ザウルな日記 5
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.06.08 AsfInfo V2.00 に RescueASF機能搭載
最近コマンドラインなトラップです(大量に連続処理するときってこの方が楽なので)。
さて、eggy + CE-VR1 ユーザーさんからのご要望にお応えして、
AsfInfo に、
RescueASF V2 相当の機能を追加してみました。
これで、コメント付けも eggy や MI-E1 での再生も一通りこなせるようになります。
ちなみに…RescueASFしてあげると、eggy付属のPixLabで 240x176 の動画ファイルでも
「ASFカッター」使えてしまうんですよね。
これだと、「ASFインデクサ」みたいにファイル変になる心配もないし、
安心して切り出せるようになりました(ほんと、eggy 買ってて良かった)。
あとは「ASFコンバイン」が使えれば他に何もいらないんですけどねぇ…。
なんて思ってたら、CommAさんとこの掲示板で、
へるつさんから美味しい情報が!
TetsuさんのASF編集ツール「wgjASF」があるんだそうです。
まだ試してない(試せる時間と機械がない)のですが、
CMカットも簡単にできるそうだし、これは要チェックかも!
(←追記:リンク切れ)
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.06.04 修正完了!AsfInfo V1.20!
お待たせしました。予告どおりバグ退治して再登場の
asfinfo V1.20です。
せっかくだからドキュメントの方も整備して、
ディレクトリ指定など細かいところの使い勝手も向上させたつもりです。
しかし、ファイルを壊すことは無いとは言え、
MPEG-4コンバータの出力ファイルでチェックしなかったのは失敗でした(--;。
あとから見てみたら eggy で録画したものもそう(コメントが無い)だったんですよね。
とりあえず今回の修正で、これらには対応完了しました。
コメントをいれる隙間すらないファイルについては、
制限事項の説明のとおり対応させていません(領域が足りず書き込めないと表示される)が、
まずこれで一通り使えるでしょう。
ではでは、アレックスさん、CommAさん、どうぞご笑納ください m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.06.01 問題発覚(--;
asfinfoですが、
複数ファイルの連続変換での問題に対処して V1.10 を公開しましたが、
『コメントチャンクの全くないASFファイル』の場合に、
プログラムが落ちることがわかりました(--;。
MPEG-4コンバータで作ったファイルがまさにコレなんですよねぇ…。
元のASFファイルを壊すことはありませんけど、
このままだと MPEG-4コンバータ 通してつくったものには使えないので、
修正したものを来週(土日ちょっと忙しいので)アップしなおします。
それまで少々お待ちください m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.06.01 asfinfo V1.00 公開
また試せないソフトになってしまいましたが、いいですよね?(笑)。
今度は Win32 のコマンドラインツールasfinfo V1.00を作ってしまいました(^^;。
これ、何をするツールかと言うと、
ASFファイルのコメントを軽快に書き換えてしまうコマンドラインツールなんです。
タイトルを変えるだけなら当然 MI-E1 のMOVIEプレーヤーからもできますが、
書き換えてまたPCのHDDに書き戻すってのもなかなか面倒なんですよね。
かといってWindows Media ツールのASFインデクサ使ったのでは、
たかがコメントを書き換えるだけなのに、
ファイル全体を作りなおしてくれるもんだから
時間はかかるわ、ディスクはがしがしアクセスするわ、
しまいにはファイルの内容を勝手に書き換えてMI-E1で再生できなくしてくれるわで、
たまったもんじゃありません(--;。
この asfinfo なら、コメントを確認するのも、そしてそのコメントを書きかえるのも非常に簡単で、
なおかつ必要個所以外は書き換えないので圧倒的に高速(ASFインデクサ比)です。
…といったわけで、いつぞやの議決を満足するツールになったのではないかと思います。
便利してもらえると嬉しいなぁ(^^)。
あ、一応安全に作ったつもりではありますが、
重要なファイルをいじる際にはオリジナルのバックアップを取った上で使ってください。
上書きで修正してしまいますので m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.06.01 利用できる物は利用しましょう
そうそう、eggy の場合、メモリーカードのルートディレクトリの 2階層下
\VPHONE\DCMOV しか見てくれません。
これに対し、MI-E1 と CE-VR1 は、ルート直下の \DCMV だけです(MI-E1 は\__ZAURUSも見れますが)。
従って、CE-VR1 で録画したものを eggy で見るためには、
ディレクトリ間のファイル移動が必要条件となるわけですが、
ザウルスの公開APIだと、ディレクトリエントリだけを書きかえる移動ってできないんですよね。
そうなるとコピーした後に元ファイルを削除することで移動を実現することになりますが、
小さなファイルならともかく、数十MB の動画ファイルでは時間がかかって不便です。
さて、そういう場合どうするかですが、
何てことはない、PCを使えばいいだけの話です(笑)。
Windowsである必要はなく、Mac でも Linux でも何でも構いません。
FATのメモリーカードを扱えればいいだけです。
キャンプに行ったからといって、必ず木をこすり合わせて火をおこさなければいけないわけではなく、
マッチでもライターでも、その場にあって使えるものを使えば良いのです。
話を元に戻しますと、
Windows上での動画再生って結構なスペックのマシン使ってもいまいち不安定なときあるんですよね。
それにWindows Media Player はバージョンアップの度に重くなるし、
こんな物にまでセキュリティホール作ってくれるしで、
頭の痛いことだらけ。
それに対して eggy の再生はというと、再生できるファイルは限られるものの、
500MHz以上のCPUを積むWindowsPCよりも安定して滑らかに再生してくれ、
そのままTV出力も可能であるなど、実に優秀なデバイスなんですよね。
それならファイル名変更とか移動とかは PC で行い、
再生は eggy で行えば極楽じゃないですか(^^)。
RescueASF V2.00 作るまではそうでもなかったんですけど、
これだけ快適に再生できるとなると eggy めちゃくちゃ美味しいです。
いや〜買ってて良かった〜(^^)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.30 確認用 V2.10 アップ
ふ〜む、書き換えがうまくいってないですか…不思議ですねぇ…。
とりあえず、どこで失敗してるのかエラーコード表示して確認できるタイプを作りました。
ドキュメント書きなおすのが面倒なので、
実験版としてザウのページからリンクはっただけですが、
確認していただけると幸いです。
ところで「MOVIEプレーヤーでタイトルが出ない」と書かれてましたが、
それって、RescueASFをかける前からだったのか、それともかけた後からだったのでしょうか?
いえ、作業中失敗してヘッダ壊してしまったら、そんな現象が出たんですよね。
RescueASF公開版ではそんなことはないはずなんですが、
気になるのでこちらもよろしく m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.29 バージョンアップだから(^^;
新しいのじゃなくてバージョンアップだから、
ごめんしてください>Redなお方 m(_ _)m。
む〜ん、『再生できなかったファイル』は v2 でも救えませんでしたか。
細かい不具合をのぞけば、手元の動画ファイルはどれも MI-E1 と
eggy で再生できてるので再現しないんです(_ _;)。
まだ心当たりはあるにはあるんですが、
タイトルも表示されないんではそれ以前みたいですしねぇ、
ヘッダ見る限りではタイトルくらい出そうなものなんですが…。
あ、あと eggy ではファイル名に制約があるので、
MOVA001.ASF とか MOVB001.ASF など、MOV*.ASF みたいにしないと
存在してても見てないようです。ご注意あれ。
ところで、思いっきり遅レスですが、
あかべ〜さんのクレードルでのぱたぱた動作確認!。
画像見て目が点になったものの(笑)、安心してクレードルを購入できました(^^)。
ぱたぱたの台にちょうどよくて、すっごく便利してます。
あかべ〜さん、ありがと〜。
それからkeiさん、いつの間にかmore作者デビューおめでとうございます。
ソフト使ってから感想を書こう…と思いつつも、
色々と忙しくて試せぬまま現在に至ってます(^^;。
TR1はちゃ〜んと修理あがって手元にありますので、
いずれ使わせてくださいね(^^)。
#公開メールみたくなってしまった(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.28 こんなことできたらいいな
例えばCE-VR1でパラメータを変えて記録した動画、
MI-E1(とPC)でしか見れないはずの 240x176 の動画。
これらが eggy で見れたらいいなって思いませんか?
録画からTVへの再生まで、
不安定なWindowsPCがなくても済むとしたら、
どんなにお気楽極楽な環境になることでしょう。
というわけで、多少不完全な気もしないではないですが、
RescueASF V2.00 の公開です(^^)/。
これで、『再生できなかったという動画』も
見れるようになるといいんですけど(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.18 RescueASF正式版アップしました
近場だったらいつでもオフに行けるのになぁ…。
それはそうと、なになに?一体何を議決されたんでしょ(^^;?
とりあえず悩んでいても仕方ないので、RescueASF V1.00 アップします(;^^)/。
うまく動いているとのことで大きな問題は無いと思いますが
(ちゃんとASFファイルのチェックして位置も算出して書き換えてますので)、
不具合その他あれば、よろしくお願いします m(_ _)m。
そそ、今回はWindowsソフトの補助ツールなんですぅ。
次回は試せるもの作りますのでぇ>Marさん(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.16 RescueASFのβ公開
あ〜、CommAさん、ごめんなさい(^^;。
何となく気が変わって、moreソフトにしちゃいました。
まだ説明ページすら書いてないβ版ですが、とりあえずこんなんでいかがでしょうか?
使い方は、一覧から 変換したいASFファイルを選んで [Rescue] ボタンを押すだけ!
赤字で表示されてるのが E1 で再生できないASFファイルですので、一目瞭然だと思います。
なお、やってる事は至極単純(ClientGUIDを書き換えているだけ)なので、
どんなASFファイルでも見れるようになるわけではなく、
『ASFインデクサでカットしたために見れなくなったもの』を、
再び E1 で見れるようにするための補助ツールなのです<RescueASF。
自分的には、マイクロドライブでだらだら録画したのを切り分けられるのが嬉しいです〜(^^)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.16 偶然の一致ってあるもんですねぇ
予想した方から反応がありましたね(^^;。
それはそうと、情報に元ネタはありません。筆者は筆者で勝手にASFファイルの解析してたので、
偶然にも同じタイミングで表に書いたみたいです(言われて初めて見にいった<FPDAJ)。
ちなみに、VR1の設定変更ユーティリティ使ったのでも、
まったく問題なく再生できてます…というか、
普段から設定変更したままで使ってるので、逆にノーマルなファイルを探すのに一苦労でした(笑)。
一応最終的な目標はまた別にある(失敗しそうだから秘密)のですが、
とりあえずASFインデクサーでカットしたのも再生できるとなれば、
CE-VR1の使い勝手が増しますね。だらだら撮って好きに切り出せるわけだし(^^)。
かくして、動画無しの生活にはもう戻れないトラップでした(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.16 MI-L1 いいですねぇ(^^)
各所で話題になってますが、
MI-L1が発表されましたね。
私的には、動画(MPEG4)と音楽(MP3)は既に手放せないものとなってますので、
L1を購入することは多分ないかなと思いますが、
オフィス/ビジネスユースではかなり美味しい機体じゃないでしょうか。
- 縦画面対応ブラウザ
横画面の方が見やすいという場合は横で、
縦の方が掲示板などへの書き込みに便利なんだというときは縦で使える、
皆が待ち望んでいた欲張りなブラウザです(E1にも欲しいくらい(^^;)。
- 97以降のWORD/EXCELへの対応予定
個人的には、97以降のWORD/EXCELはPCのマクロウィルスの温床でしかないと思っていますが、
そうはいっても巷にあふれているのは事実。
というわけで、これら97/2000形式のファイルを変換するユーティリティとして、
対応することになるようです。
これで、添付されたドキュメントが読めないってこともなくなりそうですね(^^)。
- サイボウズとの連携
最近サイボウズを使っているところが増えてますよね。
多くの環境で使えるというのもサイボウズの良いところですし、
連携できるようになるのは実に良いことです(^^)。
具合が良いようならうちでも使いたいなぁ〜。
- メモ帳のシンクロナイズ
筆者の場合、容量制限のあるメモ帳でのシンクロナイズには必要性を感じず、
直接メモリーカードにディレクトリ切って、
テキストファイルで同期している(例:xcopy32 /S /E /D e:\genko\*.* d:\genko\ )のですが、
他のPDAから移行した方には結構うれしいんじゃないでしょうか。
- ハードな使用に耐えるパネルキー
スクロールキーの真中に決定キーがついたので、
今まで片手では操作しにくかったのが楽になりそうです(^^)。
この他、パネル上のボタンも数を減らし、
大きく押しやすいものになってます。
キーボードのキーも改善しているとのことで、
こうした見えにくいところの改善ってうれしいです。
- 専用クレードルの発表
今まで出てなかったのが不思議なくらいですが、
MI-E1/L1をそのまま載せて使えるクレードル(CE-ST5)が発表されました。
ちょっと気になるのは、RS-232C接続にはCE-170TSが必要で、
USB接続にはパソコン連携キットCE-PCK1付属のCE-175TUが必要ということです。
察するに、このクレードルはオプションポート16の端子をそのまま背面につけてるんじゃないでしょうか?
だとすると…OP16版のぱたぱたキーボード用の置き台に良いかも。
とりあえず、私、これ買いです(^^)。
冒頭に書いたように、MPEG4とMP3の再生は(ハード的に削った部分があるため)
追加ソフトでは実現できないという話ですが、
こうして見ていくとユーザーの要望をうまく取り入れつつ頑張ってくれてるなって思います。
PC連携についての詳細はわかりませんけど、
ぱっと見たところ、PC側ソフトの強化(パワコネV3.3)と、
MOREソフトによる強化(WORD/EXCELコンバータ)のようなので、
E1ユーザーも使えるようになるようです。
ところで、今回のMI-L1の発表記事を見て思ったんですが、
ようやくメーカーさんもザウルスの良いところを書くようになりましたね。
筆者は、どんな携帯機器でも、
バッテリー切れでメモリが消えないように保護しているものと思ってましたが、
意外にも、電池を引っこ抜いて数年放っておいてもメモリ内容が消えないのって
ザウルスくらいなんですね(^^;。
これが当たり前だと思ってたんですが、
こうしたいい点はしっかり広告すべきですよ、ほんと。
高度な情報ツールでありながら、家電品並に簡単に安心して使える…それが理想であり、
ザウルスは理想に最も近いツールです。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.15 ASFインデクサが使える!?
前に、『ASFファイルをカット編集したい!』で、
ASFインデクサーで再保存したASFファイルはMI-E1で再生できなくなるよ…
と書きましたが、どうやらちょっとファイルを書き換えてあげると、
ASFインデクサーでカットしたASFファイルも、MI-E1で再生できるみたいです。
まだ全てについて検証したわけでもなくASFファイルの構造もわからないので保証はありませんが、
これなら結構便利に使えそうです。
とりあえずWin32用のコマンドラインツールなど作ってみてますが、
こんなソフト必要な人って筆者だけかな(^^;。
うーむ、それにしてもどこかにASFファイルの詳細仕様ってないもんでしょうか?
2001.12.05 追記
その後、更に情報を集め解析した結果、
ReacueASF(MOREソフト)と
asfinfo(Windows用ソフト) が完成し、今日に至っています。
asfinfo かけてあげると、
eggy付属のPixLabで ASFコンバイン(複数ASFファイルの結合)以外はすべて使えるようになるので、
超絶便利なのです。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.15 低消費電力をめざせ!
CFタイプのエッジデータカードこと、C@rd H" 64petit CFE-01が発売されました。
私的には結構興味はあるんですが、P-in Comp@ct を使っていた身としては、
どうしても消費電力が気になってしまいます。
例えばCFE-01は、待ち受け時が約22mW、64kbps通信時が約430mW。
P-in Comp@ctの方は、待ち受け時が約75mW、64kbps通信時が約430mWで、
どちらも低消費電力ではありますが、
バッテリー動作の携帯機器にとっては、やはり電気食いなデバイスであることに変わりありません。
筆者は主に611sを使っているんですが、これを使っている時とP-in Comp@ctを使ってる時では、
バッテリーのもち具合が全然違うんですよね(当然611sの方がもちます)。
さて、それならBluetoothカードならどうなのかな…というところですが、
最近出た『PCとエッジをワイヤレスでつなぐアダプタ』(
OMRON AIR BLUE MB64KTID、
京セラ LinkBlue BL-PC10
)を見てみると、こちらも 3.3V で 約420mW は食うようですから、あまり大差ないみたいです。
電波を扱うものである以上、どうしても電力消費が激しくなるのは仕方ないんですが、
ワイヤレスで使い勝手が良くなってもバッテリーもちが悪くなっては元も子もありません。
難しいのは重々承知の上で、やはりこの辺りはどうにかして欲しいものだなと感じます。
そうこう考えてみると、まだ現実的にはケーブル接続の方がイニシャルコスト、
ランニングコストの両面で優れた接続方法なのかも知れませんねぇ…。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.06 パールホワイト機と初期のE1との違い
え〜、ちょっとした理由でパールホワイトのE1を使うことになりました(^^;。
最初、違うのはケースの色だけかな…と思ってたんですが、
実際に触ってみると、パネルのキーや、キーボードのキーが随分と改善されていますね。
パネル上のキーとしては、戻る(電源)キーが少しへっこんでいて、
他のキーについても微妙に出っ張り具合が変わっている感じ。
特に、キーボードの各キーが少し平らになっていて、
爪先で打っても滑らずに入力できるるのが嬉し〜(^^)。
従来のE1では、先がもう少し尖ったような感じで、
指で入力するのにはいいけど爪先だとつるっと滑る感じがあったんですよね。
これはパネル上の操作メニューキーや機能キーもそうで、
表面が平らになったことで、かなり押しやすくなったといえます。
筆者は指で押しますけど、ペンの背(というか頭)で押すのも楽になった感じです。
微妙な違いですが、細やかなチューニングだと思います。
ところで、なぜパールホワイト機を使うことになったか・・・ですが、
だぁって、売り場のお姉さんが売り込み上手いんだも〜ん、
あと在庫僅かですよ・・・ってねぇ(^^;。
ホワイト(正確にはスノーホワイト)に、ずっとあこがれていた筆者は、
その声に思わず「パールホワイト1台ください(カード払いで)」って言ってしまったわけです。
限定色とは言え、同じ機種を2台買っちゃったのってこれが初めてです。うーん、MI-E1おそるべし!
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.05.06 優雅なGW
はぁぁ、温泉で極楽休養のはずが、風邪ひいて寝込んでしまいました(--;。
昔から「連休」となると体調崩す人なんですが、
またかぁ・・・って感じでやれやれです。
それはそうと、てかさんのパッド接続記事すんごいですね〜。
思わず「ハラショー」と叫んで知人に宣伝しまくってしまいました(^^;。
ざっとみたところ、ABC が行で、DEFGHが列のキーマトリクスですね。
ダイオードは入っていないようだから、
3個以上のキーを押していると別のキーが押されたように見えてしまうものですが、
上下左右が単独のスイッチになっていればどんなパッドでも接続可能ですね〜。
カニ型パッドやサイバースティックは、
制御が必要なのでシリアルポートにつなぐしかないでしょうが、
これいいですねぇ〜。
フラットなケーブルでも挟み込んであげればパネルを外す必要も無いし、
実にGOODな作品です。
さあ、パッドを自作してゼビウスに燃えるのだぁ〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.04.26 もうベンチマークには使えない(笑)
四川省V1.30の牌描画速度は環境やファイル数によっても大きく変わります。
特に本体メモリーではなくカードメモリーの場合に顕著で、
ひどい場合には ぱらぱらぱら …と目で追えるほどです。
これは、1つの牌を描くたびにアイコンリソースにアクセスしているため、
ザウルスのファイルアクセス速度や、ディレクトリ管理機構、メモリの状態がもろに効いてしまうからです。
オフスクリーンを用いればあっさりと高速化できるのはわかってましたし、
かなり前に実験も済ませてはいたのですが…あちこちでベンチマークソフト的に使われていたので
公開しちゃまずいかなぁ…と今まで封印してたんですよね(^^;。
実際、壊れたノートPCの中に入れたままでしたし。
そんな中、ぽろっとこの事を話したら「欲しいよ〜」という話が出たので、
それじゃぁ…と発掘してリファインかけたのが、
今回公開する【四川省V1.40(オフスクリーン版)】というわけです(^-^)。
MI-610, MI-P1, MI-TR1, MI-E1 の 4機種で動作テストを行ったので大丈夫だと思いますが、
何かあるといけないから、V1.30 もそのまま残しておきますので、
問題があれば筆者まで連絡のほど、よろしくお願いしま〜す。
P.S. 完了予定日には間に合ったでしょうか(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.04.23 ねぶい〜っ
寝ちゃだめと言われてしまったので、
早速修正しましたぁ〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.04.22 【4つ折りキーボード接続計画 for E1】ようやくアップ〜
ふぅ、何はともあれ、ようやく
【4つ折りキーボード接続計画 for E1】
を書き上げました。
やっぱり、回路図とか日記の中に紛れ込んでるのじゃ、あとから読みづらいですからね(^^;。
ドライバーソフトの方も、今ではキーリピートも効くし、
見た目も少しは良くなってきてるので、とりあえずは一息つけるかな?って感じです。
なんだかんだでずっと走り続けてきたので、そろそろ充電期間に入りたいなぁ…などと。
では、しばらくの間、お休みなさぁい (_ _ )zzzZZZ
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.04.18 秋葉で先行発売開始さる
ご協力いただいた方々にも、そろそろ本が届いている頃かと思われますが、
秋葉でも一部で先行発売されていたとのことで、
当人が現物を手にする前に「GETしたよ〜」なんて連絡を頂いたりしています(^^;
(なお、店頭に並ぶのは大体21日頃からだそうです)。
ところで…既に初版には次の間違いがあります m(_ _;)m。
■33ページ 上から8行目
- 誤
-
3.電源が入っているときに電池ぶたを外側にずらす(写真1-16)と電源が切れ
ますが、もし切れなくても充電池を外してはいけません。
- 正
-
3.電池ぶたを外側にずらす(写真1-16)。
このとき、電源が切れなくても充電池を外してはいけません。
最終工程で、印刷に間違ったデータを渡したため、本来の意味が変わってしまってます。
申し訳ありませんが、正しい文章に読み替えていただくようお願い申し上げます m(_ _)m。
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]