ザウルな日記 4

[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]
[↑] [↓] [TOP] 2001.04.15 ブラウザ画面で[機能]+スクロールキー

 MI-E1のWWWブラウザ画面では、 (設定によって変わりますが)スクロールキー操作で画面をスクロールできます。 でも掲示板などに書き込んでいるときは、 入力ボードが出ているため、 スクロールキーを押しても画面じゃなくてカーソルが移動するだけなんですよね。

 普通、こういうときは画面のスクロールバーにタッチするわけですが、 ぱたぱたキーボードで書きこんでいる最中だと、 何となくキーボードから手を離したくないものです(^^;。 そこで、何か方法はないのかなぁ…と あちこち押してたら、ありましたありました。 何のことはない、[機能]キーを押してからスクロールキーを操作すれば、 入力中であろうとなかろうと、ちゃんと画面スクロールしてくれるんです(^^)。

 MI-E1を持って使っているときは画面にタッチした方が早いと思いますけど、 ぱたぱた使ってると、キー操作(Alt押してからカーソルキー)の方が楽なんですよね。 う〜ん、やはり[機能]キーは奥が深い(^-^)。

 あ、何気なく書いてますけど、LANカードとかP-in Comp@ctなど、 CFスロットを使って通信している時(オプションポート16が空いてる時)なら、 ぱたぱた使って文字入力でも何でもできちゃうんですねぇ〜(^^)。 これならURL入力するのも、掲示板書き込みするのも楽々だし、 ブラウザの操作もキーボードで出来て、結構便利なのですっ。

[↑] [↓] [TOP] 2001.04.14 ぱたぱたドライバ、ようやくβ版です

 なかなか他の作業が多くて、遅れに遅れてしまいましたが、 ようやく『ぱたぱた』をβ版にアップさせました。

 見た目はほとんど変わりありませんが、内部的にはかなり変更しており、とくに キーのオートリピートが使えるようになった というのが大きなポイントでしょう。 挙動を考えて、一部のキーはリピートしないようにしていますが、 それで不便な個所があれば、連絡もらえれば対処したいと思います m(_ _)m。

 それから、これは完全に筆者の好みなんですが、 CtrlキーとCapsLockキーを入れかえる機能を追加しました。 当然、ぱたぱたを終了しても入替え状況は保持してますので、 次回もそのまま使えます。

 このβ版で問題なくいけるようであれば、 次は他のキーに対するバインドも変更できるようにしたいですね。 気分的には、英語キーボードの配列にしたいなぁ…などと思ってますが、 さてさて、どうなりますか。 その前に、『4つ折りキーボード接続計画 for E1』の文書もまとめないと…(^^;。

#本出るまでにコンテンツ作成間に合うかなぁ…(^^;;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.04.12 LAN接続は快適ですっ!

 筆者は、『ザウルス-LAN接続計画』なんて書いていることからもわかるように、 ずっと、ずっと、ず〜っと、ザウルスがLANに直接つながる日を夢見てきました。 そして、それがついにLANドライバーの公開で実現したのです(^^)/。

 設定方法や、その速度などは こちら をご覧いただくとして、 これでMI-E1の利用範囲がまた広がったわけですよね。 telnetなら小笠原さんのMiniTelnetがありますし、ftpも、うーぴー鈴木さんのFTPがあり、 wwwブラウザやメールは標準のものでOK。 ぱたぱたキーボードをつなげてしまえば入力環境も大幅に改善されるということで、 筆者にとって非常に便利な環境が整ってしまいました(^^)。

 これだけ揃ってしまうと、冗談抜きに大部分の仕事をMI-E1だけでこなせそうです。 あ、だからといって、どこにいても仕事に呼び出されるのは勘弁して欲しいところですけど(苦笑)。

 しかし、こう快適になってしまうと、肝心の通信回線の速度の方が気になってきますね。 贅沢は言いませんが、せめてADSL程度の速度は早く普及してもらいたいものです。 もっとも高速回線じゃなくても、PCで常時接続している方には、MI-E1でLAN接続は美味しいですので、 まだの方はぜひお試しください!

[↑] [↓] [TOP] 2001.04.10 執筆しちゃいました(^^;

 …と、いうわけで、 既にあちこちで紹介されてますように、 豪華執筆陣(+おまけのトラップ)によるE1本、 『ザウルスMI-E1スーパーブック』が、 発売されることとなりました(^^)/。

 昨年末にお話がきて以来、ずっとかかりっきりだったんですが、 書いている間にも、どんどんE1を取り巻く環境が良くなっていき、 そのたびに嬉しい悲鳴をあげつつ原稿を書きなおしてたんですよね(苦笑)。 特にアップデータは影響が大きくてもうた〜いへんでした(^^;。

 店頭に並ぶのは、早いところで21日、 遅めのところ(筆者の住んでるあたり)でも23日頃の予定なので、 発売の際には、ぜひお手に取ってご覧くださいませぇ〜(^-^)/。

[↑] [↓] [TOP] 2001.04.04 アップデータ&LANドライバ公開ありがとー!

 4月に入ったばかりだというのに妙に忙しい今日この頃。 ちょっとぼーっとしている間に、 E1のアップデータは公開されるわ、 PDB IIユーティリティは1.2になるわ、 極めつけはLANドライバの公開!と、 もー浦島太郎の気分です(^^;)。

 それにしても、 今回の 14 へのアップデートってメーカーサイトに書いてある以上に良くなってますよね。 今まで激遅だったSDメモリーカードが、 こちらの方の実験結果からもわかるように、 別物といっていいくらい速くなってますし、 カードをSDにしてた時のMOREインデックス画面も、 今までモタモタしてたのが嘘のようにサッと表示されて快適この上なしです(^^)。 本体メモリに入れてたMOREソフト類もぜ〜んぶSDに移動しちゃったし、 一覧系のソフトも軒並み動作が速くなってるしで、最高です〜〜(^O^)/。

 ところで、MOVIEプレーヤーで動画を再生していて面白いことに気づきました。 管理番号12のE1だと聞くに耐えなかった 160x120 normal の音声(16kbps)が、 なんとか聞けるレベルになってるんです。 これは160x120 fineの音声(24kbps)でも同様で、かなり聞きやすくなってます。 近くのE1ユーザーに協力してもらい、同じASFファイルで聞き比べてみましたが、 確かに違ってます。

 もちろん、元のビットレート以上の音は望むべくもないのですが、 今まではキンキンとうるさかった嫌な周波数成分がマスクされたみたいなんです。 女性ボーカルの曲で聞き比べると、アップデート前は途中で耐えられなくなり ヘッドホンを外してしまいましたが(^^;、アップデート後は最後まで聞けるんですよ〜。 もしかしたら、可聴域の広い人じゃないと気づかない程度のものかも知れませんが、 とっても嬉しいアップデートでしたっ(^^)。

注)筆者は電源ハム音や電子機器の動作音なども結構耳に入ってしまう人なんです(^^;(結構大変)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.31 情報充実、良き哉良き哉(^-^)

すでに皆さんご承知のように、 ユーザーサイトリンク集サードパーティリンク集 がオープンしています。 どこかにまとまってると便利だなって思ってたので、とても良いですね(^^)。 さらに、プロバイダ毎の インターネット接続設定方法 まで細かく載っていて本当便利です。

でも、実は筆者のサイトはユーザーサイトに登録してないんですよね(^^;。 登録しようかなぁ…と思いつつも、ぴったり当てはまるジャンルが無くって、 「その他」っていうのも何だしなぁ…などと考えていたら、 つい登録しそびれたというわけです (全ジャンルに登録するなんて恥ずかしい真似はなしよ:-P)。

え、どんなジャンルが希望ですかって?決まってるじゃないですか、「軟骨」です、「軟骨」(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.26 方向音痴なんてこわくない

空間認知能力の無いトラップです(苦笑)。

便利になった現代生活に頼っちゃいけないのというのはわかりますが、 せっかく便利なツールがあるんだし、 自己の欠点を知った上でツールに頼ってもいいんじゃないでしょうか? ねぇ、CommAさん(…と、救いを求める)。

そこいくと私の場合、次のようにして対処しています。

其の一 迷いそうなところは、曲がり角やポイントごとにデジカメで撮影する。
其の二 方向感覚が狂うときは、方位磁針(or時計と太陽)で向きを確認。
其の三 MI-E1とモバイルマップを活用し、 自分のイメージマップを補う。

そう、自分の足りない能力は便利なツールで補えば良いのです。

…もっとも今のところ一番必要なのが地元の地図だというのが、 方向音痴が方向音痴たる所以でしょうかねぇ…(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.23 ぱたぱたキーボード・ドライバα版公開

「4つ折りキーボード接続計画 for E1」に必須のMOREソフト、 名づけて「ぱたぱた」のα版を公開いたしました。

とにかく、動く、使えるというのだけを考えて作ったものですので、 画面の寂しさには敢えてつっこまないでください m(_ _)m。 詳しい説明もまだ書く時間がとれないので、 本当に最低限のキーバインド説明だけとなっています (もっとも、使ってみれば多分わかっていただけるかと思いますが)。

なお、キーボードドライバ的なソフトである都合上、 一旦起動すると裏で動きっぱなしですので、 オプションポート16を使ってなにかしたい場合には、 終了ボタンを押すか、MOREインデックス画面から、ぱたぱたを停止させる必要があります。 特殊キーの割り当てのために、[Fn]や[Cmd]も利用していますので、 色々と試してみて、キーバインドやその他のご意見を頂けると嬉しいです(^^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.22 DELUXEな小ネタ集公開に感謝!

「Zaurus 小ネタ集」といいつつも、 とても深いネタの公開ありがとうございます>tohruxさん m(_ _)m。

ぱたぱたキーボード、 不器用な筆者ではブレッドボード上に組むのがいいところですが、 この文書を読めば、ほんと誰にでも実用的なケーブルを作ることができるでしょう。 材料から道具に至るまで、しっかり記述されており、 製作方法も画像入りで詳しく説明されているなど、製作者必見です。

#E1版のも公開されたら真似させてもらおっと(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.17 4つ折りキーボード for E1 用MORE、遅れてます〜

ぢつは、右目の視野が一部見えない状態になってまして、 今、あんまり画面を見てられないんです。

…と、言い訳したうえで(笑)、 「4つ折りキーボード接続計画 for E1」の方ですが、 現在ドライバ的なMOREソフトの製作中で、まだ公開できる形になっておりません。 なにせ、α版にも満たない実験版なものでして…(^^;。

一応、来週半ばを目処にα版の公開を考えていますので、 「回路作っちゃったよ」という方、もうちょっとお待ちくださいね。 α版ができたら、キーバインドだとかご意見お願いしたいと思います(^^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.17 何事かと思ったら…

タイトル変わったんですね(^^;>雑感堂主人さん
「葡萄ゼリー色なぺぇじ」の方が似合ってると思うんですけどぉ(←おい)。

てなわけで、リンクのとこも名称直しましたぁ(^^)v。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.16 これぞ究極っ!

ザウポケさんで、 E1でパタパタキーボード究極バージョン! の写真が公開されてます〜(^O^)/。

確かに、もとネタは筆者が作ったものですけど、 ここまでクールに仕上がるとは、まさに「技」の一文字です。 まだソフトが未完成なので、 Marさん、tohruxさんのお二人にご協力(人柱とも言う)いただいている最中なわけですが、 ここまで美しい仕上がりになるとは、感無量です。 本当にありがとうございます m(_ _)m。

それにしても、電車の中でそのままぱたぱたできるなんて… 私のも一体化できるように改造しようかなぁ(^^;)。

#なお、ザウポケさんも心配されてますが、 製作された方に「作って〜」メールを送るのは無しですよん(^-^)b。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.16 それで何をするか?

スペック競争ってそもそも無意味なんですよね。

例えば、PIシリーズのザウルス。 8bit CPUで、ポケコンの延長上にあったものでしたが、 機械そのものをどうこうじゃなく、 「それで何をするか?何をどう改善するのか?」 という本質的なところにポイントがあったわけです。 そこを考えずに単にスペックを上げても、 それは国民不在の政治みたいなもんです。

MIシリーズのザウルスになってから、 多少スペック方面に傾いたかな……という気もしてましたが、 MI-E1を使うようになって、 はっきりとカタログスペックじゃない先を見ていると感じました。 筆者自身、MI-610から乗りかえることはないだろうと思ってたのに、 いまやMI-E1は日常生活の一部になってるんですから(^-^)。

本質的な向上であれば大歓迎! それに付随してのスペック向上なら歓迎ですよん(^-^)b。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.14 うつくしきもの

密かに楽しませてもらっていた 笑い声シリーズ、 終わっちゃったんですねぇ(悲しい)。 写真って撮影者のセンスが思いっきり現れるものだと思うんですが、 かたやE1をモチーフとした芸術、かたや軟骨をモチーフとした…以下略。 それはそうと「親の遺言級」という単語を使っているところに妙な親近感を覚えます。

そしてこちらは…うわうわ、いけてる〜。 超^3いい感じにインド人もびっくりです!(←いつの生まれですか(^^;)。 それにしても、アイスティーは何杯飲まれたのでしょう(^-^;)。

それじゃ、こちらの方は、がんばって 1リットル集めてくださいね o(^-^)o

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.12 いい感じ〜(^^)

ぢつは物理加工の苦手なトラップです(半田づけの下手さ加減見ればわかりますか…(^^;)。

そんな私が頼りにするのがこちらのお方 なのですが…ひょえ〜めちゃめちゃかっこ良いじゃないですか〜。 うわ〜いいな、いいな、いいな〜〜っ(ジタバタ)。 ちょ〜っと打診するとあっという間に凄いもの作っちゃうんだもんな〜、 全くもって脱帽です。いっそ製品化してくれ〜って感じ(;^^)/。

ところで、OP16接続ということで従来機種にも使えないか?という質問を 数人の方から頂いてますが、残念ながらザウルス側の入力ボードが対応してないため、 MI-E1(以降)じゃないと使えないんです〜ごめんなさい m(_ _;)m。

更に言うと、筆者のような一般ユーザーでは「MOREドライバー」なんて作れないので、 ただの「MOREソフト」としてドライバーもどきを作るより他なかったりします。 それでも充分に使えそうなので、まぁいいかと思ってはいますが、 その辺りは多めに見てくださいね(^^;。

う〜ん、しかしMOREでいじれるとなかなか楽しいことができて良いですね〜。 つい、キーボード操作で電源を落としたりして遊んでしまいます(笑)。 なお、肝心のMOREソフトの方は、 もう少し調整してからアップしますので、しばしお待ちください m(_ _)m。 ちょっと今長時間画面に向かえない体なものでして…(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.11 4つ折りキーボード for E1 の回路図公開

前の回路の時も「回路図と呼ぶのも恥ずかしい」と書きましたが、 今回はさらにシンプルになってしまいました。 回路図というより、実体配線図に近いですね、これじゃ(^^;。

見ていただければわかるように、ダイオードで逆挿しからの保護と電圧降下を行い、 キーボードから来た信号の論理を正負反転させて E1 に返しているだけです (DRは、一応自分のERと直結するようにしてます)。

筆者の実験では、オプションポート16から出ている 5V を、 そのまま4つ折りキーボードに与えても何の支障もなく動いてましたが、 本来は 3.3V で動作させるものという事ですので、 安全を考えて、ダイオード2個で 1.3V 程度減らして供給しています (回路図中のザウルス側端子の番号は、OP16コネクタ配線図のピン番号です)。

回路図 OP16コネクタ配線図 ぱたぱたキーボードコネクタ配線図

電流はいいところ数ミリアンペアしか流れませんので、 小信号用ダイオードで充分です。 NOT の方は、C-MOS の 74HC04AF を用いていますが、 フラットタイプなので、CE-DT1 の中に埋め込むのも楽々ですね。 コネクタのピッチが狭いので、半田づけは結構大変ですが、 できてしまえば本当にただのケーブルになります(^^)。

さてと、後はソフトウェア次第なんですが、 とりあえず今使ってみている実験版moreソフトでは、 キーボード操作だけでインデックスを呼び出したり、操作メニューを出したりと、 なかなかに快適な環境になっています。 カーソルキーの縦横切り替え問題がまだ解決していないのと、 オートリピートができてないのが課題ですが、 こちらも徐々に解決させていく予定です。

【なぜなに質問コーナー】
Q: なぜ4つ折りキーボードをザウルスに接続しようと考えるのですか?
A: そこに4つ折りキーボードがあるからです(笑)。

では、また(;^^)/。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.03 CE-VR1と1GB MicroDrive

 MPEG-4レコーダー CE-VR1 は、 CE-VR1設定変更ユーティリティ を使うことで、フレームレートや画質、 音質を微調整することができます(最高設定だと320x240、7.5コマ/秒)。 試しにこれで洋物のSF(45分)を録画してみましたが、 わずか128MB〜140MBで済むのだから凄いものです。 CD1枚に3時間以上が余裕で入る計算です!

 この画質だとPCで見るのにも充分(MI-E1には重すぎる(^^;)なレベルですが、 次々に録画していくには、肝心の記録メディアが問題となってきます。 CFも大容量化してきたとはいえ、 今のところ気軽に買えるのは256〜300MBがいいところで、 もっと大容量で安いものが欲しいところですよね。

 そこでMicroDriveです。 これは、CF TypeII の筐体に極小のハードディスクをおさめたものですが、 CFの256MBを買う程度で1GBのMicroDriveが買えてしまうのですから、 かなり美味しいです。 回転メディアですので 動作中に衝撃を与えたり振り回したりは厳禁ですが、多少の振動には耐えるようですし、 据え置きで使うCE-VR1には良さそうです。

 ところでここで注意が1つ。MicroDriveは CFではなく、 CF+ という規格に準拠した製品です。 両者の違いは機器の種類や最大電流値などで、 CFが3.3V定格で75mAまでなのに対し、CF+は3.3V定格で500mAまでと規定されています。 このため、形だけはType IIでも、 MicroDriveを駆動するのに充分な電力を供給できないケースが多々あり、 携帯機器では、MicroDriveが使えない場合が多いのです(MI-E1も使えません)。

 そんなわけで、CE-VR1で動くかどうか不安はあったのですが、 思いきって買ってみたところ、今のところ問題無く稼動しているようです。 起動時にディスクを回転させるため、多少レスポンスが悪いところはありますが、 動き始めれば速度的に劣るといったことは全くなく、 最高モードでも快適に録画できています。 何より、残り残量を気にせずに録画できるのは非常に快適です。

 気になる点としては、やはり電源を入れた時などの回転待ち、 録画開始時の待ち、メディアチェック時の待ちなど、 停止状態から動作状態に入る部分でのタイムラグがあります。 動き出してしまえば全然問題はないのですが…。 その他、取り扱いに注意しなければならないのも、 シリコンディスクとは違う点ですね。

 MI-E1で使えないということも含めて考えると、 やっぱりCFにしておけば良かったかな…と思う部分もないではないですが、 寝ている間にテープ/LDを丸ごと録画してしまって、 ASFインデクサーで1話ずつ切り出せるなど、 1Gの大容量は魅力です。CE-VR1とPCで動画してる方にはGoodですよ〜(^^)。

※ちなみに、MicroDriveは1クラスタ=32KBでした。PCでフォーマットしたら使えなくなるので注意のこと。

[↑] [↓] [TOP] 2001.03.02 It's コンパクト!

最近忙しくてどれにも手がまわってないんですが、 ケーブル以外の部品が揃ったので、 実験用基盤ではなく自分用の“本物”の製作に取りかかりました。 今回は表面実装タイプの石を使うので随分小さくなりましたよ〜。

ただし、筆者は物理的な工作は苦手中の苦手で半田づけも下手です。 さらに、今回のものは回路と呼ぶのもおこがましいシンプルさ(^^;。 というわけで写真を公開するのは恥ずかしいのですが、 アップしてしまいます。 見て後悔しないでくださいね(^^;。

これがMI-E1用キーボードアダプターだ

あまりにも簡単なハードでがっかりした方もいらっしゃるかと思いますが、 今回はMOREソフト(ドライバー)との組み合わせで成り立つものなので、 ハード側はこれだけでOKなんです。

ターガス・ストアウェイ・キーボード側のコネクタだけは各自工夫が必要ですが、 このコンパクトなケーブル1本(と現在作成中のMOREソフト)だけで 快適な入力環境が手に入ります。 肝心のMOREソフトは未完成なのですが、 この日記の文章は、実はこのケーブル使って書いたものですから、 結構実用的でしょ?(^^;。

あと積み残しは、キーのオートリピート処理と、 操作メニューや決定ボタンなどの割り当て、 細かいキーバインドの決定などかなぁ。

ともあれ、ハード的にはほぼ完成です(^^)b。

[↑] [↓] [TOP] 2001.02.21 いつもありがとうございますm(_ _)m

更新した途端にカウンタ伸びてて驚くんですが、 これも、まめにチェックして取り上げてくれる方があってのこと。

代表的なところでは、 ザウポケさんに、 PDA JAPANさん でしょうか。 こんな滅多に更新しないサイトにも関わらず、 いつも細かくチェック入れて頂き、ありがとうございます。 なかなか御礼言う機会ってないので、この場にて感謝の意をm(_ _)m。

[↑] [↓] [TOP] 2001.02.21 キーバインドは変わりまーす

まだ細かいところが固まってないので、あまり公開できるものはないんですが(笑)、 今回のE1用は、前に作ったものとはキーバインドをガラッと変えようと思ってます。 これはオプションポート16経由になったため自由度が増したことと、 E1のキーボード自体のキー数が少ないので、 無理に右横にあるアプリ・キーに割り振らなくても大丈夫(みたい)だからです。

前は、どうしても純正キーボードと1個1個対応させる必要があって苦労しましたが、 今度はいくらか細工できるので、キーの刻印そのままに打てるようにしようと思ってます(^^)。 この方式なら、英語キーボードなど配列の異なるものでも、すんなり対応できるでしょう。

う〜ん、それにしてもオプションポート16用のコネクタ、どこから入手しようかなぁ…。 コネクタだけ有っても付けるの大変だから 『オプションポート変換アダプター CE-HA15』か『携帯電話接続ケーブルCE-DT1』で、 あっさりできないかな…(^^;。


[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]