ザウルな日記 3
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.02.18 ひっそり進む怪しげな計画(^^;
下でネタ振りしてるような気もしますが、ひっそりと、とある計画が進行中です(^^;。
こうしている間に、どこかで発売してくれたら、
「それ買っちゃえばいいや(笑)」と思ってたんですが、
やっぱり自分で作ってしまうことになるのかなぁ(笑)。
とりあえず画像だけ…
ちなみに、まだ一部入力できないものがあるものの、半分実用状態です(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.02.18 ブラボー!ユーザー辞書登録MOREソフト発売!
提供予定となっていたメーカー製MOREソフトも、随分と出揃ってきましたが、
「ユーザー辞書登録」こそは、みんなが待ち望んでいたソフトでしょう!
全E1ユーザー必須と言ってもいいです。
E1の日本語変換は、専用ワープロ「書院」譲りの非常に賢いものでして、
PDAからPCまで全て含めて、筆者が使ってきた何よりも賢い変換を行います。
この賢い変換に慣れてしまうと、Windows上で文章を書くのが苦痛になるほどです(^^;。
そんな賢いE1の日本語変換にとって唯一の弱点だったのが、
“辞書に単語登録できない”ということでした。
通常は全然問題にならないんですが、特殊な単語や人名など、
少ないながらも登録したい単語ってあるものなんですよね。
せっかく日本語変換が賢いのに、従来機のような登録も無いのは非常に残念でした…。
しかし、ここに来て状況は一変しました。「ユーザー辞書登録MORE」の発売です(^^)/。
何が良いって、従来機種のような「読み全角1文字」なんてものじゃなくて、
全角10文字までの読みに全角40文字までの文字列を自由に登録できる上、
今まで通り、賢い日本語変換でそのまま使えるのですから、
こんな便利なことはありません(^^)。
忙しくて文章にまとめてませんが、CE-VR1設定変更ユーティリティの提供といい、
このユーザー辞書登録の発売といい、力入ってますね〜。
統合辞書MOREも発売されたようだし、更にE1の環境が整ってきて嬉しい限りです。
大きなキーボードつなげられるようになったら、文章書きの作業、ぜ〜んぶE1に移行してもいいで〜す(^^)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.02.07 基礎実験完了…
独り言:MI-E1にも…を接続しよう計画ひっそりと進行中(^^;
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.02.07 ASFファイルをカット編集したい!
MPEG-4ビデオレコーダー CE-VR1を1ヶ月以上使っていますが、
やはり思うのが「CMカットしたいなぁ…」ということです。
リアルタイムに見てる場合は録画中に一時停止してカットしてますが、
予約録画や寝ている間にテープ丸ごと落としたときはそれも不可能です。
そこで、Windows用ASF編集ソフト2本でできないかを検証してみました。
【ASFインデクサー (MSのWindows Media Tool4.1に含まれるツール)】
(←追記:リンク切れ)
MSから無償で配布されているソフトで、
ASFファイルの各プロパティ値の変更(タイトル、作成者、著作権、説明、規制)や、
ファイルの先頭と末尾のカット、マーカーやスクリプトの設定が可能です。
ASFファイルを読み込み、
画面左上の動画を見ながら「マークイン」「マークアウト」ボタンでカット位置を指定し、
別ファイルに書き出すだけですので簡単です。
再エンコードではなく切り出すだけなので、さほど時間もかかりません。
CE-VR1で録画した全モード、全画質でカットを行うことができますが、
先頭と末尾を切るだけなので、途中のCMカットとなると何度も元ソースを読み直して行う必要があること、
できあがった各ファイルを1本にまとめるためのソフトが無いこと、
極めつけはE1で見られないファイルになることが大きな問題です。
MPEG-4コンバータ CE-CV1 を使って再エンコードすればE1でも見られるようになりますが、
時間がかかりすぎますし、どちらにしても1つのASFファイルにまとめられないという問題は残ります。
【PixLab VR-PKEZ5W (インターネットビューカム用市販リンクソフト)】
今回試したものはインターネットビューカム VN-EZ5用のソフトで、
MPEG-4コンバータをはじめ、ASFカッター、ASFコンバインなど多くの拡張ツールを持っており、
ASF→AVI変換を行うことで動画編集を行えるなど本格的なものとなっています。
ただし、MI-E1/CE-VR1完全対応のものではないため、240x176の画面サイズは未サポートです。
PixLabのブラウザ画面でファイルを選択してから
ASFカッターを起動すると、3つの画面があるウィンドウが開きます。
真ん中の画面で動画を再生しながらイン点(左の画面)とアウト点(右の画面)を指定するという使い方です。
MPEG形式の特性上、ぴったり「このフレーム」と切り出すことはできませんが、
おおむね1秒くらいの指定で切り出せます。
ファイル出力前にプレビューできるので確認も容易でしょう。
数値で直接キーボードから指定できないのがちょっと不便ですね。
ASFインデクサーと同様、先頭と末尾のカットのみなので、
途中のCMカットを行うには何度か切りなおしを行う必要がありますが、
元ソースを読み直す必要はないのでさほど面倒ではありませんし、
切りだしもさほど時間がかからず、快適な部類です。
こうして切り分けたASFファイルを1本にまとめるのがASFコンバインです。
再エンコードではなく、音声と画像トラックを分離した上での再合成なので、
こちらもそんなに時間はかかりません。
しかし、筆者が試した範囲では、なぜかCE-VR1で録画したものは一本化できませんでした。
320x240でも160x120でも、まったくだめです。
一旦PC上でコンバートしたものであればできたことを考えると、
MI-E1/CE-VR1には完全対応できてないのでは?と思います。
これさえできれば、ASFカッターでCMカットし、
ASFコンバインで一本化できるのに…と非常に残念です。
【まとめ】
240x176 で先頭と末尾をカットするだけなら、
MSのASFインデクサーが使えますが、そのままではE1で再生できなくなります。
カット後にE1でも見れるようにするには、MPEG-4コンバータ CE-CV1で
再度エンコードする必要があるというところです。
320x240, 160x120 で先頭と末尾をカットするだけなら、
PixLab(インターネットビューカム用)が使えます。
このソフトであれば、MI-E1 でそのまま再生できますので全く問題ありません。
TV番組などを録画して途中のCMカットを行いたい場合には、
PixLab(インターネットビューカム用)のASFコンバインを使う必要がありますが、
現時点で、CE-VR1で録画した画像はそのままでは扱えないようです。
一旦、MPEG-4コンバータ CE-CV1 でPC上でコンバートすれば、
320x240, 160x120 であれば一本化できます。
【最後に】
ASFファイルと一口に言っても、
実際にはコーデックの違いだけではなく様々なものが含まれるため、
やはり、MI-E1/CE-VR1 完全対応のPixLabフルバージョンが望まれるところです。
今回の検証では、240x176が使えない、
CE-VR1で録画した画像の一本化(コンバイン)ができない
といった問題が出ましたが、
これはもともと非対応のインターネットビューカム用ソフトを使ったからです。
前に紹介したMPEG-4コンバータ CE-CV1が、このPixLabの一機能だけを切り出して
240x176に対応したものであることを考えると、
MI-E1/CE-CV1対応のPixLabの登場には大いに期待できます。
全モードに対応し、再エンコードすることなしに自在なカット編集ができれば、
更に活用度は広がることでしょう(^^)。
メーカーさん、期待してますよ〜。
2001.12.05 追記
拙作の asfinfo を使って
ASFファイルをちょっと書きかえてあげると、
PixLab で自由に前後をカットできるようになりますから、
そちらがお勧めです。
eggy でも再生できるようになって便利ですよ。
ASFインデクサーと違って、ファイルをおかしくすることもないですし(^^)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.02.02 ザウポケさん引越しおめれと〜(^^)/
もう皆さんご存知ですよね?ザウルス界一のニュースサイト(なんて言葉だけではくくれませんけど)こと、
ザウルスポッケにねじこんでさんが、
独自ドメイン名を取得してお引越しされました!
新しいURLは、http://www.zaupoke.com/ですので、
みんなブックマークやリンクの修正しましょうね〜。
それにしても、怪我の完治と同時に独自ドメイン名で引越しとは…Marさんやるなぁ〜。
うちも真似てみようかな? http://www.軟骨.jp/ とか(←おい)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.01.25 MPEG-4コンバータ CE-CV1を使ってみた
MI-E1と同時にMPEG-4ビデオレコーダーCE-VR1も買いこみ、ずっと遊んでいた筆者のこと。
当然のように PixLab MPEG-4コンバータ CE-CV1 も入手しました。
通常、WindowsPCでエンコードした動画ファイルはそのままではMI-E1では見れませんが、
このCE-CV1を使うことで、PC上に溜め込んだ動画を変換して持ち歩けるようになるんです(^^)。
今までm-jpeg,mpeg1,mpeg2,DVとあれこれ動画のキャプチャーしてきただけに、
それらのファイルを変換できるなら便利かな〜と。
果たしてその願いは叶うのでしょうか?
【変換可能な動画ファイル】
実際に試してみたところ、
352x480 でキャプチャした物や
Windows Media Playerで再生できないものは変換できないようですが、
その他は 352x240 でも、704x480 でも、非圧縮でもmpegでも問題なくコンバートできます。
ただ、変換後のサイズに合うよう拡大・縮小されますので、
元の動画は 320x240 とか 640x480 といった 4:3 のものが望ましいです
(352x240の物だと、横幅を合わせた結果上下に黒い隙間が出ますので(^^;)。
【変換にかかる時間】
変換にかかる時間はマシンパワーにもよりますが、
オリジナルの数倍といったところでしょうか(30分のものなら1〜2時間)。
この辺りはソフトウェアエンコードですので仕方のないところです。
ただ、それならそれでバッチ処理くらい対応して欲しいところです。
今のインターフェースだと、「変換したいファイルをドラッグ&ドロップして、
パラメータと変換後のファイル名を指定して実行」・・・と、
常に人手を介するようになってる為、
寝ている間に何本も自動変換させることができません。
何か方法があるのかも知れませんが、できれば改良を望みたいところです。
【変換した動画の画質・音質】
画質に関しては、ほぼ差はないようです。
ただし、160x120 fine の時だけは、
CE-VR1での録画よりもCE-CV1のビットレートの方がかなり高いため、
ファイルサイズが大きくなるものの高画質になります。
インターネットビューカムの160x120 fine は CE-VR1 の 160x120 fine よりも
綺麗だという報告がありましたが、つまりこういうことなんですね。
音質に関しては、はっきりと違いが出ました。
もともと 8kHz mono max.32kbps というスペックなので期待はしてなかったのですが、
CE-CV1でPC上でエンコードすればドラムなどの低音が出て、
音楽も聞けないこともない感じです(ラジオのような感じ)。
これがCE-VR1での録画だと、
ドラム等はほとんど聞こえずキンキンした軽い音という印象です。
CE-VR1は人の声を聞き取りやすくするために低音を抑えているのでは?
と思いますが、意外な発見でした。
【最後に】
既存の動画ファイルをコンバートできるのは良いのですが、
できればCE-VR1で録画した物からカット編集できるようなソフトが欲しいのです。
上に挙げたバッチ処理やユーザーアプリからのパラメータ指定起動にも対応させた
MI-E1対応版PixLabが出てくることを祈りつつ、
CE-VR1で手動カット編集を行うトラップでした(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.01.25 久々の更新〜
・・・う〜む、昨年末にMI-TR1が壊れた(壊した(^^;)のに引き続き、
今度はメインで使ってるノートPCまでもが敢え無くダウンしてしまいました。
このサイトの更新から各種ソフトの開発まで一切を頼っていたもので、
少々困ったちゃん状態なんですが、まぁTR1も直ってきたことだし、
良しとしましょうか(^^;。
そんなわけで20日ぶりの更新となったわけですが、
今回は昔作ったWindows用のザウルス画面キャプチャ
「PXhcopy2」のアップです。
HDDの片隅から見つけ出した掘り出し物ですよ〜(笑)。
当然ながら MI-E1 でも使えますし、
USBケーブル CE-175TU(パソコン連携キット付属のもの)でも、
コントロールパネルのデバイスマネージャでCOMポートの番号を確認すれば支障なく動きます。
マシン環境が完全復活したら、EX1/TR1対応や縦横の回転処理も入れてみたいところですが、
こちらの方は期待しないで待っててください(^^;。
何はともあれ環境復活めざしてがんばらねば!
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.01.05 新年のお慶びを(←遅い)
相変わらず忙しい日々で既に5日が過ぎてしまいました(^^;。
さて、今年の活動予定と言いますか、
現在進行中のプロジェクトについて少々。
筆者がPICで色々遊んでみているのはご承知の事と思いますが、
今やってるのはオプションポート16との接続なんです。
とりあえず基本的な通信はできているので、
ザウルスでメッセージを作り、
それをPICに繋いだLCDで電光掲示板のように表示するなどして遊んでます(笑)。
ところで何でこんな事やってるか・・・というと、
moreソフトから簡単に制御できる外部インタフェースってシリアルポートか、
赤外線ポートしか無いからなんですよね。
ザウルス単体では面倒な事でも、PICと組み合わせれば色々できるはず!
何だったらモータ制御ICと組み合わせてロボット作ったっていいですよね(^^)。
そんなわけで、ますますmoreソフト作者の道から外れてしまってますが(笑)、
タイトルどおり今年も”気ままに”チャレンジしてみたいと思っております。
チャレンジの代償にTR1は痛かったですけど・・(^^;;
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.31 今年も1年ありがとうございました
さすがに師走だけあって忙しいですね(^^;。
振り返ってみるとあわただしく駆け抜けた1年でしたが、
旧友との再会や新しい方々との出会い、
色々な意味で新しいスタートの年だったなって思います。
moreの方は最近手を出してない・・・というか、
皆さん(特に小笠原さん)の活動が凄すぎて、
楽しんで使わせて頂いているだけで21世紀になってしまいそうな今日この頃(笑)ですが、
新ザウ MI-E1 も出てきたし、moreソフト界も活発になってきたしで、
これからますます楽しくなっていきそう!(^O^)/
さーあ、来年もみんなでガンガンいきませうね〜っ!
みなさん、よいお年を〜っ!
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.23 TR1がぁぁぁ(涙)
・・・やってしまいました。
改造は自己責任でと何度も繰り返し言ってきましたが、
まさにそれを自ら実践してしまいました。
寝ぼけながらやってたのがまずかったのでしょう。
4つ折りキーボードの方も落ち着いたので新しい別な回路の製作に取り組んでいたのですが、
TR1 との接続テストの最中ふとしたはずみで・・・やってしまいました。
はい、TR1が御亡くなりになってしまったのです(;_;)。
まさかこんな形でVGA友の会を脱退する羽目になるとは誰が予想したでしょう(いや、ない)。
修理には出すつもりですけど、もう年末ですし、やっぱり来年になってからかなぁ・・・。
そんなわけで、ただ今 MI-E1 を手にしている私でした。
嬉しいけどちょっと複雑って感じ〜(^^;。
#皆さん、くれぐれも改造は自己責任で行なってくださいね(^^;)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.21 MMCのスピード
話題の ニューザウルス MI-E1 では CF の他に SD/MMCカードが使えます。
CommAさんのページで、
SDカードとCFカードの速度差についての詳細なレポートがありましたが、
それを見ながらふと思いました。SDでこれなら、
MMCだとどれだけ遅いんだろう?
都合のいい事に MMCのMP3プレーヤーを持ってる友人がいたので、
早速 MMC 32MB 1枚と、MMC用のPCカードアダプタを借りて、
Windowsノートで簡単な速度テストを行なってみました。
テスト内容は単にノートPCのカードスロットに挿し込んで、
4MB程度のファイルを幾つか読み書きしてみるというものです。
腕時計を見ながらなので誤差だらけですが、結果はこんな感じになりました。
- CF 4MB read (約5秒)
- CF 4MB write (約11秒)
- MMC 4MB read (約30秒)
- MMC 4MB write (約50秒)
見ての通り、MMCの惨敗です。
読込み・書込みともに 5〜6倍はスピード差があります。
読込み時で 150KB/s 弱となると
CD-ROMの等倍速程度ですから音楽再生目的なら良いでしょうが、
それ以外では遠慮したいところです。
MMCの規格上のスペックは 20Mbps(≒2.5MB/s)だそうですが、
それはあくまで規格上の最大速度であって、
実際の物とはずいぶん異なるなぁ・・・としか言いようがありません。
SDメモリカードの方は周りに所有者がいないため確認ができませんが、
MMCに著作権保護機能を加えて拡張したのがSDカードであることを考えると、
2MB/s という数値はどの製品でも達成できてないような気がします。
機会があれば、こちらも同様にチェックしてみたいところですね。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.19 軟骨部屋のポリシー
前に「異機種間でもユーザー同士の協力ができるっていいよね」と書きました。
そしてこれは、ユーザー間だけじゃなくメーカーとの間でも同様です。
「あれだめ、これだめ」と言うだけじゃなくて、
相互に協力しあって改善していきたい・・・そう考えています。
確かにWEBサイトやメールマガジンはその発行者のものですから、
法律に触れない限りは何を書こうが自由でしょう。
しかし、だからといって自分を上位に置き相手を見下すようにはなりたくないし、
相手がメーカーなら何を言っても良いなんて風にもしたくない。
筆者はたまたまmoreソフトを組んだり、
各種技術文書などを公開してはいますが、
これもザウルス等の製品を作ってくれた人がいて、
それから公開したソフト等を使ってくれる人がいて初めて成り立ってるんですよ。
WEBサイトを開いてるから、ソフトを作ってるから偉いなんて事は有り得ないのです。
時々忘れがちですけど、そんな事を考えて軟骨部屋をやってます。
みんなで幸せになろうよ〜(後藤隊長の声で)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.13 【4つ折りキーボード接続計画】文書化完了!
文書化する時間がなくて日記の方で少しずつ書いてきましたが、
大体まとまったようなので、
【4つ折りキーボード接続計画】
として文書を整理しました。
利用・配布条件はバイナリファイルや、この文書中にも記載していますが、
基本的にユーザーが無償で利用できるように、
そしてオリジナル情報(本ページ)にアクセスできるように
というのがポイントです。
有志で製作・配布する際の実費や製作手数料程度はみとめますが、
本ソフトウェアによる付加価値に大して利益を得てはなりません。
そもそも開発者が一切利益を得てないんですから当然ですよね?(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.13 ちょっと安心
↓次のネタできたら宜しくです〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.11 愕然・・・
え、tohruxさん・・・。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.05 手元にVGAザウルスを
筆者の場合、家でも仕事場でもLinuxマシンを使っています。
・・・となると当然 ザウルス-LAN接続 の出番ですよね(笑)。
仕事場に着くなり MI-TR1 & プチデッキチェアーを取り出して
シリアルケーブルを繋いじゃえば、ハイ、これで準備OK!
ACアダプタ繋いでおけばそれこそ1日中LAN接続可能ですし、
予約録画もメールの送受信&必要な情報の取り込みも楽々〜。
更に、ターガス・ストアウェイキーボードまで繋いでしまえば
多少の作業は TR1 だけで間に合ってしまうという美味しさ
(当然エディタはVGA対応mab editorでしょ(^^)b)。
今までも他の機種で同じような事はできてたわけですが、
メールはともかくブラウザの画面の広さって大きな違いなんですよね。
もともと EX1 を買わなかったのは単純に高いからという理由だけでしたが、
これだけ快適ならもっと早くに手を出していても良かったなって思うことしきりです。
思うに、アイクルーズ EX1 から第3世代のザウルスとなったこと、
それによってDBの記録形式から何から大幅に変わったことなど
従来機種との違いの多さが、練り込みの弱さや不具合、
機能の不足を余計に際立たせてしまったような気がします。
初期の段階では幾つか問題もあったとは思いますけど、
何やらEX1の方も一部では6万切って入手できるそうですから
デザイン面が気にならないのであれば結構いいんじゃないかなって思います。
とりあえず今、快適ですよ〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.12.01 バイナリファイルの公開です!
永らくお待たせしました、
”4つ折りキーボード接続計画”用のプログラム(バイナリ)の公開です。
・PIC 16F84用 HEXファイル (DSTWAY.LZH)
展開すると DSTWAY.TXT と DSTWAY.HEX の2つのファイルが現れるので、
HEXファイルの方を適当なROMライタを使ってPICに焼いてあげてください
(筆者は秋月電子のPICプログラマーキットV3を使っています)。
・・・ところで、しばらく前に PIC16F84Aでうまくいかない
という話を書きましたが覚えてますでしょうか?
あれから Aタイプ と 無印 の石をそれぞれ数個入手してテストを繰り返していたのですが、
困ったことに、やはり Aタイプ ではうまくいかないようです。
無印とAタイプの違いはほんのわずかなものですが、
ここまでシンプルな回路(ただ接続しただけ)では起動時のわずかな差が大きく影響してきて
MI-610, MI-TR1 では良くても、MI-P10-S でだめという現象が起きるのでしょう
(610やTR1が良いのは、バッテリが強力で立ち上がりが良いせいかも)。
実は公開が遅れたのはソフト的にどうにかできないかと色々試していたからなんですが、
決定的なものは未だ見つからないため、
ここは Aタイプ は無視して、
PIC 16F84-10/P を推奨ということにしちゃいます(^^;。
PIC16F84-10/P は1個 400円、PIC16F84A-20/P は1個 380円ということで、
20円ばかし高くなりますがこの辺りはご了承ください(笑)。
なお、もっと小さなPIC(8pin)で動かないかというご質問がありましたが、
10MHz でぎりぎり間に合っているくらいですので、
このスピードが出せないとちょっと厳しいでしょう。
シリアル通信の回路を持った石なら4MHzでもいけそうですが、
それだと28pin以上になっちゃいますしね(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2000.11.29 ブラボー MI-TR1!
MI-TR1 が来てから数日、
使用感をちょこちょこメモしてたのでまとめてアップします。
【11月26日】
いやはや、MI-TR1 の画面の美しさには本当にまいりました。
だって普通のノートPCの倍は密度の高い液晶ですよ!
これが4万弱で入手できるとなったらたまりませんよ〜。
軟骨を画面一杯に表示するとすごい迫力〜〜(^O^)/。
【11月27日】
初めはメイン機にはなり得ないと思っていた MI-TR1 ですが使ってみると意外にいけてます。
確かに買ったままの状態だと厳しいですが、
表計算・インクワープロ・レポート&自由帳・情報ファイル・ワープロ・追加受信など、
SSTからソフトをダウンロードすることで結構いい感じになってきます。
特に表計算ソフトは、
描画が遅いとはいっても一画面に表示される情報量の多さにただただ圧倒(^O^)/!
マイコンテンツがどうも不安定なようで
何度かフリーズ(&簡易リセット)していますが、
それでもこれだけソフトを揃えると MI-TR1 をメインマシンにしてもいいかなって気になってきますね。
【11月28日】
いやぁ、表計算良いです、良すぎです。
MI-610でもよく表計算を使っているんですが、
このアイクルーズ用のものは画面の広さを十分活かしており、
全体の見渡しも良く文字の大きさも細かく変えられるなど、
別物といってもいいくらいです。
何より、320x240 の画面では使い物にならなかったグラフ機能が実用になっちゃうのがすごい!
嬉しいことに、アイクルーズ(MI-EX1,TR1)用のこれらのソフトは
キャンペーン期間中ということでSSTから無料でダウンロードできますから
これもありがたいところです。
アイクルーズ MI-EX1 が出た時にはこれらのソフトが無かったのと
従来のザウルスとの違いばかりが目立ってしまい不評をかったようですが、
こうしてソフトも揃った現時点で見ると、
アイクルーズ(MI-EX1,TR1)は美味しい選択肢の1つだと思います。
【11月29日】
さて、ここ数日間 MI-TR1 を使ってみての感想ですが、
確かに操作面や機能面でまだまだ練り込みが甘いなぁと感じます。
ゆえに人に勧めるとしたら問題を解決・改善した MI-C1 が1番なのですが、
それでも欠点を知った上で使えばアイクルーズは実に魅力的な機種です。
とりあえず、MI-TR1 は私の常時携帯ザウルスの1つとなりました。
モデムも内蔵してるしブラウザは快適だし超絶便利です〜〜〜(^^)。
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]