ザウルな日記 8

[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]
[↑] [↓] [TOP] 2002.01.15 E21とマイクロドライブ

 MI-E21のアップデート、 マイクロドライブ使用時はバッテリ残量を厳しく見るようになった…というのは ザウポケさんとこで知りましたが、 たぶん安全性重視ということなんでしょうね。

 ヘビーユーザーにはちょっと物足りない部分もありますが、 データ飛ぶのが当たり前…落ちるのが当たり前なんて言ってるうちはコンピュータはだめなわけで、 安全に行こうというスタンスは評価されるべきでしょう。

 ちなみに気になる動画のコマ落ちですが、 ディスクアクセス中でも幾分良くなったような感じがします。 CFに比べるとどうしても気になる部分はありますが、これくらいなら実用的かなぁと。 もっとも 256MB-CF導入以来、マイクロドライブの出番は減ってきてるんですけどね(^^;。 振り回しても安心なのはやっぱり楽です(笑)<CF。

[↑] [↓] [TOP] 2002.01.11 インデックスまでもレスキュー!

 使ってる人はごく僅かだと思いますが、 『asfinfo』 を V2.30 に更新しました。

 え〜今回の大きなポイントは、インデックス修復機能 を設けたことです。 これは、ファイルサイズが約64MBを超えるファイルで、 インデックス値の上位ワードが正しくないために 任意の位置から再生できない,早送り/巻き戻しできないといった問題を修復するものです。

 なお、この問題は CE-VR1 などで録画した生のファイルにはありません。 あくまでも PC 上でカットした場合に起きるもので、 筆者が確認したものでは PixLab 4.1GP のASFカッター を使った場合が相当します。

 大きな動画ファイルで、どうも再生位置を保存してくれないなぁ…とお悩みの方は、 ぜひ 『asfinfo <ASFファイル名>』 を実行してみましょう (チェックだけならファイルは書き換えません)。 インデックス異常があればその旨メッセージが表示されますので、 必要に応じて修復オプション『-i -w』を使って直せば良いでしょう。

 MI-E21でのマイクロドライブ利用 もお墨付きが出たようだし、ますます大容量の動画が楽しめそうですね(^^)。

[↑] [↓] [TOP] 2002.01.09 メモリーカード・トラブル

 SDカードご受難、お見舞い申し上げます m(_ _)m。 こちらでは過去にスマートメディアで経験してますが、 どうも接点剥き出しの小型カード(SM,MMC,SD)は、 入れてる時はいいんですが機器への装着/取出時に読めなくなるトラブルが多いようですね。

 技術者に聞くと「そんなに弱くないよ」と言うことですし、 水没したスマートメディアもよく乾かしたら復活した…なんて話も聞いているのですが、 実体験として装着/取出で使えなくなるトラブルが起きてるんだからどうしようもありません。 実際、それが嫌でスマートメディア使うのやめたんですから…。

 だから、Panasonic の D-Snap とかも面白そうだとは思うんですが、筆者はSDカードというところで一歩引いてしまうわけです(^^;。 それにメディアの汎用性と価格を考えると、 256MB-CFが1万円のご時世、その数倍も払う気はないですしねぇ。

 モバイルでまともな動画を考えるなら大容量カードは必須です。 CFでもまだ高いと思うくらいなんですから、 SDカードも価格面でもっともっとお手頃になってくれないと!

追記:

 CFは価格が安いというだけでなく、 メディアに起因するトラブルがほとんどないのが良いです(^^)。 ところで…小型のメモリーカードと言うとメモリースティックもありますが、 こちらはどうなんでしょうね。 結構価格も落ちてきてるようだし、トラブル少ないならこれも1つの選択肢だと思うんですが。

[↑] [↓] [TOP] 2002.01.07 ぱたぱたβ3公開しました

 お待たせしました。 通信切断時の対策(自動再接続機能)を行い、 裏で走らせてさえおけば “いつでも 4つ折りキーボードReady!” の『ぱたぱたβ3版』 完成です!

 久々の更新なので、前からつけたかった英語配列対応とキーバインドの追加も行ってみました。 タッチタイピングができて英語配列が指に馴染んでいる人には美味しいですよ〜。

 ちなみに、何が良いってスラッシュがスラッシュの位置で打てるのがいいんですよね。 日本語配列ではキーの刻印に合わせていたため一部打ちづらいキーがありましたが、 英語配列ならそんなことはありません。

 それと、かねてからご要望のあった任意アプリの起動ですが、 暫定的に、Cmd+1 〜 Cmd+0 で 業務1 〜 業務10 のキーコードを出力することとし、 アプリ起動の設定は F0:SYSTPREF.TXT に記述してもらうという手で逃げることにしました。 多少面倒ですが、労力と制約とその他の間で揺れた末の1つの結論です。

 ところで、ここまで来てもまだ V0.30 でβ3版と呼んでいる理由ですが、それは キー割り当ての変更や任意アプリの起動ができないなど、 まだ理想には遠いと感じているからです。 とは言え、実用性では既に十分なレベルなのでなかなか開発に着手できないんですけどね(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2002.01.03 謹賀新年

 まだ3日だからお正月の挨拶も滑り込みセーフというところでしょうか(^^;。

 ところで MI-E21 でオン書きしてて気づいたんですが、 回線が切れても書いてる途中の文書って残ってるんですかね。 入力途中で切れてしまい、ため息つきつつ『前回のページに繋ぐ』したら、 先ほど入力したのがそのまま残っててちょっとびっくりしました。 いつの間にか改良されてたんですねぇ(知らなんだ)。

 時に、キーボード接続したまま充電できればとの事ですが、 あれだけコンパクトに収めている以上、コネクタと配線は大変なんじゃないかなぁ…(^^;。 ケーブル方式&改造クレードルだと充電だろうと何だろうと自由なんですが、 それだと持ち歩きには不便ですしね。

 ちなみに筆者の場合、E21のキーボードが使いやすいため、 出先ではほぼ内蔵キーボードだけで打ってます。 面倒な半角記号類はカードキーで割り当てちゃってるので面倒ないですし。

 キーボード接続が切れる件については対処してみますので、少々お待ちを。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.31 あと数時間で今年も終わり〜

 あらら、早いものであと数時間なんですねぇ。

 今月は結局環境整備ばかりで何もしてませんでした(汗)。 まず、PCの模様替えに始まり、部屋の模様替え、 そいでもって1bitアンプ導入によるオーディオ環境整備と、 もうあっちこっち動かしてばっかり(笑)。

 でも、どうにかセッティングもできたことだし、 来年になったらまた色々はじめようかなってところです。 年末年始は原稿書きもないし、良い音と映像にどっぷりひたって過ごします〜。

 では皆様、良い落としを(ちがう)。

追記:

 呼ばれたようなので(^^;・・・えーと、 ブラウザ仕様公開とのことで、 遅れ馳せながら拝見してきましたが、 more作者というよりは、WWWサーバ上のアプリ開発者にとって有益な情報ですよね。 ザウルスのブラウザはPCに近い表現力を持っていますが、 画面サイズやフォントサイズの制約、タグの有効/無効などの違いはあります。 今までは実際に試して判断するしかなかったのが、 この情報があれば試さなくともできるようになり、 Javascriptもどの程度動くのか一目瞭然です。 業務でWebアプリを開発する時など重宝する資料です(というか無いと不便)。

 もっとも、i-modeなどは早くからこうした情報を公開しているわけですし、 もっと早く出すべき情報だったんじゃないかな?という気はします。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.20 情報公開(OP16ポート、カード)に感謝

 うーむ、今日はコラムの多い日だ(^^; (←日記だかコラムだかわかりません、ここ)。

 さて、OP16ポートの情報カードインタフェースの情報 がようやく、本当にようやく公開されましたね。 今までこうした方面の正式情報はなかったので、本当嬉しいです(^^)。公開の決断に感謝!

 さて…これで普通にシリアル通信として使うための資料は揃ったわけですが… まだちょっと足りませんよねぇ。確か OP16 ポートは、CE-AP1 や CE-DT1, CE-PT1 などを繋いだ場合に 通常のシリアル通信とは異なる動きをすると思ったんですが、いかがなものでしょうか。

 SZABでは普通のシリアル以外の使い方については何も書かれていませんが、 その辺りもあったらいいんじゃないかなぁ…などと。 カードにしても、電力供給量についてはわかりましたけど、 何か変わったデバイスを使おうと思ったら、どうしたらいいかわからないですよね。

 微妙なところですが、そうした情報もあっていいんじゃないかなぁと思います。 個人的には、A/Dコンバータとかハード/ソフト共にアクセスできたら遊べるのになって気がしますけど(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.20 PixLab玉砕(/_;)

 …タイトル通りです。 PixLab Browser ver.4.1GP を試してみたんですが、 CE-VR1で録画したASFファイルをそのままカット&コンバイン編集できない ということには一切変わりありませんでした(泣)。

 更に言うと、前後をカットするにも一度 『asfinfo -a -w *.asf』 してヘッダを書き換えないと使えませんので、 この点だけに限って言えば 従来の PixLab とまったく同じです。 今度はCMカットもできるようになるかと期待してましたが、期待はずれでした…。

 なお、一度 CE-VR1 で録画したASFファイルを『インターネットビューカム用ASF形式』に変換すれば、 PixLabのASF編集機能が使えますが、変換時間もかかりますし、 再変換による画像の劣化も起きますので、 やはり何とか元のままでカット&コンバインできるようにして欲しかったところです。

 とりあえず、気をとりなおして ver.4.1GP の特長ですが、 まず目をひくのはサムネイル表示の早さでしょう。 ver.3.1ではトロトロ表示していたのが気持ち良い速度で表示されます。 これなら HDD に貯め込んだ画像ファイルや動画ファイルの管理に使っても良さそうです。

 次に、MPEG4変換セレクタによるファイルコンバート機能。 これは、 SD-Video規格対応形式、WMV形式、 ザウルス用ASF形式、 インターネットビューカム用ASF形式 の4種類への変換が可能です。 残念なのは、CE-VR1ユーティリティのようにパラメータを変えることができないこと、 バッチ処理を意識していないユーザーインタフェースであることですかねぇ(240x176は選択可)。

 この他、ページ作成支援ツールビデオクリップ作成支援ツールビデオ作品作成支援ツール などが面白そうです。 ビデオ編集は慣れないとなかなか作品としてまとめられませんが、 これは作品の雛型ができており、それに自分で撮影した動画をあてはめますので、 ネタさえそろえば色々遊べそうです。

 一番の望みだった点(CMカットなどCE-VR1完全対応)が改善されないままなのは何ですが、 CE-CV1相当のコンバータも入ってることですし、 PixLabを持ってなかった方は1つ持ってても良いソフトだと思います。 サムネイル表示が早くなったのも使い勝手良いですしね。

 ま、asfinfo がお役ごめんにならなくて良かった…って思うことにします(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.20 まぁだきてます(--;

 だいぶ減ってはきましたけど、まだ時折届きますね<ウィルス入りメール。

 筆者の場合、大きいサイズのメールやHTMLメールは最初からはじくのと、 そもそもザウルスで受信しているから感染の心配はぜ〜んぜんないので良いのですが、 よくもまぁ、これだけ感染する人が多いもんだなぁと頭を抱えてしまいます。

 ウィルス(ワーム)自体は、 プログラム可能な機器であれば何にでも発生し得る問題ですし、 どんなに慎重に設計してもセキュリティホールは残ってしまうものです。

 しかし、ここまで一気に広がるのは ひとえに Microsoft製品(IIS, IE, Outlook, OutlookExpress, etc.) が原因です。 もともとスタンドアロンで使う前提のソフトに、「便利だろう」 と機能を増やしていっただけだから、 セキュリティなんて全く考えられてなく、 その結果ウィルスの温床となっているわけです。

 だから、いくらパッチを出しても永久に安全になることはないし、 知らずに使っている一般ユーザーだけがひどい目にあうんですね。 これが車とか家電機器であれば、とうの昔にリコールで大騒ぎになって然るべきなんですけどねぇ…。

 セキュアなものを作るにはがっちり固めて必要なところのみ開いていくことが大切です。 MSはその逆で開けっぴろげのものを塞ごうとしているだけ。 裏口もあるし、システムは癒着してるし、一度壊さないことには直しようがないでしょうねぇ…。

 ま…うちは安全なエリア以外ではMS製品使わないからいいですけどね。とても信用できませんもん。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.19 E1用ブラウザいい出来ですね〜

 あちこちで語り尽くされてるとは思いますが、 MI-E1用縦横切り替え可能ブラウザ いい出来ですね〜。 早速 MI-E1 に入れて使ってみてますが、劇的に使いやすくなっていて感激です。 改めまして、シャープさん公開ありがとうございます m(_ _)m。

 仮に「横画面でしか使わないよ」っていう人でも、ID入力ボードでIDとパスワードを同時に入力できるとか、 ブックマークをタッチするだけで目的のページを開けるなど純粋に使い勝手が良くなってますから、 メモリーカードの空きがない人は大容量カードを買ってでも入れる価値ありです!

 ハードもソフトも違うので、MI-E21とは異なる部分 (縦画面でのキーボード入力パッドの大きさや、『フレームを開く』がないなど)もありますが、 実に良い出来です。 いやぁ、やっぱり MI-E1 はいぃ機種ですねぇ〜(^-^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.11 PixLab browser ver.4.1GP

 あれれ、いつの間にか ASF動画ファイル の編集/閲覧ソフトこと ピクスラボブラウザ の ver.4.1GP (Windows版)が出てたんですね。

 eggy付属のPixLabや、インターネットビューカム用のPixLabでは、 240x176のサイズが使えないとか、CE-VR1で録画したものを編集できないといった点が不便だったんですが、 上記のを見ると、MI-E1,MI-E21に対応 となっており、 MPEG4コンバータ CE-CV1 相当の機能も持っている(240x176も使える)とのこと。

 バッチ処理的に複数の動画ファイルをコンバートできるか?はわかりませんが、 前後のカットだけじゃなく、任意の位置をカットしたり複数のASFファイルをつなげられるなら、 CMカットも可能になるわけでしょ、 すっごく美味しいと思うんだけどなぁ…さて、現物はどうなんでしょう(←まだ買ってない)。

 実はいまだに CE-VR1 で録画しながらCMカットやってたりするもんで、 これができるとなると非常に便利になるんですよねぇ〜。 前後のカットだけなら拙作の asfinfo かけて 従来のPixLab使えばいいだけなんで微妙なとこですが、 う〜ん気になる気になる(^^;。

 誰か試した方いらっしゃいません?(←自分で試せとの声あり)

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.10 一足先にお正月号

 わわ、早速見ていただけたとのこと感謝です>CommAさん。 E1本の時もそうでしたけど、誰かに読んでチェックしてもらわないと、 どうにも不安でしょうがなかったんですよ>トラ技(^^;。

 記事の方は、細々した記述が多く、散漫でわかりづらいですよね、 この辺りは筆者の力不足です、すみません m(_ _;)m。 それと、できるだけ間違いがないように書いた/作ったつもりですが、 ハードがからきし苦手な筆者のこと、 技術のある方が見たら「なんじゃこりゃ?」と思う部分も多いでしょう。 ご指摘はありがたくお受けしますので、どぞあたたかい目で見てやってください (^^;ゞ。

 ところで、時代遅れなレスですが、CE-AP1動きませんでしたか…。 MI-E21用プレーヤ&ドライバが出てくれればいいんでしょうが、 もう生産されてないなら無理は言えませんしねぇ…難しいとこです。 まぁ、筆者は予備バッテリ付きのE1があるから不自由はないんですが、ちょっと寂しいなぁ…。

 New PC(↓) は電源のついでにケースも替えていい感じに安定しました。 ただ、趣味の模様替えをはじめてしまったもので、 現在、ザウルス以外の機器は全て稼動を停止しています。 あぁ、環境が復旧するのはいつの日でしょう(苦笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.07 あと一歩…だと思う(^^;

 ええ、うちのメインコンテンツは 軟骨 なんです>関係各位。

 それはともかく New PC。 大体安定はしてきたんですが、 初回の16→32bit 移行時に固まることが多いです (マザボは安さで定評の ECS K7S5A,CPUは手ごろな Athlon XP 1600+,OSはWindows98SE を使用)。 動き始めれば調子いいみたいだから電源弱いのかも知れません。

 ちなみに、K7S5A ですが、 SiS735チップということで心配していた DVRaptor の使用も大丈夫そうです。 トランジションのレンダリングも早いので、 ついつい遊んでしまいますね(実はビデオ編集の趣味もあります)。 愛娘のビデオを編集なんてしたら最高ですよ〜(おっと、まだ独り身だったっけ)。

 あれ? 常駐えむぴいQVGA ってMI-E21でも使えそうなんですか? うちとこでは動かなかったのであっさり諦めてましたが、それだと凄く嬉しいなぁ〜。 続レポート期待しております m(_ _)m。

[↑] [↓] [TOP] 2001.12.04 ただいまリハビリ中

 12月1日のお言葉に感銘を受けているトラップです。

 え〜、安いマザボがあったので、週末は久々(約2年ぶり)にデスクトップPCを強化してました。 交換したのはマザーボード,CPU,CPUファンの3点。 メモリは DDR にしようかと思いつつも、 体感上さほど変わらないからと 手持ちのPC133で済ませてます。

 メモリチェックその他の動作テストは正常で、 スピードも当社比3倍になりかなり快適なんですが…問題はWindows。 linuxはあっさり動きますけど、 どうもWindowsの方が安定してくれず、 ここのところ毎晩あぁでもないこうでもないやってるわけです(--;。 今晩もドライバ入れ替えて試さなくちゃなぁ…ちょっとため息。

 時に、DoCoMoもPHSデータ通信を安くする そうですが…時期的に遅すぎるのと、やっぱり高いという気がしますね。 それに、いくらつないでも定額なのと、残り時間を気にしないといけないのとでは 精神安定度がぜんっぜん異なりますから。

 一度定額を知ってしまうと、もう戻れませ〜ん(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.29 トラ技に書かせていただきました m(_ _)m

 CQ出版社から発売となった 『今日の必ずトクする一言』 本 、 先ほどGETに成功しました(^^)/。 Webもいいけど、本になってるのも読みやすくていいですねぇ。 内容も更に凝縮されててお勧めの1冊です。

 ところで、CQ出版社と言えば トランジスタ技術 を忘れてはいけません。 筆者のレベルでは難しくてとても読みきれませんが、 古くはSCSI-BIOSの改造から、最近だとUSBのドライバ作成など、 何かという時に非常に役立ってくれます。 まさに雲の上の存在とも言うべきものなのですが…な、なんと、それに わたくし執筆してしまったのです(^^;)。

 手持ちのネタでハードが絡むものと言えば…はい、そうです。 『4つ折りキーボード接続計画(PIC版)』 です (^^)。

 内容は、基本的には本サイトに掲載しているものと同じですが、 せっかく紙面に載るのですから、 PICのソースファイル,処理フローチャート,プロトコル解説,ソース解説 など、 本サイトでは未公開の情報を満載して、 ザウルスユーザー以外でも楽しめるように構成しています。 ソース一式もダウンロードできるようになりますので、どうぞお楽しみに。

 なお、掲載号は 12月10日発売の トランジスタ技術 2002年1月号 です。 トラ技にザウルスの記事が載るなんて滅多にないと思いますし、 特集で『メモリ&メモリ・カード徹底研究』なんて面白そうなのもあるので、 ぜひお手にとってご覧くださいませ(^^)。

 以上、宣伝コーナーでした(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.29 祝!MI-E1用縦横切り替えブラウザ提供(予定)

 12/14の予定とのことで今少し待たなくてはなりませんが、 ついに MI-E1 ユーザー待望の縦横切り替え可能ブラウザ 登場です!

 中には、ようやく縦ブラウザ対応か…というあっさりした声もあるようですが、 ブラウザほど巨大なアプリを出してきたの今回が初めてですよね? イベント展示のデモ版ならともかく、 一般に提供するとなればそれこそ膨大なテストやら何やら大変なものです。

 幾多の苦難を乗り越えての発表。関係者の皆さん、お疲れ様&ありがとうございます m(_ _)m。

 ちなみに、当然ながら筆者も購入予定です(^^)。 MI-E21を使い始めた今でも、 各種MOREソフトで強化した MI-E1 はメイン機ですから。 チタングレーも良いけど、やっぱり ぱぁるほわいと ですよね〜(うん、うん)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.21 文章を書くって難しいですねぇ

 う〜ん、一昨日の話は説明不足だったでしょうか? 「マイクロドライブはメーカー保証外のデバイスだから自己責任なんだよ」と明示するべきだったかなぁ。

 筆者は、文に説明を埋め込みすぎる嫌いがあり、全体的に長くなるため 本筋以外は省いて短めに仕上げるよう努力しています(いるつもりです)。 しかし、正しい意図を伝えられないとすれば本末転倒というものでしたね(^^;。 つくづく文章力の無さを痛感します。

 ところで、ここのポリシーは 過去の日記 にあるとおり、 相手がメーカーかユーザーかに関わらず、単に文句を言うだけってのを善しとしません。 だからあれこれ書いているのも、 発生した現象を検証・考察(間違ってることも多いですけど)し、 どう運用すればそれらを回避して便利に使えるかを探る目的からです。

 クレームと、現象報告や提案は別物ですのでお間違えなきように。 それに、同じ何かするなら前向きに楽しんだ方がいいですもんね〜(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.20 フォローサンクスです

 CommAさんフォーローサンクスです。 MP3の話は fj2さん からの情報でしたね。 どこかで見たんだけど、 誰がどこに書いたものか思い出せなく、失礼いたしました(fj2さん、ありがとう〜)。

 そうですねぇ、これだけ色々なデバイスがあるとチューニングも大変でしょうね。 コマ落ちするといっても、まぁ元々保証外のデバイスだから私は気にしませんけど、 MMCのこととか考えると難しいところですねぇ…。

 SDじゃなくてCFを…というのは、ご推察通り、 ケーブル接続のPHS定額サービスに加入しているからです。 LANカード使う時は困りますけど、一応、SDの64MBが1枚あるからそれで十分かなぁと (やっぱり安いですもん<CF)。

 ちなみにケーブル接続のPHSですが、 PHS本体のバッテリ残量を気にしないといけないのが面倒な反面、 電池もちについては結構いい感じです。 ちょっと軟骨写真のページをリロードさせて流してみましたが、 MI-E1で、5時間ほど動いてました。 地域限定な上、高速走行に弱いなど AirH" に比べると弱いんですが、 これ、かなり使えてま〜す(^^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.19 マイクロドライブは立ちあがりが遅い

 筆者は、据え置き型MPEG4レコーダこと CE-VR1 に 1GBのマイクロドライブを挿して使っています。 容量あたりの単価も安いし、長時間の録画ができるしで大変重宝しています(^^)。

 だけどこれ…かなり立ちあがりが鈍いんです。 フラッシュメモリと違ってディスクが回転してるんだから当然ですが、 CMカットしたりすると反応の悪さが目につきます。 押したタイミングよりもちょっと遅れて動き出すので、 タイムラグ分を考慮して操作しないといけないんですね。

 ところで…筆者は普段は持ち歩きには256MB-CFを使っているんですが、 たまたまマイクロドライブで動画を再生してみたところ、変なことに気づきました。 再生している途中、周期的に画像が飛んでしまうんです。 確か前に試した時はそんなことはなかったのになぁ…と思いつつ、 他の画像も見てみましたが、やはり同じ結果です。

 そこで、よく動作音を聞いてみると、 マイクロドライブが動いたり止まったりを繰り返しており、 そのタイミングで画像が飛んでいることがわかりました。 どうも一定時間アクセスがないとマイクロドライブが停止してしまい、 そのために次の読み込み時に立ちあがりが遅れてコマ落ちしてしまうようです。

 そう言えば、V11 にアップデートすると、 少しずつ読み込むのから一気に読み込むことで『MP3の長時間再生』が可能になった…という話を聞きましたが、 もしかして動画再生も同じようになったのかもしれませんね。 だとすると、一気に読み込んだ後はしばらくアクセスしないわけで、 それでマイクロドライブが停止してしまうのかも知れません。 これが立ちあがりの早いフラッシュメモリであれば全く関係ないんですが…。

 微妙なところですが、マイクロドライブのような遅いメディアの場合には、 V10の時の方が好ましい動きをしていた(少しずつアクセスするから停止せずに済む)ような気がします。

 もっとも、モバイル機器で使うには電力消費や発熱、耐ショックなどから見て、 フラッシュメモリの方が断然良いです。 問題のコストの方も、256MB-CFあたりは1万強にまで落ちてますしね〜。 う〜ん、筆者が購入してから1年も経ってないのに、既に 1/3 以下か…。 もう1枚追加で買っちゃおうかな?(苦笑)

[↑] [↓] [TOP] 2001.11.09 何の話題かと思ったら…

 某大学のサーバを私用で使いまくったあげくに追い出された、 某管理人のコラムの話題ですか。 よもやま話だとかで、一方ではユーザーの代表のように、 また一方ではフリーソフト開発者の代表のように書きながら、 実はそのどちらとも距離を置いて傍観しているというあれですね。

 色々ともっともらしい言葉を並べていますが、彼の本音は第26回に出ています。 曰く、 虫の居所が良くないときにフリーズしたから作者に嫌味メールを書いた(要約)…とね。

 これら一連の話は、 こうしたたちの悪いユーザー…つまりその某サイト管理人自身の、 まったくもって身勝手な文句を、さもユーザーや開発者の代表のような顔をして 一般化して書いているに過ぎないのです。

 そうした目で見ると、大義名分でもっともらしく書き始めた時には、 その前に何かが起きたな…と見るのが適切です。 自分が使い方がわからなかったからヘルプは大事だ…と書き、 掲示板で何か書かれたから匿名性は問題がある…などという具合にですね。

 しかし…こうした1個人の身勝手なものを、 会社組織の運営するサイトに載せてていいんでしょうかね。 その会社自体の信用が落ちなければいいんですけど…。

 …他人事ですから心配はしませんが(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.10.31 あれやこれや

 冬眠している間に世の中は動いているようですので、あれこれまとめて。

 E21アップデータの件は“本体かCFで実行してください” の注意書きが早く出たのは良いです。 PDB2ユーティリティの方も、置き場所違いますしね、 PDB2発売と同時更新が望ましいとはいえ、 E1/L1用も一緒のページにあるんだから間違いではないでしょう。

 トラブルのお詫びとかユーティリティ予告のタイミングは、 インターネット時間で考えると確かに長く感じますけど、 どちらも2〜3日ですしねぇ、メーカーとしては素早い動きだと思います。 個人のソフト(カードキー)でさえ、 『ちょっと動作が変だよ』って声があがってからチェックまで数日かかるんですから(^^;。

 付属のCDが 非Windowsユーザーには辛い というお話は、 私もどちらかというとlinux使ってる時間の方が長い人なので、よくわかります。 CDをハイブリッドにする必要性は無いと思います(Macでも読めますから)が、 どんなマシンでも見てわかるようにしておくべきでしょう。

 例えば統合辞典MORE。ザウルスに入れるのは MOREソフト本体とデータファイルの2つだけなのに、 付属CDを見るとWindows用インストーラと関連ファイルも一緒に同じディレクトリに入れられており、 慣れてない人はどれがどれやらわかりません

 これは、SST からMOREソフトを購入した場合も同様でして、 PC用のダウンロードファイルを展開すると、 不要なWindows用転送ソフトまで一緒に入ってるんですよね(--;。 転送ソフトを用意してるのは良いんですが、 同じ物を毎回落とすのは Windowsユーザにとっても無駄です。 コンテンツと転送ソフトとは別に分けて、 コンテンツのみを落とせるようにするべきです(転送ソフトは、SST内にでも別途置いておけば良い)。

 そして、 専用転送ソフトを使わなくても、メモリカードの読み書きできればいいんだよ ということや、 可能であれば Mac等の他機種用転送ソフトも用意してくれたら、なお良いと思うんです。

 あと、今はないかと思いますが、MS-WORD(しかも97以降)のような 特定機種・特定アプリでしか見られない形式はだめですね。 現在の状況を考慮すると、PDF ファイルだったらまぁ良しといったところでしょうか。 HTML文書でも良いですけど。

 半角カタカナ混在で長〜いファイル/ディレクトリ名つけるのも勘弁して欲しいですねぇ。 MOREソフトなど必要なものは 8.3形式 ですから心配ないんですが、 見てるとディレクトリ名とかにそういうの使ってるので、 こうした細かいところも気をはらってもらいたいなぁと思います。

 あとは…こうした声を吸い上げる口が欲しいんですよねぇ…。 自分の意見が100%正しいとは言いませんし、 声を大きくして叫ぶ者の意見が正しいとも思いません(特にマニアの意見は偏ることが多い)。 ですが、とりあえずそうした声達を吸い上げる口が欲しいです。

 使ってて気づいた点とか動作に影響のない不具合とか、 幾つか報告したい事ってあるんですけど、 どこ見てもそうしたユーザーの声の送り先が見当たらなくって、 仕方なくこんなとこでちょこちょこ書いてたりするもので…。

[↑] [↓] [TOP] 2001.10.25 PHS定額接続…もう1つの選択肢

 PHS定額接続と来れば、今が旬の AirH" ですよね。 ナイスなデータカード RH2000P(CF Type I)のおかげで、 旧機種でも使えるのが嬉しいところ。 今はまだ接続や速度に難があるようですが、 次第に良くなるでしょうし 何よりサービスエリアの広さや切れにくさは素晴らしいものです。

 ところで、地域を限定しても構わないなら、もう1つアステルという選択肢があります。 アステルは地域ごとに別会社で、サービスも何もかも異なるという不便な面がありますが、 どうしてどうしてデータ通信においては結構美味しいサービスがあるんです。

 例えば アステル東北 では、 プロバイダは @nifty限定 なものの、 わずか 1,350円/月32Kbps PIAFS が使いたい放題です。 パケットじゃないので 32Kbps まるまる使えますし、 混む時間帯でもあっさりと繋がります(^^)v。

 発信先限定という都合から、専用のPHS(TypeA)かデータカード(TypeB)を購入する必要はありますが、 PCで使うための USB-PHS 接続ケーブルとパワーアンテナも付いてきますし、 これだけランニングコストが低ければ十分ペイするんですよね。

 肝心のザウルスとの接続も、OP16ポート に CE-PT1 ケーブルをつなぐだけです。 PHS本体も小さいので、胸ポケットに入れてケーブルだけ出せば邪魔になりません。

 出張やら移動の多い方には、AirH" の方が良いと思いますが、 ほとんどサービスエリア内で生活している方には、 地域限定型のサービスにも一考の価値があるでしょう。

 接続時間と電話料金気にしないのって快適〜(^^)。


[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]