ザウルな日記 6

[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]
[↑] [↓] [TOP] 2001.08.31 …というわけで ExecCondition

 筆者とこちらの方しか使ってないのでは? と思われたカードキーですが、他にも使ってくださってる方がいると知り、嬉しい限りです m(_ _)m。

 さて、そんな中、 あるユーザーさんから 『メール送受信のようにインターネットに自動接続はできないのですか?』というお便りが届きました。 はい、確かにアプリ名としては『ZWWW』なんですが、これだけだと接続には行けないんですよね。

 ここで登場するのが ExecCondition です。 Keiさんも書かれていますが (それはそうと誉めすぎですよぉ(^^;)、 アプリの起動時にこの値を渡すことで、異なった動作をさせることができるんです(対応してれば…ですが)。

 でもこれ、結構調べるの大変ですんで、 MI-E1 のインデックスに設定されているものについては、 こちらで全部調べておきました→これです。 他にも、こっそりと隠れ技があるかも知れませんが、とりあえずお役に立てることでしょう。

 なお…対応していない番号で適当に試していると、 そのアプリ自体が満足に動かなくなる場合がありますので、 その点はお気をつけください(簡易リセットすれば元に戻るので心配はいりませんが)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.30 受け継ぐべきもの

 関係者の方がここを見ているとは思いませんが、 H-IIAの打ち上げ成功、本当におめでとうございます。 商業化への道のりはまだまだ険しいとは言え、確かなる一歩です。 無責任な応援ですが、続く2号機、3号機も期待しております(^^)/。

 ところで『ロケット』という物。 作るのも打ち上げるのもかなりのお金がかかり、 加えてリスクも高いため、 中には『外国に安く打ち上げてもらえばいいじゃん』という人もいます。 実際、今回もし失敗していたら、そうした声が高まり開発中止となっていたかも知れませんね。

 しかし…こうした先端技術の物のみならず、食料でも何でも、 自国でどうにかできなきゃ困るんじゃないでしょうか。 いや、確かに、安く買ってこれるうちはいいかも知れませんが、 売ってくれなくなったらそれで終わりですよね? 更に言えば、借金だらけで景気の上向く様子もない我が国において、 そもそも『買う』ことすらできなくなる可能性も十二分にあります。

 勘違いされては困りますが、他国の物を否定するのではありません。 それらを正しく評価した上で、 なおかつ自分のところのものを育てていかなくちゃいけないんです。 我々が受け継いできたものを、更に次代へ受け継いでいかなくては、そこで The End です。

 今年、東北では“豊作だろう”との予測のもとに、青田刈りが行われました。 ようするに実る前に稲を刈りとって数減らしをしたわけですな。 筆者は直接関わっていないとはいえ、減反減反に続いて今度はこれでは余りにひどい話です。 国は、唯一自給できる米を潰していってどうするつもりなんでしょう?

 食料にしても技術にしても、本来ならば国が政策をもって進めていく・守っていくと良いんですが、 現実には、こうして自国のものを潰していってるのが日本の政治というものです。 戦後の復興期においても、自国の技術や製品を伸ばそうとするどころか、 よその物ばかりありがたがっていました。 CPUの話にしてもそうでしたね、確かあの時も通産省が足ひっぱったはず…。

 途切れてしまったらそこで終わりです、 火を消してしまってはいけません。 H-IIAの打ち上げ成功の報道を見ながら、想いを巡らせた筆者でありました。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.29 H-IIA打ち上げと共にリリース

 『VGAザウルスの(邪道?)活用方』ではブラウザと表計算しか書いてませんが、 メーカー標準のソフトで、冗談抜きに実際に業務で使えてしまってるのが凄いです。 そしてその魅力を何倍にも高めるのがユーザー製VGA-MOREの数々! 再び言いますが「TR1買って良かったです〜(^^)」。 MORE作者の方々にこの場をかりて感謝ですっ m(_ _)m。

 時に…カードキーV1.2ですが、 ドキュメント書くのに時間かかって、ようやく公開できました(^^;。 中断キーに割り当てても大丈夫だと思いますが、 また何か気づいたことあったら言ってくださいね。 とりあえず『なぞって…』に完全対応したことで、 文字列なぞって検索したり、辞書引いたり、地図引いたりと、 普通のインデックスと同じように使えるようになりました。

 ちなみに、専用…って言ってますけど、私も使ってますよ(笑)。 色々設定してたら結構使いやすくなっちゃって、これいいなぁと(^^;。 自分で作ったソフトを常用するなんて久々かも(苦笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.28 対応してた…と思った

 はれ?Keiさんの常駐しりーずも、キーパッドの上に出てきてたと思いましたけど? 常駐南京と常駐四川省のテスト中に、 あれやこれや起動して遊んでたので間違いないと思うんですが。 よく作りこまれてるなぁ〜と感心して、色々と真似させてもらってます、はい (^^;ゞ。

 逆に対応したつもりで対応しきれてないのが、カードキーの中断キーでしたね(汗)。 まさか中断キーに割り当てて起動するとは思ってなかったのですぅ〜(言い訳)。

#今晩作って出しますです(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.26 VGAザウルスの(邪道?)活用方

 メーカー/ユーザー製MOREも揃ってきて、 ほとんど MI-E1 だけで事足りるようになってきた昨今ですが、 唯一気になるのが画面が QVGA であることです。 普段はLCフォントのおかげで不自由はありませんが、 ブラウズしている時(特にフレーム対応のページに来た場合)や表計算を開いた時には、 やはり狭さを感じてしまいます。

 VGA液晶を積んだ機種としては、MI-EX1/TR1 がありますが、 MI-E1 に慣れた身としては動作速度や大きさ、通信環境 etc. から、 どうしても E1 でアクセスしてしまうんですよね…。

 ところで、ザウルスのデータ互換性はなかなかよくできており、 同じ機能があれば、 最新機種から前の機種との間でも、あっさりデータを送受信できます。 MI-E1 から MI-610 への転送だって全然平気です。 ちなみに、クロスケーブルでつなげば、 MI-E1 と PI-3000(PIザウルス初代機)の相互通信だってできます (異なる項目があっても備考欄に入れたり、うまく調整してくれます)。

 そうすると、オートサーフィンやメール受信などは快適な MI-E1 で行って、 より精細に大画面で見たいものは、MI-EX1/TR1 に光転送して見る! という使い方ができるんですね〜(^-^)。

 EX1/TR1だと、 インターネットライブラリでは間引きのないビチッと決まった画像を見ることができ、 表計算に至っては、まったく別次元の世界で、これなら大きいシートも楽々一覧できます。 PCで言うなら、640x480で表示してるディスプレイと、1280x1024で表示してるディスプレイを 並べてみたような差があるんですから、これは凄いですよ。

 ま、こうして MI-E21 のニュースリリースなどを TR1 上で見てるわけですが(^^;、 ザウルスの光転送とデータ互換性って実は結構すぐれものだなぁとつくづく思います。 普通だとこのまま固まりそうなのに、それでいながら進化してるんですから。

 ちなみに筆者は、 MI-E21 にはハード面での改良(バス幅とD-RAMの増加)がもたらすポテンシャル向上に期待しています。 天井が高くなるのは大きいですよ〜。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.26 デジタルデータと権利保護

 購入したDVDソフトをビデオにダビングして見たいとします。 しかし、コピープロテクトがかかっているためできません …なぜ自分の買ったものを自分が見るのに制限されなきゃいけないんでしょ?

 携帯に入れたソフトや音楽、着メロ、画像なども、 機種交換したら、それら購入したデータは一切引き継げないと言われました …一体なぜ?

 後者については、引き継ぐための方法が無いからだという話もありますが、 著作権保護・版権保護が最も重要な理由でしょう。 でも、自分で購入したものを自分で楽しむのに、 なんで制限受けなくちゃいけないんでしょ。

 本来なら本人の権利内使用は自由にできるべきです。 でも実際問題、本人を証明する手段ってありません。 だから、メディアに制限をかけ、 DVDのようにそのメディアそのものでないと再生できないとか、 携帯に入ったデータのようにその機種でないとダメとせざるを得ないのが実状です。

 携帯などで、メモリーカードにダウンロードする場合でも、 著作権保護機能のあるカードでないとできないようにしているのは、 こうした理由からです。

 元のデータをロスすることなく複製できるデジタルデータであるが故に、 これは実に根っこの深い問題であり、 今後もより一層厳しくなることが予想されます。 願わくば双方ともに満足いく形になって欲しいものですが、 今のところ音楽や映像配信側の力が強く、 エンドユーザーには厳しい状況です。

 様々な問題が絡んできますが、 それでもユーザーの『使う自由』は失いたくないものですね。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.25 専用MOREバージョンアップ(笑)

 確かに最初のものとは随分違ってきましたね>カードキー(笑)。

 それでですね、Marさんの言うように SYSTPREF.TXT に設定して メールチェックキーに割り当てて使ってみたら…あ、なるほど、 これだと起動は楽だから、むしろ常駐せずに自分が終了した方が使い勝手いいかも知れませんね。

 それじゃぁ…ということで、設定ファイルに新しい項目(DEFEXIT)を加えて、 個別または全体へのデフォルト値指定で、 操作後にカードキー自身を終了させるか否か設定できるようにしました。

 中断キーでも終了しますが、デフォルトで終了(DEFEXIT=YES)にしておけば、 戻るキーも終了の役割になりますし、アプリを実行したら即座に終わってくれますので、 結構自分的にはいい感じだと思います。

 ちなみに、縦横変更を今までの自動判定から、決定キーによる手動切替にしたのは、 起動して選んですぐ終了…っていう操作の流れを考えると、バックのアプリがどうであれ、 さっきまでの設定で立ちあがってくれた方がユーザーが迷わないと感じたからです。 …というか、テストしててスクロールキーの縦横を何度間違えたことか(^^;。

 もともと一発芸お笑いMOREだったものが、実用ソフトになってしまいましたが、 「こうしたらいいな」っていうレスポンスがあればこそのものです。 多謝 m(_ _)m。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.23 一寸一言

 拙作のソフト及び文書に関しまして、ご指摘・苦情などございましたら ニュースサイトや紹介者ではなく、こちらまでお願いいたします。

 ※紹介した人には何の責もないでしょ?筆者にもないけど。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.23 設定ファイルおいときました

 下にも書いてますが、カードキーはとてもランチャと呼べる代物ではないでしょう。 設定ファイルもエディタで書かないといけないし、登録するアプリ識別子も別途調べないといけないしで、 とても面倒ですから(^^;。 一応、設定ファイルのサンプルを 説明ページに置いておきましたので、 もし試される方は参考にしていただければ…m(_ _)m。

 ちなみに、四川省と南京のバージョンアップ内容は一緒です。 カードキーのテストの都合上、高速ON/OFF対応させたようなもんですから(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.22 昨日・今日・明日

数日前

 ザウルスの新型が出るという噂を聞く。 MI-L1が夏だから、冬まで出てこないだろうな…と思ってたのに何で今なんだろ? 今までの経験上、夏場に出た機種は長く持っていた試しがないので、 今回は見送ろう…っと。

昨日

 動画のコーデックにNancyを採用だって! 前々から気になっていたものだけにちょっと興味がわいてきた。 でも…既に CE-VR1 で快適動画三昧してるし、 asfinfo & RescueASF & PixLab & eggy でほぼ極楽環境してるからなぁ…。

 ところで、NancyはPCで再生できるのかな? CE-VR1 の動画ファイル(ASF)だと、 PC でも ZAU でも eggy でも再生できるのがいいんだよね。 家ではPCの画面の片隅で流しっぱなしにできるし〜。

 明日、発表だと言うけど、どちらかというと台風の方が気になるな。 遠方のお友達のみんな、大丈夫かなぁ…。

本日

 噂の新型が発表された。 形は大体予想どおりだけど、何か思ったよりもすごいことになってるなぁ…。 Nancyは単に再生だけかと思ったら別売りのビデオレコードカード使うとザウ単体で録画できちゃうしステレオでMP3録音までこなすとか。うーむ、実用的かはともかく、すごい。 Nancy対応で気になるASFの方も、 従来よりパフォーマンス上がっているようだから、動画については純粋に機能増強って感じですね。

 充電池と充電器の形が変わってしまったのは痛いけれど、 バッテリー持ちもいくらか良くなっているようだし、まぁ許容範囲。 しかし、ここにきてデジカメカードとボイスレコーダキットが活きてくるとは思わなかった。 Nancyコーデックなら処理が軽いから、 デジカメカード使って動画の録画もできちゃうわけね。 どの程度のものかはわからないけど、そこまでできる代物なのかとただただ驚く。

 さりげないところでは、文字種優先手書き認識ってのは結構おいしいかも。 筆者の場合めったにないけど、英語の手書きとか、ひらがなの手書きで変換には良さそうね。 もともと、数千文字の候補から認識してたのが 1/100 程度に絞り込まれてれば認識率は楽に上がるはず。 本体の横幅が少しほっそりしたのも手の小さい我々にはありがたいポイントかも。 クレードルは現行のもの(CE-ST5)が使えるようだからコネクタ位置とかでの問題は無さそうだし、 デジカメカードといい、旧資産も活かしつつ新しい物を取り込むってところでしょうか。

 でも一番のポイントって、やっぱりメモリ量が倍ってとこです。 MI-EX1〜MI-L1までの機種(除くJ1)が 8MBのDRAMだったのに、いきなり16MBのDRAMですよ! ソフト組む側としてはフラッシュの容量よりも遥かに大きいポイント (フラッシュメモリはSDやCFで補える)であり、 DRAM容量による世代分けをするとMI-10を初代として、 MI-E21は 第4世代のザウルス 第1号 ということになります。

 そうそう、手元にはザウルスに使えるLANカードが2枚(XircomのとPlanexの)あって、 1枚余っていることだし、MI-21で有効活用するというのもいいかな。 とりあえず必要そうなのは、ビデオレコーダカードと電池&充電器ということで……うふふ。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.22 趣味に走ってしまいました(^^;

 ずいぶんと時間があいてしまいましたが、 カードキー V1.0を公開しました。

 『機能キー』をつけるだけならすぐだったんですが、 今まで使ったことのないもの(高速ON/OFFとかアプリ起動とか色々)を試してみようかな…と思ったら、 つい欲が出てあちこちいじってしまいました。 おかげでずいぶんと設定項目が増えてしまい、 おさっしウェアじゃなくなってしまったのが残念です(^^;。

 ちなみに、アプリケーション・ランチャとしては、他にもっともっと良いソフトが沢山あるので、 本ソフトにさほど価値はないと思うんですが、 そこはそれ、 自分で作ってみるという所に面白みを見出す人なので、 ついつい趣味に走ってしまうわけです(^^;。

 ところで、本日は四川省 V1.6南京 V1.5も更新しているんですが、 こちらは『カードキー』をテストしていて気になった点(ゲーム画面が常駐ウィンドウより前に出ることがある)の修正と、 高速ON/OFFへの対応を行ったものです。 これにより、MI-E1以降の機種で起動時の画面を『電源を切る前の画面』にしている場合に、 これらのソフトの起動が劇的に速くなります(^^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.16 続々・なぜなに質問コーナー

Q: クレードルのボタン1つでスタートとIC回路を切り離してはどうでしょう? (OSAさんより)
A: すみません、安直な手法(B案)に逃げてしまいました(^^;。

可能は可能なんですけど、あの程度の事に石使うまでもないかなぁ…と思って止めちゃいました。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.16 続・なぜなに質問コーナー

Q: どうやってカードキーを実現してるんですか? (Keiさんより)
A: 一発ギャグの説明は恥ずかしいので勘弁してください(^^;。

※顔文字IT!と同じようなことやってるだけでーす。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.16 ウエストポーチに憧れる

 今、筆者が使ってるのはベルトに装着するタイプの小さなポーチなんです。 小さいと言っても MI-610 が余裕で入るサイズで、ペンや細かいオプションも収まります。 メイン部はチャックで閉じ、外側にチャック付きのポケットが1つ、 更に外側にチャック無しでカードが入る程度のポケットが1つ、 その外にマジックテープで蓋のできる薄いポケットが1つと、 見た目以上に収納力があってお気に入り(^^)。

 ただ…腰のベルトに装着するため、 歩いている分には構いませんが走るとベルトへの負荷がかかるし、 バタバタゆれて走りにくいったらありゃしません。 丑やさんの ウェストポーチ Type F なら邪魔にならなくていいかな〜などと、 レポートを見つつ考えちゃうんですよね〜(なやむなやむ)。

 オフの時っていっつも重いカバン持って歩いてるんで、 いつの日にか身軽な格好で参加したいものだと思います A^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.14 常駐ゲームが少ない理由

 そう言われてみると、常駐物のゲームって見たことないですね。 常駐アプリはメモリとか資源食いますから、 皆無意識に避けてきたのかも知れません。 QVGAの画面に幾つもウィンドウ出してもさほど利点ないですしねぇ(^^;。 やっぱり広い画面&広いワークメモリの MI-EX1/TR1 さまさまです〜。

 時に、『カードキー』に機能キーつけて欲しいという方へ。 単にボタンつけるだけならすぐできますけど、そんなんでいいんでしょうか? ただね、問題はソフト名なんですよ…『カードキー』ってつけちゃったでしょ、 機能キーもつけたら『カード機能キー』…じゃ何だし、はてさて…。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.10 あ、誕生日だったんですか?

 常駐四川省のリリースが誕生日だったなんてびっくしです<常駐シリーズ作者様。 やはり、常駐使いは常駐使いを呼び寄せるということなのでしょうか(^^;。 ともあれ、おめでとう&お帰りなさい。

 そう言えば CODE RED 系列、うちとこも山ほどログに記録されてますね。 対策以前にそもそも動かないようになってるからいいんですけど、 穴だらけのシステムをインターネット接続するのって危ないよね〜。 まぁどんなOS使ってもちゃんと設定しとかなきゃ危険なんだけど MS製品は特に危険すぎです。 NT/2000でIIS、 しかもインストールしただけで何のパッチも無しで外部につないでる …なんてのは犯罪の幇助みたいなもんです(--;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.10 南京までも常駐化

 『カードキー』喜んでもらえて良かったです(^^)。 このソフト、他に必要な方がどのくらいいるかは疑問ですが、 せっかく作ったんだしMOREのコーナーにも置いとこうかと思います。 ドキュメントは…ま、おさっしウェアということでさらっとね(^^;。

 それはそうと、Keiさん鋭いです(笑)。 はい、 南京 の方も常駐化&バージョンアップしてしまいました。 こちらは一部から頂いていた要望(クリアタイムの計測、ハイスコア登録)に加えて、 オフスクリーンにも対応させましたので、大幅なバージョンアップですかね。 まぁ四川省からの流用なので大して面倒はないんですが。

 それにしてもVGAは広いですねぇ、 この手のゲームを 2つ一緒に動かしても十分いけちゃうってのが嬉しいです。 同時にプレイすると頭の中ごちゃごちゃになりますけど(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.09 ささやかなる贈り物

 いえいえ、すみませんだなんて、そんな(^^;。 VGA常駐版と通常版いっぺんに出した上、 同じ説明ページ使いまわしてるもんだから紛らわしくてわかりにくかったと思います。 写真はその内に説明ページにあげときますので、ぜひ感じだけでも見てやってください。 VGA液晶なら常駐物でも結構いけるな〜って再認識しますよ。

 さて、いつもいつも紹介してもらってばかりで何も御礼できてないので、 ちょっとしたMOREソフトをプレゼントいたしましょう(MI-E1以降の機種専用)。 ドキュメントは作ってませんが、見れば十分に察していただけるかと思います(^^;。

 こちらです→ カードキー

 ボタンの色などお気に召していただけると良いのですが(^^;;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.08 掲示板を持たないわけ

 たまに「なんで掲示板置いてないの?」と聞かれることがあります。 「感想や不具合とか送ろうにも、メールじゃ敷居が高いんだよね」とのこと。 なるほど、言われてみれば自分でもメールより掲示板の方が気楽に書けます。

 言い訳させてもらえれば、ボード置こうかな…と思ったことはあるんです。 ただ筆者の場合、普段あまりアクセスしないので、 自分のサイトに置いたボードであっても滅多に見に来ないと思うんです。 そしたらレス書けなくて悪いし、 滅多にアクセスしないボードじゃ荒れ放題(というか何もない)になるのが目に見えてるため、 「やっぱりいいや」で現在に至ってるというわけです。

 それに、最近はあまり掲示板とか会議室とかいったところに行く気しないんですよね。 建設的に有意義な議論をするのは好きなんですけど(トラブルシュートとか好き)、 論旨が不明確な上にわけわからん事を騒ぎ立てるのが増えてくると、 それ読む事自体が時間の無駄になるなぁ…と。 他にする事もいっぱいあるし、時間は有効に使わなくちゃね。

 もっとも、つまらない場になるか有益な場になるかは運営者や参加者次第です。 良い場を作ってる皆さんにはただただ感服します m(_ _)m。

 ま、筆者にはそれだけの力量はないと自覚しているので、 こうしてスタティックなサイトでごろごろしてるわけですけどね〜。 なにせ、魂がミクロマンなものですから(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.07 今度は偽VGA対応じゃないよ〜ん(笑)

 ようやく常駐シリーズ(by Keiさん)を使ってみました。 今さら多くを語る必要はないと思いますが、 VGA液晶を活かしたソフト群には大変感銘を受けました。

 今まで何となく避けてた常駐物(だって320x240じゃ画面狭いんだもん)ですが、 VGA専用の常駐シリーズに触発されてしまい、 かくして 四川省の常駐版 がお披露目となった次第です。 ちなみに…常駐化してみたら、V1.4 までの細かい不具合に気づいた為、 この際だからと通常版/常駐版ともに直して V1.5 にしてあります。

 しかし、思い起こせば MI-EX1 が出て VGAアプリが作れるようになった頃、 単にVGAウィンドウで開いただけの南京を作ってみたことがありましたが、 今度はあの時の 偽VGA対応 じゃなくて、 まともな VGA常駐more にできて良かったですねぇ(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.06 クレードル改造話・完結

 『クレードルを改造しよう!(完結編)』 書き終わりました。 完結編といっても、もとの文章に追加・修正しただけなんですけどね。

 失敗したなぁ…と思うのは、結局前回カットしたのをまた繋がないといけなくなったことですね。 前のを見てカットしてしまった方いらっしゃいましたら、 申し訳ありませんが元通りにつないでから新しい方を試してください m(_ _)m。

 ちなみに筆者の場合、 切り替え回路をつけるべくあっちこっちカットしてたもんだから、 もとの綺麗な基盤に戻すのが大変でした(^^;。 繋ぎ忘れたラインがあったのを忘れてて、 「クレードル壊した〜〜っ」と慌てたことも幾度あったやら(苦笑)。

教訓:パターンカットは控えめに

[↑] [↓] [TOP] 2001.08.03 SII MC-P200

 先日、MC-P200 の設定について質問を受けたので、覚え書きとして日記に書いておきます。

 MC-P200 は PCカード(Type2)サイズのPHSです。 単独での通話はできませんが、 PCやPDAに挿してイヤホンマイクと専用ソフトを使えば音声通話もできます。 しかし一番嬉しいのは、 PIAFSポイントだけでなくアナログのポイントにも、 ISDNのポイントにも直接繋げられることでしょう。 事実上 PIAFS ポイントでしか使えないDoCoMoのPHSと比べ、これは大きなメリットです。 MI-506/610 を使えば、直接FAX送信もできますし、 非常に実用的なカードだと思います<MC-P200。

 ちなみに、MI-610には標準でドライバが入っているのでそのまま使えますが、 MI-506 では ザウルスサポートステーション から、拡張モデムドライバを落として組み込み、 モデム初期化文字列に ATX と書き込む必要がありますので、お忘れなく。

 それはそうと、通話もできるデータカードと言えば最近話題の P-in M@ster がありますが、 あまり音声通話については期待しない方がいいでしょうね。 MC-P200でもそうなんですが、PCやPDAに挿して電源供給しないといけない という時点で、もう電話としては使えないんですよね。 まぁ、試してみる分には面白いんですが、それ以上はというと…。

 結局は、『電話は自立していないと役に立たない』という至極単純な結論に至るわけです。 あ、別に P-in Comp@ct を2枚持っているからといってひがんでいるわけではありませんよ(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.07.17 クレードルで遊びましょ

 MI-E1/L1用クレードル CE-ST5 って、 せっかくオプションポート16が背面に出てるというのに、 PHSや携帯接続ケーブルなど、 オプションポート16機器が使えないんですよね。

 4つ折りキーボード使う分には問題なく使えるんですけど、 手持ちの機器(CE-AP1)は使えないわけで、 それじゃぁ…とばかりに簡単な改造を施してみました。

 かなり簡単な改造なので既に試した人もいるとは思いますが、 こういうのは自分で試してやってみる事に価値があるもので、 実に楽しい一時を過ごせました。いやぁ、やっぱり半田づけっていいですね(^-^)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.07.15 632PじゃなくてP-in Comp@ctでいいんです〜

 うーむ、こう暑いとなかなかページ更新する気になりません(--;。

 ところで、私って CE-PT1 持ってないんですよね。 だから 632P で直接通信したことって無くって、 いつも P-link モードで使ってるんです。 よって、下記の文章中 『MI-E1 は P-in Comp@ctで』 というので正解なんです。 ご理解いただけましたでしょうか?

 それはそうと、気軽に通信できるようになったものだから、 ついつい使いすぎてしまうのが困りものですね。 この分だと関西への移住を考えるか、 AirH" に移るかしないといけなくなるかも知れません(^^;。

 今のPHSの年割が10月〜11月で切れるから、 その時点の各社の通信環境を見て考えようかと思ってますが、 問題はこのサイトをどうするかですねぇ…ニフティがAirH"対応しなかったら DIONに移らないといけなくなるかも(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.07.08 今頃P-link

 とりあえず1つの仕事は終わりぃ〜(;^^)/(OK出るかはまだ不明)。

 時に、PHSを 611S から 632P に機種変更しました。 普段はどこでもLAN接続で使ってるし、 現在のPHS使用頻度から考えると現状のままで十分かなぁというわけで DoCoMoのまま…ね(^^;。

 632Pと言えば、P-link時の電池もちの悪さが気になるところですが、 64kbps通信時で 2.5 時間は使えますので、 筆者の使い方なら2〜3日は持ちます。 それでも少ないことは少ないんですが、 電池もちよりも、今まで使っていた PHS を子機登録して使える! というメリットの方が大きいと判断したわけです。

 実際、MI-610 や MI-TR1 では 611S で、 MI-E1 は P-in Comp@ctで…と、実に便利な環境になりました(^^)。

 まぁ、もとはと言えば、↓の時に P-in Comp@ctを挿して颯爽と歩く二人に対し、 611Sを挿してあたふたと歩く自分を見て、 再び P-in Comp@ctを復活させたいなぁ…というところから来たんですけどね(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2001.06.18 地元民、地元で観光する(笑)

 週末は Marさん、CommA さんと、(こっそり)仙台ミニオフを行っていたトラップです。

 ここ数日、寒くて雨降りな日が続いていたので心配でしたが、 何とか持ちなおしてくれて日曜日はい〜いお天気に(^^)。 かくして、初日は青葉城址、翌日は松島と、まさに絵に描いたような観光コースを巡ってきたわけです。

 普通、こうした場合は地元民が案内して歩くべきなんですが、 モバイルマップ頼りまくりの筆者のこと、 逆にスタスタ歩く二人の後をついていくありさまで、 逆に観光させていただきました、ハイ(^^;。 仙台駅の地下に、いろんなお土産ものがあったのも今ごろになって知ったしねぇ(爆)。

 当然ながら市内のお店についても詳しくないので、 「ここは強力な助っ人を呼ぶべし」と、 土曜の夜は在仙の ぽんさん にご登場願いまして、 トナカイやらじゃじゃやら堪能していただいた次第(多謝>ぽんさん)。 特にじゃじゃについては、 話を聞いた最初は怪訝そうな顔をしていた二人でしたが、 徐々に乗って来て「じゃぁ今から行こう!」と閉店時間ぎりぎりに駆け込む始末(^^;。 翌日にはもう1軒の方にまで行ってしまうわで、 ほぉんとアクティブ。 しかし、仙台に来たばかりで2軒のじゃじゃを制覇して帰るとは素晴らしき哉(「だや」まで行ってるし(^^;)。 今度はぜひ盛岡制覇をめざしてくださいね(^-^)b。

 いや、それにしても久々にオフしたんですが、 泊まり込みのオフというのも良いもんですね。 のんびりできたし、色々とつもる話もできたしで、実に楽しい一時でした。 またその内に、のんびりやりましょうね〜(^^)/。

 その時には、雑感堂からすっぽん堂になってることを期待してまーす(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2001.06.18 Visorに触れる

 Marさんが寝ている間にたっぷりとVisorを使わせてもらいましたので、ちょっと感想をば。

 CommAさん曰く「あと5分も使えばGraffitiに慣れるよ」でしたが、 物覚えの悪い筆者のこと、一通り慣れるまでに数時間を費やす始末(^^;。 画面上にヘルプが出るのに気づいたのは、随分時が過ぎてからのことでした(笑)。

 …でと、慣れたところでの感想としては、確かに認識も良いし使いやすいですね。 変換や改行などの操作もペンであっさりいけるので、入力エリアを見ることもなく次々に入力できます。 Graffitiは、文字入力の手段じゃなくて、操作の手段なんだなぁと実感。 そう考えると速記的な文字表記(普通の書き方と違う)なども理解できます。 何はともあれ、薄くて軽くてサッと取り出してメモるのには最適だと感じました。

 ただ、筆者の場合、日常の書き方と異なることと、ローマ字変換を意識するのが辛いですね。 普段PCで入力するときは、頭で入力したい文章をイメージすると、 あとは無意識に小脳と脊髄反射で指が動いているんですが、 ペンで書くという動作にはどうしても大脳を使うために非常に辛いのです。

 あれ?それじゃザウルスでの手書き認識はどうするの?と思うでしょうが、 単にそのまま漢字かな混じりで書いてるんですね。 これならイメージそのままですから、スムーズに書けるんです。 ちなみに、誤認識が多い…というのは書き方の問題です(きっぱり)。 入力速度については、POBox使われたら別ですが、 そうじゃなければ他の入力と比べても大差なくスラスラ入力できるんで、 筆者は、ほとんど不便なとこ無いのです。

 しかしながら、初めに書いたように起動してサッとメモするのには、Visorは非常に便利です。 PIザウルスやWiZもそういう感じだったからか、思わずウンウンと頷くところも多々あります。 筆者の場合はどうしても上記の関係で使えないんですが、いい機種だなぁと改めて実感しました。

 時に、ネイティブでLinuxが載ると聞いて、 ちょっと前まで iPAQ が欲しいと思ってたんですが、 こっちは入力などのレスポンスでめげました。 最強のPDAと呼ばれる機種でこの操作感ではちょっと物足りないんです。 シンクロは便利だといいますが、ウィルスの温床ソフトを使う気はないので筆者には利点になりません。 とは言え、それでも小さくて強力なマシンという線は美味しいので、 このまま、フラッシュでOSを書きかえられるまま(←重要)でパワーアップして欲しいと感じます。 がんばれ、iPAQ!


[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]