クレードルを改造しよう!(完結編)

最終更新日:2001.08.06


クレードル CE-ST5 について

 MI-E1/L1には、専用クレードル CE-ST5 が発売されています。 これには PC接続ケーブルもリンクソフトも付属していませんが、 筆者のように既存のケーブル(CE-170TSなど)やソフトを持っている人は、 無駄な出費をせずにクレードル本体のみを購入できるのでありがたいところです (ソフトやケーブルが必要であれば、パソコン連携キット CE-PCK1 などを別途購入しましょう)。

 ところで、このクレードル。 前面にPCリンクを開始するボタン(スタートボタン)があり、 MI-E1/L1を載せる台にオプションポート16のオスコネクタ、 背面にオプションポート16のメスコネクタとACアダプタのコネクタがあるだけ…という、 至ってシンプルな作りになっています。

 レベルコンバート回路も入ってませんので、 これならMP3プレーヤーキットCE-AP1でも、 PHSや携帯の接続ケーブル(CE-PT1,CE-DT1,etc.)でも 何でも接続できそうに思うのですが、実際にはどれも使えませんでした。 動いたのは4つ折りキーボード接続ケーブルなどシリアル通信ケーブルの類だけで、 その他の特殊ケーブルは一切だめなんです。一体どうしてなんでしょ?

なぜシリアル通信でしか使えないか

 オプションポート16については不明な点が多く、 PHSや携帯インタフェースとしてはどのように動作するのかわかっていません。 しかし、16本の信号線を1対1で全結線してあるならば、 クレードル背面につないだ機器が使えないはずはありません。 無論スタートボタンの回路による影響や、 線を引き回したことによる問題も考えられますが、 基本的には全結線なら良いはずです。 それではなぜ…?

 この謎は、クレードルを開けてみてあっさりと解けました。 なんと、全結線されていなかったんです

 クレードル内部にはザウルス接続部にスイッチのついた小さな基盤が1枚、 台座の部分に少し大きな基盤が1枚ありますが、 ここには18本のパターンが来ているのに、なぜか15本しか接続されてないんです。

 どうもスタートボタンを付けた関係で、 シリアル通信以外では使えなくなってしまったらしく、 それで不要なピンは最初から接続していないようなんですが…う〜ん。

Let's 改造!

 原因が分かれば対策の方法も浮かんできます。 この場合は、 『未接続の3本をつなぐ』ことと、 『スタートボタンの影響を無くす』ことがポイントです。

1. 未接続の3本をつなぐ

 既に基盤にはパターンが引き回されてますので、 コネクタの端っこの3本をそのまま接続してあげれば済みます。 細かいので半田づけしづらいですが、不器用な筆者でも頑張れば何とかなるレベルです。 当然のことですが、線は半田めっきしてからの方がすんなり付きます。 ラインをたどってスルーホールの端子につけると楽ですよ(ラッピングワイヤー 0.26mm)。

全体図 改造済みの基盤。 元からあるフラットケーブルでは 信号線が 3本 未接続のため、 適当な線を使って両基盤をつなぎました(直接半田づけ)。
底基盤 底基盤のアップです。 パターンは来ているのに、 下側の3つの端子はコネクタ&フラットケーブルにはつながっていません、もったいない。
ボタン基盤 ボタン基盤のアップです。 この写真だと左側の3本が未接続の線です。 こちらもパターンは引かれてるんですけどねぇ…。

2. スタートボタンの影響を無くす

 PCリンクを開始するスタートボタンは、 通常時は 1MΩ の抵抗で GND に接続されて Low に、 導通時には 1kΩ の抵抗で Vcc5V に接続されて High になります。 OP16周辺機器にとっては、ラインを強制的に Low にされるのが迷惑らしいので、 どうにかしてスタートボタンの影響を無くさねばなりません。

 そこで、完全にボタンの回路を切り離して別途スイッチで切り替えるようにした A案 と、 通常時の影響を抑えるようにした簡易版の B案 を試してみました。 安全性の面では、A案 の方が良いかとは思いますが、 現在までの使用では B案 でもそこそこ大丈夫そうです。 好みに応じて好きな方を選んでください。

●A案

 スタートボタンの回路がCI信号線に影響を与えているのがいけないのですから、 完全に切り離してしまおうというのがこの方法です。 下の写真で、赤丸の部分をカットすることで、 スタートボタンとCI信号線との接続を切り離すことができます。 ただし、このままではスタートボタンが全く使えない(切り離しただけですから)ので、 切った両端に適当なスイッチ(OFFで切れ、ONで導通するタイプ)をつなげて、 クレードルの前面にでも出してあげれば、必要な時に切り替えて使えるようになります。

パターンカット位置(A) ボタン基盤の、フラットケーブルの下側を撮影したものです。 スタートボタンを無効にするには、ここでパターンカットを行わねばなりません。
パターンカット(アップ)(A) 上のアップです。左から3つ目の丸い端子(スルーホール)のところで、 基盤上のパターンをカッターで削っています。 この両端から線を伸ばしてスイッチを繋ぐと良いでしょう。

●B案

 完全に切り離すのではなく、通常時の影響を無くすようにしたのがこちらです。 具体的には、1MΩの抵抗でプルダウンしている部分をカットして、 通常時に未接続となるようにしました。 「信号が浮いて困るんじゃないか?」と思うでしょうが、 都合の良いことに CE-170TS や CE-175TU などのシリアルケーブル接続時には ザウルス内部でプルダウンされているため、これでも支障はないみたいです(保証はしませんが)。 CE-DT1,CE-PT1などのOP16機器を接続している際はプルダウンされませんが、 この時はそもそもスタートボタンは使わないため、問題は起きません。 試してみた感じでは、これでいけそうです。

パターンカット位置(B) ボタン基盤を前から見たものです。 真中にあるのがスタートボタンのスイッチですね。
パターンカット(アップ)(B) 上のアップです。赤丸の部分がスイッチと抵抗とを繋ぐラインですので、 他のパターンを壊さないように注意して削り取ってください。


成果&あとがき

 最初は、A案 を試したあと、 自動的にスタートボタンの有効/無効を切り替えられるように 回路を追加する予定でしたが、 実際に試してみると少々面倒なので、 「こっちはスイッチでもつければいいや」と諦めてしまいました(^^;。

 そこで、もう少し簡単な方法はないかな?と探ってみたところ、 ちょうど A案 でカットした位置の裏側のラインをカットすれば良いことに気づいたわけです。 「これだったら A案のパターンカットするんじゃなかったなぁ(--;」と思いつつ、 カットしてしまったラインを繋ぎなおして現在の B案 の形に至ってます(苦笑)。

 さて、気になるクレードルの状態ですが、前回のようにスタートボタンが使えないなんてこともなく、 PCリンクでも、OP16機器(CE-AP1,CE-PT1,CE-DT1,etc.)でも全く問題なく動きます。 面白いのは、CE-AP1 接続時にクレードルのスタートボタンを押すと MP3プレーヤ が起動することでしょうか。 普通にシリアルケーブルをつないでいる時は PCリンク が起動しますから、 DETECT信号線の状態によって起動が切り替わっているのかな?などと思います。

 何はともあれ、何でもOKのクレードルになって個人的には非常に満足しています(^-^)。

 なお、お約束ですが、改造はメーカーも筆者も誰も保証してはくれません。 できた/できないも含めて、 くれぐれも自己責任でお願いします m(_ _)m。