ザウルな日記 7
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.13 現象確認しました!
なるほど、確かにこれじゃゾンビみたいですね。
本当に倒れても倒れても起きあがってくる(--;。
結論から言うと、MI-E21の挙動(あるアプリを終了したら、
そのアプリを呼び出したアプリへ強制的に戻そうとする)が一番の原因です。
この問題に対処するためにあれやこれや対策を施しているのですが、
一時期のらんらんから呼び出す場合の設定
『DEFEXIT=NO 行を設定ファイルの最後につける』
と組み合わせると、
対策措置とミスマッチを起こして、
また立ちあがってきてしまう…というわけです。
らんらん Version 0.14 であれば、WST6.CFG 最後の DEFEXIT=NO は無くても構わないというか、
むしろあると困るので、とりあえずはこれを外してもらえれば正常に動作するはずです。
もっとも、設定ファイルの問題はこちらの問題ですから、
緊急対策版の V3.21 を突貫工事で作成しました。
今回の不具合については対処したつもりですが、
MI-E21の挙動から考えて他にも何か眠っている可能性もあります(危険なものじゃないですけど)。
といったわけで、挙動が変じゃない?と思った方は、
設定ファイルと共に作者までご連絡のほどお願いします m(_ _)m。
それにしても MI-E21 の挙動にはほとほと悩まされます…(--;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.12 それは変です
自サイトで不具合報告をあげられても、気づかないことがほとんどですので、
不具合報告はメールでいただければありがたいです。
…で、いくら何でもメニューから終了選ぶと固まるというのは変です。
簡易リセットしても再現するのであれば、環境や設定、
再現手順などの詳細をご連絡ください。
こちらで再現しない限りは、対処のしようがありませんので。
ところで、カードキーを作ってて機種による微妙な違いなど色々経験しましたが、
わずかこの程度のソフトでもテストにかなりの時間を費やします。
これが市販するソフトともなれば遥かに入念なチェックが行われていることでしょう。
MI-E21用のレポート/自由帳,表計算,ワープロ etc. がすぐに出てこないのも、
膨大なテストをこなしているからでしょうね。
機種制限があるのだってそう、テストをクリアして OK が出ない限り発売できません。
いい加減なものは出さない。
ソフトを販売するメーカーとして、これは非常に重要なことです。
…というわけで、PDB II & モバイルマップ お待ちしております m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.12 表に書けないカードキーの秘密2
昨日の例ではわかりにくいという話があったので、ちょっと補足します。
仮に設定ファイルに (a) のように記述した場合、
カードキー内部では非表示項目は後回しにされて (b) のように扱われます。
その他は、基本的に書いた順番(のはず)です。
何回押せるか?については、特に制限はつけてませんので、
ダブルでもトリプルでもカルテットでも押せる限り続くと思います
(6回までは確認しました)。
なお、下記の例で4回以上押した場合には、
3回目で機能キーが発動し、
残りのキーイベントはシステムにまわります。
つまり、インデックスキーに本ソフトを割り当てているとまた起動してくるわけですね。
紛らわしいですが、鬼のように連打することもないだろうから、
こんなところでいいんではないかと(^^;。
a) 設定ファイルの記述
KEY=0x40FF,機能,KC:0x7AFF,ND:1
APL=LNCH,INDEX,KC:0x7AFF
OPT=9,閉じる,KC:0x7AFF
b) 内部での扱い
APL=LNCH,INDEX,KC:0x7AFF
OPT=9,閉じる,KC:0x7AFF
KEY=0x40FF,機能,KC:0x7AFF,ND:1
追記:カードキーの最新版では、内部処理の変更により逆転現象は起こらず、
設定ファイルに書いた順番通りになります。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.11 表に書けないカードキーの秘密
するどい! はい、V3.2 から60個に増やしました。
登録数には非表示項目(ND:1)も含まれますが、テスト中に足りなくなったものでちょびっとだけ増量しております(^^;。
ダブル(any)クリックは、既存の定義ファイルのままいけるように、同一キーの複数定義にしました。
1つ問題なのはその実行順。基本的には設定ファイル登録順に1回、2回、3回…といきますが、
非表示項目は表示項目のあとに処理されることにご注意ください。
まぁ、叩いてみれば一目瞭然ですけどね(^^;。
[例] カードキー起動後インデックスキー1回で機能、2回で標準インデックス、3回で自分を閉じる
KEY=0x40FF,機能,KC:0x7AFF
APL=LNCH,INDEX,KC:0x7AFF
OPT=9,閉じる,KC:0x7AFF
反応が遅くてすみません。
そう言っていただけるとホッとします m(_ _)m。
DEFBTNNO ですが、そうなんです、表示項目の数で指定するのであまり良いものではありません。
“どこか適当な行に書いたらそこを表示固定位置にする”…という仕様の方が良いとは思うんですが、
使うとしても殆ど『DEFBTNNO=0』だろうなぁ…と思って手を抜きました m(_ _;)m
(あ、今見たら 0〜49 って書いてありますが、0〜表示項目の数-1 が正解です)。
TU:1 の方は、自分自身どう使ったら便利かわかってません(笑)。
カードキーをインデックスキーで起動するようにしている場合、
次のようにすれば、インデックスキー1回で機能キー、2回でカードキーの表示(これによりタイムアップ無効)、
3回で標準インデックスの起動…といった具合になります。
[例]
DEFEXIT=YES
DEFDELAY=10
KEY=0x40FF,機能,KC:0x7AFF,TU:1
OPT=12,表示,KC:0x7AFF
APL=LNCH,INDEX,KC:0x7AFF
・・・
もっとも…1回で機能キーを、2回でカードキーを…というのなら、
らんちゃらんちゃ経由の方が
レスポンスが良いので、やっぱりどう使ったらいいかわかりません(^^;。
えーとそれから、
ゾンビの如く甦ってくるとのことですが、
こちらでは起きませんよ。V3.0ではチェック漏れしていましたが V3.1以降は修正してありますので。
なお、らんらんV0.14経由でも、直接SYSTPREF.TXTで起動しても大丈夫です。
何かわかったらメールなりでご報告くださいまし。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.10 カードキー V3.2 公開しました
公開が遅れてすみません。
ようやく 『カードキー V3.2』をアップできました m(_ _;)m。
V3.0公開後に、
MI-E21で不具合(呼び出したアプリを終了するとカードキーが出てくる)があることがわかり、
すぐに対策版の V3.1 を作ったのですが、
いただいていたご要望の組み込みなど試しているうちに時間が過ぎてしまいました。
そのまま V3.1 を出しても良かったんでしょうけど、不具合対策だけじゃ寂しいので、
ちょっとだけ機能追加と仕様の見直しを行って V3.2 としてみました。
あまり変わり映えありませんが、MI-E21 をご利用の方は幾らか良くなると思います。
それと、新規のフラグとして TU: が増えましたが…まず使わないフラグでしょうね(笑)。
OPT=8〜12 も特に必要とは思えませんし(内部で使用してます)、
わりあて君カードキー用はそのまま使えるはずです。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.09 独占の脅威
「ショー・ザ・フラッグ」を誤解して自衛隊派遣話が急速化した…みたいな記事を目にしましたが、
誤解も何も、小泉政権がその方向に進もうとしてるんですよねぇ〜?
一応、民主主義の国で選挙という制度があるんだから、
ここらで歯止めかけないとまずいと思うんですけど。
無関心のつけは我が身に降りかかってくるんですから。
政治も市場も、独占してしまえば好き放題できるというのが恐いですねぇ…。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.08 ・・・
報復なんて・・悲しいイタチゴッコじゃないですか・・。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.10.07 志高きもの
今、話題沸騰の洗剤を使わない洗濯機、
SANYO ASW-ZR シリーズをご存知でしょうか。
電解水と超音波を組み合わせることで、有機物系の軽い汚れなら本当に洗剤ゼロで洗えてしまう優れものです。
1度着たから洗うというものは洗剤ゼロコース、
何日も着たものや無機物系の汚れは洗剤コースと、用途に応じて使い分けられるハイブリッド機なんですね。
ところで、これにクレームをつけるところが出てきました、
日本石鹸洗剤工業会(←リンク切れ)です。
皮脂汚れを十分に落とせないため次第に白さが消えてくるとか、
水流などが強く布地を痛める、汚れも再付着するなど、要するに全否定しているわけです。
SANYO側では、軽い汚れの認識に差があるのではないか?とコメントしていますが、
まぁ全否定してくるのは当然でしょうね、日本石鹸洗剤工業会は洗剤メーカーの集まりなんですから。
洗剤が売れないと困るわけで、ムキになって否定したいんでしょう。
筆者は実際に試してみていますが、汗をかいて着替えたものなど実に綺麗になりますし、
従来の洗濯機ではいくらすすいでも取れなかった残留洗剤が全くありません。
そして電解水の除菌効果により、洗濯物から全く嫌なにおいがしてこないんです!
一番驚いたのは、糸クズフィルターにたまったごみを見たときですね。
普通はどろどろして汚いものなんですが、このSANYO洗濯機なら除菌効果で糸クズまでが綺麗さっぱり。
においも無ければぬめりもない、そのままぬいぐるみの中身にしてもいいくらい綺麗だったんです!
それでも洗剤メーカー群は「いや、落ちない。水道代や電気代も余計にかかる!」と攻撃してくるのですが、
その辺りを判断するのはあなた方ではなく、我々一般大衆ではないですか?
洗剤ゼロコースで十分だと思ったらそれで洗い、汚れをしっかり落としたいと思ったら洗剤を使う…と、
ただそれだけのことです。
洗剤によるアレルギーに悩まされてきた人(筆者も実はそうです)にとって、
この洗剤ゼロコースと電解水による除菌は、長い間待ち望んでいたものです。
筆者は、洗剤メーカー群からの圧力に屈せず新しい物へと挑戦した SANYO を高く賞賛します。
それから洗剤メーカーへ。
ペーパーウェアで攻撃している暇があったら、
肌に刺激が少なく、環境汚染もしない優れた洗剤を開発するべきです。
洗濯後に、残留洗剤の嫌な臭いが残らない良い製品を作れば、消費者も振り向くでしょう。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.28 わりあて君カードキー用
しばらくあちこち見てなかったので話題に乗り遅れていますが、
OSAさんのWindows用ソフト
わりあて君カードキー用 は便利ですねぇ。
特に色を選ぶのがひっじょーに簡単で良いです(筆者はいつも適当に設定して失敗しています(^^;)。
ちなみに、V3.0に設定画面がつくのでは?と書かれてましたが、そんなことはしませんのでご安心(?)ください。
GUIな設定画面って自分があまり必要としないのと、
軽さと小ささが信条の常駐MOREなので、支援機能以上のものはつけないつもりなんです(^^;。
機能面では、作者の趣味で増殖するため今後どうなるかはわかりませんが、
設定ファイルは互換性を維持しつつ拡張していくので大体大丈夫かと思います。
送信フラグが消えちゃったのは申し訳ないですが…あっても問題ないので許されてくださ〜い(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.27 ダイヤラー Ver1.10
MI-E21/MI-L1/MI-E1 と P-in M@ster(VOICEアダプタ&イヤホンマイク必須)の組み合わせではじめて使えるのが、
ダイヤラー Ver1.10
MOREです。もちろん、電話するなら専用機の方が圧倒的に便利ですけど、
アドレス帳との連携と発信履歴などはいい感じですし結構遊べるんですよね、これ(^^;。
更に留守録とかもできたら面白いと思うんだけどなぁ…。
ところで、メーカーアナウンスによりますと、
Ver1.03 からの変更点は、
MI-E1,L1 への対応と、ハイフンや長音記号も無視してダイヤルしてくれることだそうですが、
もう1つ、OSモードでダイヤル可能になった という点を見逃してはなりません!
筆者は、回線契約は1台だけ(632P)で、残りの機器はすべて子機登録して使っていますが
Ver1.03のダイヤラーでは、回線契約してるP-in M@sterじゃないと電話できなかったんですよね(--;。
それが、Ver1.10では、ちゃ〜んとOSモードのままで使えるんだから、嬉しい話です(^^)v。
しかし…毎度のことですが、こうした良い改良点はしっかり告知するべきじゃないでしょうか。
たまたま気が向いて試したから気づいたものの、そうでなかったら気づきませんでしたよ(^^;。
632P+P-in M@ster の組み合わせは少ないのかも知れませんけど、
使えない→使えるへの変化なんですから…ねっ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.27 ある男の告白
例えばアドレス帳のソフトを例に取りましょう。
機能が正しく動作するだろうか、画面スクロールは正常に働くだろうか、
それを確認するには机上だけでなく、データを入れての入念なテストが必要不可欠です。
無論、外に出さないものなら実データを利用しても良いでしょうが、
やはりテストデータとなると架空の人物やら歴史上の人物を用い、
住所や電話番号なども問題のないものを用いるかと思います。
だから、適当な文字列を入れてテストをしていたとしても、
それは仕方がないと思うのです。
ただ…強いて言うなら、
実運用に近い環境下では恥ずかしいダミーデータは消しておくべきではないでしょうか。
そうしないと思わぬ時に失敗するものです。
特にザウルスのメーラーは、
所有者情報の名前を使って送信してしまうという変な仕様ですから、
ハンドル名で出したいのに本名で出してしまったり、
ダミーデータで入れた所有者名で出してしまうという失敗があるのです。
皆さんも気をつけましょうね。
「・・・はい (^^;)」
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.26 カードキー V3.0 公開!
実は、購入してから今まで、ほとんど MI-E21 を使う暇がなかったんです。
一応、拙作のソフト&ハードは一通り動作を確認していますが(ぱたぱたも快適(^^)v)、
カードキーの開発に忙しくて、メイン機はずっと MI-E1(パールホワイト)のままだったんですよね。
そのカードキーも V2.2 でほぼ満足な形に仕上がったため、
しばらくお休みして MI-E21 や DC版のSRWα で遊ぼう!と思っていたんですが…
MI-E21 を使うようになると、V2.2 では幾つか不便な点が出てきたんです
(正確には、MI-E21自体のアプリ起動/終了の挙動が従来機と大幅に異なるための問題)。
この他にも幾つか要望いただいてますし、
実際問題自分でも不便だと感じていたので、それじゃ…とばかりに
MI-E21完全対応の『カードキー V3.0』を作り上げたというわけです。
基本的には E21 対応が主ですが、これにより MI-C1 以降の機種での動作もよくなったはずです。
手元には E1 しかないのですが、V2.2 で問題だと感じていた部分が綺麗に解消されています。
なお、これらの都合上、カードキーはOUT状態で常駐するのが基本になっていますが、
さほど資源を食わないソフトですので負荷はほとんどかからないと思います。
あ、あと、おまけで便利そうな機能をちょこちょこと追加しています(^^;。
ほんと、節操の無いソフトだなぁ(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.18 カードキー V2.2 にアップ!
設定ファイルの活用話と言えば、やはりこちらの方でしょう。
よくこれだけ設定して迷わずに使えるなぁ…とただただ感心するばかりですが、
こうして見てると、カードキーに対してはカット&ペーストなどショートカットの利用を重視されてるようですね。
しかし…使ってみるとわかりますが、
ショートカットを使うだけなのに、毎回カードキーのウィンドウが出てくるのが
次第にうっとうしく感じてきます。
遅いわけではないですが、開いて閉じて再描画されて…という流れがうっとうしいんです。
更に言えば、ボタンやメニューに表示しなくてもいいけど、
ショートカットとして設定だけしておきたい機能もあります。
これってどうにかならないでしょうか。
そこで、『カードキー V2.2』です。
新パラメータ DEFDELAY=n により、実際にウィンドウが開くまでの『間』を設けることで、
ウィンドウが開く前にショートカットを入力できるようにしてあります。
設定行についても、個々に表示/非表示を選択できますから、
テキスト系の機能をごっそり登録しておいてもメニューはスッキリするというわけです。
この結果、結構使い心地が良くなったと思います。
さて、今後の予定ですが、実のところ自分で必要な機能はあらかた組み込んでしまったため、
ここらで固めてしまおうかと思っています。
GUIで設定できるようなツールを…という要望もありますが、
カードキー本体はコンパクトに軽くしたい(起動が遅かったら意味がない)こともあり、
大きく変更することはないはずです。
MI-E21 の登場でパネル上のキー不足が深刻化してきましたが、
各種ランチャソフトから、
らんちゃらんちゃや本ソフトなど風変わりなものまで、
様々な解決方法が出てきました。
少ないキーを如何に自分に使いやすい設定にするか、それはあなた次第。
色々なソフトを使ってお好みの設定を作り出してください(^^)。
では、またしばらく、お休みなさぁい (_ _ )zzzZZZ
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.13 回路図の訂正について
『ぱたぱた for E1』の回路図中、未使用ピンの処置については特に記述していなかったのですが、
あのまま作ってしまうと未使用の入力ピンが浮いてしまい、
消費電力が大きくなるとか誤動作しやすくなるなど問題がおきますよ…というご指摘をいただきました
(多謝>小林さん)。
これがTTLだったら浮かせたままでも大して問題はありませんが、
C-MOSの石を使うとなると未使用ピンはGNDかVccにつなぐのが原則です。
暗黙の了解と言ってしまえばそれまでですが、
確かにあの図のままじゃいけませんね。
そこで回路図の修正と説明の追加を行いました。
きっと他にも省略してるところや抜けてるところ、間違いなどあるかと思いますが、
これに懲りずに皆様のご指導のほど、よろしくお願い致します m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.13 機能増殖! カードキーV2.1
機能の増殖している『カードキー』ですが、
今度はテキスト編集系の機能もつけてみました(笑)。
考えてみると不思議な話ですが、ザウルスの標準アプリには、
全角を半角に、半角を全角にと相互変換する機能はあるのに、
なぜかまとめて半角化/全角化する機能ってないんですよね。
これは、ひらがなとカタカナの変換でもそうですし、
英語の大文字と小文字の変換にしても同じです。
先の半角-全角変換にしても、
自分としては英数字と一部記号だけを半角化したいのに、
句点や読点、長音記号までも半角にされるなど、
どうも不便でしょうがありません。
そうなったら…作って組み込むしかないですよね?
かくして、カット&ペーストの実装とともに、
面白そうな変換処理を組み込んでみたというわけです。
処理の都合上、辞典はりこみ機能に対応したソフト
(顔文字IT!に対応してるもの)でないと使えませんが、
著名なエディタMOREはほぼ対応されていますし、
標準アプリは全て対応しているので問題ないでしょう。
ちなみに筆者のお気に入りは、
文字列を全部選択して『異体字変換』と『強制半角化』をかけるというものです。
見なれた文書がすご〜く昔風の文書になって面白いです。
#しかし、段々とノンジャンルのソフトになってきたような気がする…(^^;
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.13 らんちゃらんちゃ経由での設定
らんちゃらんちゃ経由(Ver0.05で確認)でカードキーを使う場合、
Keiさんのところに書かれているように
DEFEXIT=NO にしておかないと起動してすぐに終了してしまいます。
多分、一度アクティブになった直後に非アクティブになってるからだと思いますので、
非アクティブ時に終了しないように、
設定ファイル WST6.CFG か、WST61.CFG の最後に DEFEXIT=NO の行を加えてください。
もちろん先頭に書いてもかまいませんが、それだとアプリ実行後に終了させたい場合、
1行ごとに EF:1 を書かないといけないので面倒です。
このように、DEFEXIT, DEFCOLOR は設定ファイル中、何度書いても良いわけです(^^)。
2001.12.05 追記
上記の件ですが、らんらんの進化(V0.14辺りから)により DEFEXIT を最後に書く必要がなくなりました。
逆に、カードキー V3.0 でこの設定を行うと、
アプリの終了により再びカードキーが上がってくるという問題が起きます。
なお、カードキーの現バージョンでは解決されています。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.12 ・・・
どんな言い分があったとしてもテロが許されて良いはずがない・・・。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.11 カードキーV2.0誕生
こんなに成長するとは思ってもみなかった『カードキー』ですが、
またもや結構な進化を遂げてしまいました。
その関係で、設定ファイルの書式が大幅に変わってしまいましたが、
従来形式も使えますので、ご了承ください m(_ _)m。
まず今回の特長は、任意キーによるアプリ起動/キー入力です。
例えば E のキーにエディタ起動を割り当て、P のキーに電源OFFを割り当てるなんてことができます。
1文字だけであれば任意のキーコードを送ることもできますので、
入力しづらい + や = などの記号もこうすれば楽に入力できます
(カードキーを起動し、W を押すと + が、U を押すと = が入力される)。
まぁ、この程度なら辞書登録した方が楽だとは思いますけどね(笑)。
KEY=0x2B,+,KC:W
KEY=0x3D,=,KC:U
この他、らんちゃらんちゃのような『呼び出した後に消えてしまう』アプリが介在した場合でも、
できるだけ正常にキーコードを入力させるオプション(SF:1)や、
キー入力と同時に機能キーも押してあげるオプション(KF:1)などを加えています。
後者は、スケジュールの1件詳細画面などで、次/前に予定のあるところへ一気にジャンプするのに使えます
(機能+順送り/機能+逆送り)。
ちなみに、先ほどの任意キーによる起動指定(KC:)と SYSTPREF.TXT による起動を合わせて使えば、
ホームインデックスキーの1度押しでカードキー、2度目で本来のインデックス…といった使い方も可能です。
らんちゃらんちゃの簡易版が組み込まれたようなものと思ってもらえればいいでしょう。
これで、MI-E21のパネルでも不便なーし!
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.07 新型キーボードを見る
ニュースリリースを見たときは少し心配してましたが、
MI-E21のキーボードすっごく良いです(^^)。
…というのは、筆者の手は小さくてネイルが長く…いわゆる女性の手…なので、
従来の E1 キーボードでは端のキーを押すのがちょっと大変だったんですよね。
指を無理に伸ばして押してるって感じで(^^;。
それがMI-E21の場合、本体がスリムになった分だけキーの間隔が詰められていて、
このおかげで無理しなくても全範囲に指が届くようになったんです。
こういう感覚って手の大きい人にはわからないかな?(苦笑)。
変換(スペース)が大きくなったのも効果大ですね。
右きき、左ききがどうこうじゃなくて、『空いてる方の指で押せる』のが便利なんですよ〜。
こうした小さいキーボードの場合、ホームポジションがどうだとか、
こっちのキーはこっちの指で押さねばならない…なんてのはぜーんぜんなくって、
できるだけ交互に打っていくのが効率アップのコツです。
押しやすいキーのまま狭い範囲に集中したことで、
この交互入力もより楽になったわけですね(^^)。
なお、一部の記号( / とか , とか . とか - )の配置が L1 と同様に変更されていますが、
大して面倒なことじゃありません、すぐ慣れますので(E21の方が使いやすい配置です)。
それよりも気になるのは、パネルのエッジが鋭くなったことで、
一番下の段が少し押しづらく感じることでしょうか。
ネイルがね…ちょっとエッジにかかって押しづらいんですよ(^^;。
これも持ち方とかで慣れると思うのであまり気にしませんけどね。
う〜〜ん、欲しくなってきた。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.07 新型ACアダプターを見る
筆者は、充電器キット付属のACアダプター EA-56 を使っています。
小さくて軽くて携帯用にもぴったりなんですが、
プラグ付近で断線しやすいという話を耳にするんですよね…。
これは、プラグ近くのフェライトコアに力が集中してしまうからなんですが、
ノイズ除去(スイッチング電源ですから)に必要なので外すわけにもいきません。
そこで筆者は、コアを格納しているケースを開いてプラスチックのツメを削って使ってます。
これによりコアがケーブル上をするするする〜っと動いてしまいますが、
プラグ付近に力が集中することもなく、断線の心配もなくなりました。
ところで、MI-E21 に付属のACアダプターは型番の同じ EA-56 ということですが、
この辺りは一体どうなってるんでしょう?同じ心配はあるのでしょうか?
しかし、心配は不要です。
実は、型番こそ同じですが、MI-E21付属のACアダプターは、
今までのとは全然別物といっていい程に強化されていたのです。
そのポイントはここ!
- フェライトコアがACアダプタ本体に内蔵された!
- プラグとケーブルの接合部が強化された!
- ケーブル自体が太くなった!
どれを取っても、実に嬉しい改善点です。
目につきやすいカタログスペックだけじゃなく、
こうした細かいところにも気をつかっているのがわかります。
しかし、こういう細かいけれど良いところって、
雑誌とかではほとんど見られないんですよね。
メディアの情報なんて所詮はそんなもんです。
己の目と心で確かめる…情報化時代に最も必要なのはそこです。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.07 らんらんにやられたー(笑)
らんらんこと、
Keiさんの新作MORE『らんちゃらんちゃ』ですが、
いや、これ実に上手いです(^^)。
まず SYSTPREF.TXT でホームインデックス(EX1/TR1なら電源)キーにらんらんを割り当てておきます。
これで、ホームインデックスキーを押すだけでらんらんが起動しますが、
面白いのはここから!
らんらんは、起動後、一定時間だけ待ってキー入力を調べ、
ホームインデックスキーが何回押されたかによって、
異なるアプリを起動してくれます。
言うなればマウスのクリック操作と同じようなもので、
1回押されただけならアプリAを、2回押されたならアプリBを、3回押されたならアプリCを…という感じです。
内部的には、
『キーが押される→らんらん起動→一定期間内に何回キーが押されたか確認→回数に応じてアプリ起動→らんらん終了』
という動作になるわけですが、らんらん自身は画面を持たないため、ほとんど意識することなく
ダブルクリック、トリプルクリックの機能が備わったかのように見えます(^^)。
ただ、現在のところ、らんらん経由でカードキーを起動すると特殊キー入力が効かなかったり、
なぞって検索など、なぞって系が使えなくなるのが痛いですね。
こちらでも対策コード書いて試してみてますが、
一部の画面では使えない場合もあり微妙ですので、
らんらんのバージョンアップに期待してま〜す。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.05 mabED VGA v3.4 β1 登場!!
「やぁやぁ遠からん者は音にも聞け、近くばよって目にも見よ!
mabEd VGA v3.4 の登場なるぞっ!」
え〜、とにかくすごいの一言です。
『機能キー+→』 によるカーソル位置からの文字列選択に加え、
ショートカットキーでのカット&ペースト。
VGAザウルス用MOREに、また新たな1ページが刻まれたと言えましょう(^^)。
筆者が特に嬉しいのは、
外部キーボード(CE-KB1 or PIC版ぱたぱた)でのショートカットキー対応ですが、
これによりひっじょ〜に使い勝手が上がってるんですよね。
外部キーボードのこうした使い方自体、
今まで不可能と思われていただけに、これは感涙ものです。
ちなみに、ショートカットのうち1つだけ、PIC版ぱたぱたで入力しづらいものがあります。
『機能+入力』に割り当てられてる 『SAVE』 なんですが、
PIC版ぱたぱたでは入力は Shift+Enter になっているため、Alt(機能), Shift + Enter と押していくと、
2番目の Shift を押した瞬間に 機能キーがキャンセルされてしまい、
単に『入力』を押したことになってしまうのです(^^;。
これの回避策は、要は機能がキャンセルされない内に Shift+Enter を押せばいいわけですので、
押す順番を変えてあげれば済みます。具体的には、
『Shift - Alt - Enter』 の順に押すことで
『機能+入力』を実現でき、
めでたく SAVE のショートカットが働くというわけです
(この時、Shift と Alt は押したままで Enter を押すことに注意)。
う〜む、しかし本当に凄いです。すっごく快適ですよぉ〜(^^)>mabさん。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.04 こういう手で逃げてみる…と(^^;
そうそう、筆者のMI-E1ではホームインデックスキーを
『カードキー(注:MOREソフト)』 の起動に割り当てています。
これだとすぐ指が届いて使いやすいんですよね〜。
一応、機能+ホームインデックス に元のインデックスも割り当てていますが、
設定ファイルに記述すれば
カードキーからインデックスを呼び出すこともできますし、
私的にはすごくオッケーです。
さて、本日更新の カードキー V1.3 ですが、
今回は設定ファイルを楽に作れるようになったのが大きなポイントです。
普通なら、GUIな設定画面を用意するというところでしょうが、
小さく軽いのが売りのソフトで大きな設定画面は遠慮したいところ。
そこで、オリジナルインデックスの内容から自動生成するという方法を採用しました。
もっとも、これだけでは設定できないもの(特殊キー, DEFEXITの設定, etc.)もありますので、
ユーザーがエディタで書く設定ファイルの WST6.CFG はそのままに、
自動生成ファイルとして WST61.CFG を持つようにしました。
『DEFEXIT=yes』のようなもの、特殊キーの設定、
書きかえられて困るものは WST6.CFG にエディタで記述。
ごく普通のアプリについては、オリジナルインデックスの設定からいつでも自動生成する…という使い方です。
もう1つの更新点は、非アクティブになった時の挙動についてです。
V1.2では DEFEXIT の指定によって終了するか残るかを決めていましたが、
それだと設定ファイルで個々に終了フラグを持たせた意味がなくなることから、
最後に実行したものの終了フラグを見て判断するようにしました。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2001.09.03 CE-KB1ユーザーに朗報
いえね、
慶事板に書いたあとで例の実験MORE使って調べてみたんです。
そうしたら意外や意外、CE-KB1(含むPIC版ぱたぱた)でもショートカット対応可能なことがわかったんですよ!
それで、約束どおり
「こんなん出ましたけど〜」とお知らせしたら、
あれよあれよという間に実装されてしまったというわけです。
まだ v3.3 b2 ではショートカットが効きすぎてますが、
これも既に解決されてるようですし、
今後ますますパワーアップしそうで実に楽しみです(^^)。
CE-KB1(含むPIC版ぱたぱた) のユーザーは mabEditor 要チェックやぁ〜。
ちなみに、あの程度の情報はたいしたもんじゃないですよ〜。
調べる気になればいつでも調べられるレベルのものですんで、どぞお気遣いなく(^^;ゞ。
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]