ザウルな日記 9
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.24 まめどれ氏よりレポートを頂きました
自分以外は誰も使わないだろうと思っていた
U-Cable P ドライバ ですが、
まめどれ氏より U-Cable Type 5 (DDI Pocket用) でのテストレポートを頂きました。
テスト環境は Kondara 2.1 Asumi (linux kernel 2.4.19-pre4) で、
テスト機は Let's note CF-R1 とのことですが、
一応動いたものの既知の問題に挙げていたような現象が発生するようで、
PPP接続後に全く通信できないこともあったそうです。
多分、at が ta になる件や DTEスピードが指定通りにいかない件などが関係あると思いますが、
こちらの環境では、
一度接続されてしまえば apt-get で数十MB のダウンロードでも平気で動いているので、
あんまり追求してません(^^;。
…というわけで、力のある方はぜひ直して使ってやってくださいませ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.23 サンプル画像載せました
そういえば、実際にTrevaで撮影した画像を載せてなかったですね(^^;。
TrevaをZaurusに接続しよう に、
サンプル画像2枚載せましたので
ご参考までにどうぞ(^^)。
解像度こそ低いものの色もよく出ているし、なかなかいい感じです。
ちなみに、今回作成した実験MORE Trevatool ですが、
MI-P1, MI-TR1, MI-E1, MI-E21 の 4台で動作確認を取っています。
オプションポート変換アダプタをかませば、多分 MI-610 などでもいけるでしょう
(MI-P1だと転送に 7秒近くかかってましたけど)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.21 繋いじゃいました〜
…というわけで、Treva を Zaurus に繋いでしまいました。
よーし、これで MI-E25DC の誘惑はたちきったぞ〜(←なんか違う)。
しかし、こんなに簡単に繋げられたのも、
元ネタである AAFぱ研,いしかわ氏 はじめ偉大な先人達のおかげですね、
改めて感謝いたします m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.20 なぜか手元に
…こんなものがあります(^^;。
さてさて、これは一体、どうしたのでしょう(^^;;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.18 画質いいですね〜MI-E25DCのカメラ
ようやく実物にさわってこれましたが…これ、かなり画質良くないですか?(^^;。
マクロ撮影は弱いものの、普通にスナップ撮った感じだとかなりいけてるのでびっくりです。
まず色が出てるのが良いです。
CE-AG06 だと『これ、モノクロ?』と聞かれるくらい彩度が低かったんですが、
E25内蔵カメラはちゃんと発色してます。
それから解像感。
軟骨写真館を見ればわかるように、同じ画素数でも物によって全然違う絵になるものです。
E25内蔵カメラは、エッジの鋭い絵を出してくるようで、なかなかいい感じですねぇ。
指がかかるのが嫌だなぁ…とか思う部分もありますが、
とにかく 実用的なカメラ が内蔵されてることの良さを感じてきました
(これで軟骨を撮影したいーっ!)。
こうしてつらつら考えてみると、
CE-AG03, CE-AG06 で感じていた不満(撮影できても画質が悪いんじゃ…)が、
自分の中でデジカメ内蔵に否定的な感覚(偏見)を持っていたような気がします。
改めて、ごめんなさい m(_ _)m > MI-E25DC。
う〜ん、それにしてもなんかいいよなぁ…MI-E25DC…。
い、いや、でも先立つものが…。
ん〜…(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.18 ぱたぱたドライバとMI-E1より前のザウルス
ぱたぱたドライバは、MI-E1以降の機種でないと使えない…ということにしてあります。
詳細な理由は『トランジスタ技術 2002年3月号』 および、
『4つ折りキーボード接続計画 for E1』 に書いてあるので
そちらを見て欲しいのですが…、要はキー入力パッドがイベントメッセージを見てくれないからです
(だから縦型アプリにしています)。
ただ、抜け道が全くないかというとそうでもなく、かなり邪道な方法を使えば可能ではあります。
つまり…igetiとかMI-610とかで入力画面でタイプライターボードを表示し、
キーコード送信じゃなく画面上のタイプライターボードの位置にペンイベントを送信するわけですね。
あまり便利そうじゃないので試す気にもなれないんですけど、
カードキーのライン機能で座標値取得&入力テストしてみた感じだと動いてましたから、
根性のある方は試してみてはいかがでしょ?
もっとも…使い物になるかどうかまでは保証できませんが(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.18 Palm版ぱたぱたキーボードと省電力モード
Palm用, PocketPC用(多分CLIE用も)のぱたぱたキーボードの場合、
キーボードの省電力モードの扱いをどうするかによって、
ドライバソフトの作り方が違います。
省電力モードを一切使わないのであれば、HotSync,DCD,RING など、
キーボードから復帰用のパルスを受ける信号は接続しなくて構いません。
RTSをHighにしてから10分以内に、RTSをLowにしてHightにする操作を行えば、
止まらずにずっと動きつづけます。
省電力モードを活用する場合は、HotSync,DCD,RINGなど適当なラインを使って、
キーボードからの復帰依頼パルスを受けられるようにしなくてはなりません。
ただし、このパルスは RTS=High の時は送られてこないので、
RTSをHighにしてから10分以内に、RTSをLowにして明示的に省電力モードに移行させねばなりません。
キーが押されるとパルスが入りますので、RTSをHighにしてそのデータを読みこむという流れです。
筆者の『ぱたぱた Palmキーボード対応版』では RING(CI) ラインを利用していますが、
要は、ドライバソフト側でパルス変化を検出できればいいのですから、
これを DCD ラインに変更して、DCD変化のイベントを見てもいいわけです。
ちなみに何でRINGラインを使ったかというと…手元のオプションポート15/16実験用基板には
DCDラインを引き出してなかったからです(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.13 linuxでもUSB-PHS接続を
唐突ですが、linux用 SUNTAC U-Cable P ドライバ を公開しました。
筆者は、AirHじゃない普通のPHSで定額接続してまして、
ザウルスでは CE-PT1 ケーブル、
PCではUSB-PHS接続ケーブル U-Cable P2 を使ってインターネット接続しています。
この U-Cable P2 は、PHS定額接続サービスの導入キットに付属してきたものなんですが、
メーカーで用意されているドライバは Windows と Macintosh のみで、
linux用はありませんでした。
linux-usb.org を見てもどうも使えなさそうだし弱ったなぁ…と。
しかし、調べてみると USBデバイスといってもシリアルデバイス扱いで簡単そうだし、
どうにかドライバ書けそうなんですよね。
持ってるのに使えないデバイスってのも面白くないので、
一念発起して作り上げたのがこれです。
あちこち不具合もあると思いますが、そこはそれ
GPL2 に基づいて公開してますので、ソースを直して使ってあげてください(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.11 ヒンジにカメラ…
ごめんなさい、私が間違っていました、MI-E25DCは怪しくないです m(_ _;)m。
手に隠れるということはない(持ち方と手の大きさの関係)ものの、
普通に持てばレンズの向きはさほど怪しくならないですね(MI-E21にSH07合わせて確認してみた感想)。
…というか、ヒンジにカメラをつけると、
どれだけ怪しいことになるかよくわかりました(^^;;。
しかし、昼間のナイトショットだ、ヒンジカメラだと怪しいものが好きなところですねぇ。
画素数少ないとはいえ、なんだかなぁ…。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.08 カードキー最終版(多分)
久々にカードキーを更新しました
(機能追加ではなく気になっていた点の修正)。
現在の予定では これで最終版にするつもりですが、
問題があるといけませんので従来品の V3.21 も残しておきます m(_ _)m。
ちなみに、今回一番時間をかけたのはドキュメントの修正です(^^;。
前よりはわかりやすくなったんじゃないかと思うんですが、どんなもんでしょ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.06 別角度から見てみるMI-E25DC
MI-E25DCが発表されましたね。
あちこちでインプレ上がってると思いますから、ここは別角度から
ハード的にはMI-E21に写メールなカメラつけただけかな?
デジカメ内蔵は賛否両論あるでしょうが、
MI-E21と同程度の価格だろうから付属してる方が“お得”でしょう。
初代カラーザウルスのカメラのように、
画素数が少なくてもいい絵の撮れるものなら付加価値は高いと感じます。
#ちなみに、本格的に写真を撮りたい時は専用のデジカメ使ってます。
ちょっと気になるのはレンズの位置。
写メール端末よろしく液晶と反対側にありますが、
撮影時はともかく普通に持った時にレンズに指がかかりそうなのがちょっと…。
更に、自分はメールを読んだりビデオを見たりしているのに、
反対側にいる人から見ると、撮影しているように思われそうで嫌かなぁ…と(^^;。
仮に、MOREソフトでTV電話もどきを作ろうとしても、
この位置だと液晶見ながら自分映せませんよね。
物理的に難しいとはいえ、
CFスロット側の位置にあって180度回転できる構成ならなぁ…と思ってしまいます。
もっとも、カメラ以外にはハード面で大きな変更が無い以上、
ソフトが練り込まれて完成度が上がっていると思われます。
E21を見送ったE1ユーザーには結構美味しい機種じゃないでしょうか。
筆者はE21ユーザーなのでとりあえず見送り〜(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.05 素敵なリンク先が増えました〜
今日は、ぱたぱたリンクに2つのサイトが仲間入りです(^^)。
kyutteさんはMI-E1のユーザーさんで、
OP16版ぱたぱたの一体型を作られています。
キーボードとザウルスの干渉部分も綺麗に削られてますし、
絵も工作も上手で羨ましい限りです(^^)。
hataさんはPICや電子回路のサイトで、
PDC方式の携帯電話へのぱたぱた接続にチャレンジ中とのこと。
電子工作のコンテンツも含め今後も楽しみです。
キーボードに魅せられた…というところに何気に共感を覚えます(^^;。
それにしても皆さん上手いですよねぇ…う〜ん、一体型に改造しよっかなぁ…(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.28 あとはよろしく!
『他機種用キーボードについての補足』 を大幅に書き直し、
OP16ポートとの接続回路図と、PalmVX用キーボード対応の『ぱたぱた』を掲載しました。
今のところ本流とマージしていない(あれこれ実験してるのでぐちゃぐちゃ)なため、
トラ技公開バージョンをベースに修正したソースファイルを置いてます。
プロジェクト一式が必要な方は
こちらから取ってきて
新しいソースファイルを置き換えて使ってくださいね(^^)。
じゃ、あとは WingBoardな☆ ぬ〜 ☆さんにまかせて撤退だっ(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.26 開発成功です
ついに、“RINGによるローパワーモードからの復帰” が可能になりました。
キーボードの“電源ON/OFF”もソフトで制御できるようになったので、
ほぼ完璧と言って良い出来でしょう(^^)。
ここまで来たのも、
鈴木さんの情報と、
☆ぬ〜☆ さん
ご提供のPalmVX用ぱたぱたキーボードのおかげです。
御二方共、本当にありがとうございました m(_ _)m。
さて、それで回路図とドライバMOREの公開ですが、
残念ながらまだ『ぱたぱた』の方の公開準備ができてませんので、
とりあえず回路図のみ載せておきます。
今度のは更にシンプルで回路図というよりただの配線図ですから、
見て拍子抜けしませんように…では。
→PalmVX用ぱたぱたをOP16につなぐ回路図
※PalmVX用ぱたぱたは、キーボードに向かって左が1番ピンです。図中では (n) でピン番号を示しています。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.25 ローパワーモードからの復帰
時間ができたので少しいじってみましたが、
10分でローパワーモードに入り動かなくなるのが厄介ですね。
最善策は HotSync ラインを受けて RTS の下げ上げをすることなんですが、
パルス入力を受けられるの…となるとRINGによるイベント配送くらいなもので、
それさえもアクティブ状態の時しか配送されないため、
裏にいるアプリじゃ拾えません。
とりあえず、ローパワーに入る前に RTSラインを制御して
30分でも1時間でも問題なく動き続けるようにしましたが、
RINGラインでチェックというシンプルな線も捨てがたいので、
ここだけもう少し確認して決定稿にしようと思います。
なお、回路(と言うレベルでもない)の方は、
RTSラインの接続が必要なので配線は最低4本(HotSync-RINGも繋ぐなら5本)と
前作より1〜2本多くなるものの、使う部品は 10kΩの抵抗1本だけなのでかなり簡単だと思います。
削って一体型にするのも容易い?かも。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.22 物欲マイナス120%
う〜む、やっぱり MT-AV1 はプロテクト付きですか…。
さっきメーカーサイト覗いてきたら、
『本製品で記録したものは本製品でのみ再生可。
PC等で記録したものを再生することは不可』という旨の記述が
いつの間にか追加されてたんですよね。
予想通りといえばそうですが。
データは使いまわしが効いてなんぼのもの、
購入意欲が一気に消え失せたことは言うまでもありません(--;。
まぁ、CF以外のメモリカードはあまり信頼してないので、これで良かったような気がしますけど。
追記:
その後、MT-AV1 で録画した動画は、Windows上で何なく再生できるとわかりました。
最初からそう言ってくれれば・・・。
#色々各所へ。超多忙につき何もかもが滞っています、ごめんなさい m(_ _;)m。
スパロボAもやってないのでお許しを〜(泣)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.17 美味しい!PS/2キーボード化
最近どうも時間のとれないトラップです。メールチェックも遅れがちです、すみません m(_ _)m。
さて、先日 Palm用ぱたぱたキーボードの情報をいただいた鈴木さんが
PS/2キーボード化回路図&PIC用ソフトと技術情報
を公開されたとのことで、
早速 ぱたぱたリンクに登録させていただきました。
ぱたぱたキーボードをPS/2化して持ち歩けたらいいな…って思っていた方には朗報です!
まだ仮オープンとのことですが、他にも色々と面白いことを考えられてるようで楽しみです(^^)。
ところで、某所から某所へ業務連絡。
Rが1個いるけどほぼそのままいけそうです(っていうかいけてます)。
もう少し練りこんだ方がいいとは思いますが。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.12 あ…
ぼ〜っとしている間にカウンタ値、68000 も 68030 も超えてしまったではないですか!
いや、それだけなんですけどね…。
この目で見てみたかったなぁ…はぁ…。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.09 お詫びと訂正
↓で、CE-VCR1 と書いてましたが、
CE-VRC1 の間違いです。
CommAさんの指摘に感謝すると共に、お詫びして訂正させていただきます。
…って、いかにビデオレコードカード使ってないかがバレバレですね(笑)。
一応、購入以来、色々と使い道を考えてはみたんですが、
使いまわしの効かないデータ…という点はおいといても、
筆者の使い方では画質、音質で納得いかなかったため現在はほとんど使ってないんです。
まず画質面では、Nancyコーデックの都合上どうしてもエッジが甘くなりがち(ブロック状にぼやける)で、
筆者の好む映像ソースでは厳しいんです。
音質面でも、音楽などではビットレート不足の音になり、鈴の音みたいで厳しいなぁ…と。
それだったらむしろ、モノラル音声でも十分に聞きやすい方が良く感じるわけで、
かくして CE-VR1
の最高設定での利用に落ち着いているというわけです。
時に、CE-VR1 と言えば、MI-E21の中にアップデータと専用パラメータが入ってますが、
パラメータの方は CE-VR1ユーティリティ の最高設定を使った方がいいようです。
これは、MI-E21用の方が 約 6 コマ/秒 (320x240 ファイン) なのに対し、
CE-VR1ユーティリティの方では 約 7.5 コマ/秒 となるからです。
ほんのわずかな違いですが、NTSC方式は 30フレーム/秒 なので、
その 2^n 分割 となる 7.5 の方が間欠とはいえいい感じで動いてくれるんですよね
(ちょっと絵と音がずれることもありますが、PCやeggyなら完璧に再生できるから気にしません)。
ゆえに下記のはヨイショ記事じゃなくて、
本当に使いまわしの効くデータになるのなら MT-AV1 欲しいなぁ…と思ってます。
もっとも、MP3レコーダーのことを考えると無理でしょうけどね…(^^;。
あっちでもこっちでも版権、著作権問題で厳しいご時世ですから。
侵害するわけじゃなく、単に家庭内利用したいだけなんですけどねぇ…(--;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.08 トランジスタ技術 3月号発売です
2/10とばかり思ってたら2/9発売でしたね<トランジスタ技術 3月号(^^;。
今回の特集はH8マイコンということで、読んでると無性に何か作りたくなってくるんですが、
どうにか無事に『四つ折りキーボード接続計画 for E1』が掲載されホッとしております(^^)。
内容的には大半がソフトの話題で、
周りの記事から浮いてるんじゃないかなぁ…と不安ではありますが、
もう先に謝っちゃいます。軟派な記事でごめんなさい m(_ _;)m。
と、とりあえず、
予告通りSZABプロジェクト一式の公開と要点のソース解説を行ってますので、
興味のある方はどうぞご覧くださいませ。
なお、原稿執筆のタイミング上、最新情報とは一部異なるところもありますが、
その辺りはご了承ください。
ところで、ぱたぱたキーボードと言えば、Visor用のほかにも Palm, Jornada, iPaq 用など色々と出ていますが、
鈴木さんという方より、かなり美味しい情報を戴きました。
なんと、Palm 用でもちょっと手を加えれば使えるというのです!
手元にはVisor用しかなく確認は取れませんが、この辺りの情報を
他機種用キーボードについての補足
にまとめましたので、旧機種用のキーボードなど安く入手できる方は試してみると美味しいかもしれません(^^)。
しかし、若松通商で PalmVX用のが 2,000円ですかぁ? それってすっごく羨ましいんですけどぉ(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.08 ぐっと惹かれる MT-AV1 !
ポータブルAVプレイヤー
MT-AV1が発表されました。
2月23日発売ということですが、久々にぐっとくるアイテムですね。
いわば、MPEG-4ビデオレコーダ CE-VR1 と、ビデオレコーダカード CE-VRC1 の良いとこ取りで、
3.3型液晶を装備し単体で録画/再生が可能という代物。
MP3のステレオ音声だというのも美味しいし、
336x220 15fps (Sファイン時)という録画スペックも、
滑らかな動画&字幕もはっきりのフルサイズでいいですね〜。
実際に手に取ってみるまで正しい評価はできませんが、
普通の人でも面倒なことなしに使えて、まさにモバイルビデオの決定打ですね。
SDカードは好きくありませんが、大容量カード買ってでも欲しいです、これ(^^)。
まずは、現在発表されている情報から気になる点(疑問点)をいくつか挙げてみます。
- PCで再生できるのか?
CE-VRC1 (Nancy) のように、その機種でしか再生できないのではやはり不便です。
持ち出して見ることもでき、PC上で何かやりながら見ることもできる…でなくちゃ。
CE-VR1 だとこれが出来て便利なのです。
- PCで編集(前後カットだけでいい)できるのか?
その場限りのものなら構いませんが、保存しておきたい…と思ったら
CMカットしたいと思うのは当然の要求です。そこまでいかずとも、
最初と終わりの不要部分くらいカットできないと保存用としては厳しくなります。
- 録画したSDカードでしか再生できない…なんてないよね?
1. とダブリますが、録画したカードでしか再生できないという CE-VRC1 のような仕様だと、
上記のどちらも実現できなくなります。
実際のところ、MP3 でアナログ録音できるというデバイスは、
どれを見ても「内蔵メモリのみ(移せません)」とか、
「著作権保護のためプロテクトされています」というものばかりなので、
これはかなり心配してます…。
- 録画時の音質にちょっと不安が…
ファイン時にはビットレートが 96kbps での録音となるようですが、
CE-VRC1のように『コロコロした鈴の音』にならない事を切に祈ります。
処理できない高音域はカットするようフィルタかけてくれればいいんですが、
そうじゃないと MP3 といえど私の耳には聴くに耐えない音になる可能性が…(これが嫌でCE-VRC1使わなくなった)。
この他についてはあまり気にはしていません。
バッテリでの再生時間は長くありませんが、
ザウルスみたいに他の用途に使うわけじゃないですし、
どうせ普段はクレードルにおいて充電してるんだから大丈夫でしょう。
ビデオ録画と連動する以上、
TVチューナーも不要なのでこれも問題なし。
録音レベル調整もこの手のデバイスなら自動でOKです。
CE-VRC1でエアチェックしてみた感じから言うと、
本格的にやるならPCで録音してエンコードした方が、
プロテクトも無いし、音質的にも満足いく結果を生みますので。
あ、あと筆者の使い方で気になることとしては、
最高画質&音質で録画した場合の実際のファイルサイズですね。
いくら滑らかで音が良くても、CD-R 1枚に 4話程度しか入らないのでは厳しいですから(MPEG2でやってた頃の話です)。
多分、仕様(128MBで、Sファイン:33分、ファイン:66分)以上には入るだろうと楽観視してますが(^^)。
とりあえず今後の情報に注目です〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.06 パチパチ君に泣く
冬は帯電体質にはつらい季節です。
ゲームボーイ・アドバンスの通信コネクタって、
持った時にちょうど指が触れそうな位置にあるんですよね。
つまり、白熱してパッド(本体)をぎゅっと握った瞬間、
パチッといくわけです、パチッと。
……一瞬の沈黙の後にゲーム飛びました(泣)。
数時間分のプレイが水の泡です。
帯電体質には剥き出しコネクタはこわいなぁと改めて思う今日この頃。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.02.04 独断と偏見によるシリーズ物の法則
※何の作品を割り当てるかは、ご自由に。
同じ世界観の別作品として続けるもの
- 1作目:
最初の作品だけあって、新しい世界を切り開く突破口となる。
新しい発想、新しいアイディア、なにもかもみな新しい。
この世界観をベースに以後の物語が作られることになる。
荒削りだが優秀作多し。
- 2作目:
設定は前作でまとまっているため、ストーリーに重点をおいた作品になる傾向が強い。
そのためシリーズ中、最高傑作と呼ばれるのが本作となる。
- 3作目:
既に頂点に達してしまったため、新機軸を打ち出していこうとするのだが…大抵は外してしまう。
ここでシリーズが終わってしまうことも多い。
同じ作品をタイトルを少し変えて続けるもの
- 1作目:
弱くて頼りない主人公が、仲間に助けられて徐々に成長し、
最後には大きな盛り上がりをみせる。
全体を通しての起承転結が良く、絶大な人気を得る。
これにより本来は単発作品だったものがシリーズ化されてしまうのは幸か不幸か。
- 2作目:
別作品ではなく1作目の延長上にあるため、非常に構成に苦しむ。
そこで新しいキャラを増やし、そのキャラとの関わりを主軸に話を進めて行くことになる。
成長した主人公が更に次の段階へと進み、まずまずの秀作となるようだ。
- 3作目:
人気があるためまたタイトルを変えて延長される…が、
ここまでくるとほとんどのネタを使いきっているため更に困ったことになる。
仕方なく更に登場キャラを増やして対処するが、それだけでは追いつかず、
今までのエピソードの焼きなおしや、
成長しきった主人公をまたドジで弱虫に戻して再修業させるなど、
徐々に歪みが見えてくる。
- 以降:
当然のように新キャラを増やすことになる。しかし既に補強のしようがないところまできており、
1作目の設定すら既に壊れかけている。初期のファンが離れていくのもこの頃から。
同じことを毎年繰り返すのもそろそろ限界か。
え、ザウルスの話題じゃない?
まぁ、ノンジャンルの不定期な戯言ですからね、ここは(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.01.24 う〜む、すごいです(^^;
一庵堂の一庵さんから、
軟骨部屋を トラ技リンク
に追加しましたとのご連絡を頂きました(多謝)。
本当にすごい方々へのリンクばかりなので少々気恥ずかしいのですが、
筆者のようなエセ技術者と本物の技術者との違いがよくわかるリンクとなっています。
とても勉強になる話ばかりですので、まともな技術や考え方を得たい方にはお勧めですよぉ〜。
筆者も我が身を省みて、もっともっと精進しなくちゃなぁ…(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.01.22 MI-E1/L1/E21 対応版は3月号の掲載です
予想されていた方もいらっしゃると思いますが、
PIC版にひき続き、
『4つ折りキーボード接続計画 for E1』 も
トランジスタ技術誌に掲載されることとなりました。
原稿に不備がなければ 2月10日発売の3月号に載るはずです。
肝心の内容の方は、
本サイトの文書(V1.20)がベースなのはもちろんですが、
紙面に載るのにそのままというのでは面白くありませんので、
『ぱたぱた』のフローチャート,ソース解説,SZABプロジェクト一式の公開と、
またもや 本サイト未公開の情報満載 でお送りしております(^^)。
今回はソフト中心ということで文章も軽い読み物風ですから、
開発される方もされない方も どうぞお楽しみに〜(^^)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.01.20 ちいさな喜び
自慢じゃありませんが、筆者の作るソフトはものすごくユーザーインタフェースが悪いです。
デザインセンスが欠如しているから…というのもありますが、
機能の実現や突破口を探す方にばかり興味がいってしまうため、
人に使ってもらえるソフトにまで練りこまないのが問題です。
趣味で自分のいいように作ってるのだから構わないといえば構わないのですが、
やっぱりそこはそれ、こんなことでいいのか?こんなものを公開してていいのか?と思うわけで、
こんな不出来な物はいっそのこと全部引っ込めてしまおうかと考えることもよくあります。
そんな中、とあるソフトへの感想が届きました。
自分ではジャンクソフトだと思っていた物についてなんですが、
それがどうにか役立ちましたよという喜びのお手紙です。
こんな物でも公開してれば喜んでくれる人がいるんだ…と、ジンときました。
出来の悪いものとはいえ、公開することにはそれなりに意義があるんだなぁ…と、
ちょっぴり嬉しくなったある冬の日の午後でした。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.01.16 電源話あれこれ
ずっと以前に書きつつも事情によりお蔵入りしてたネタを1つ。
ACアダプターというと出力電圧と電流だけを見てしまいがちですが、
安定化電源(スイッチング電源)とごく普通のものとは分けて考えないといけません。
この違いは文字どおり出力電圧が安定(一定)しているか否かで、
前者の例としてはMI-C1やMI-E21付属の小さくて軽いACアダプター、
後者にはMI-E1付属の大きくて重いACアダプターがあります。
普通のACアダプターは、電流を多く引き出せば電圧が下がり、
反対に電流を引き出す量が少なければ電圧が上がります。
5V 800mA と書いてるのは、800mA 引き出す時に 5V 出せるという話であって、
負荷によって 3V にもなれば 8V にも変動します。
安定化電源は、こうした変動が起きないように回路が入っているので
負荷によらず一定の電圧を出力できます。
MI-E1に普通のACアダプターが使えたのは内部に安定化回路を持っているからですが、
昔のDOS/Vマガジンで、『MI-E1 に 5V の適当なACアダプターを繋いだら壊れた』という話があるように、
物には限度というものがあります。
MI-E1でさえこれなのですから、最初から安定した電源が供給される前提の MI-C1 や MI-E21 に
普通のACアダプターをつないだら…非常に危険です。
さて、その他に電源と言えば、USBケーブルから取ってくる方法や乾電池を使う方法があります。
USBの方は 安定した 5V ですので過電圧の心配はありませんが、
USB1.1の規格では 100mAより多く電流を引き出す場合は、
ホストとやり取りして許可をもらわなくてはいけないことになっており、
その場合でも 最大500mA ですので1ユニットとしてはぎりぎりです。
他にUSB機器を繋いでるときなどは厳しいかも知れません。
乾電池の方は、安定化回路があるわけではないので、
3端子レギュレータなどで安定させた方がいいでしょう。
電池(特に充電池)はリップルもなく結構安定しているとはいえ、
ACアダプターと同様に負荷変動はあります。
この辺りの注意はGIGAさんの書き込みくらいしか見た記憶がないのですが、
MI-E1ならまだしも、MI-C1,E21では電源の不安定は故障につながります。
自己責任とはいえ、壊したら元も子もないですから。念為。
追記:
電圧の安定という点ではMI-C1,E21用ACアダプター(スイッチング電源)の方が良いのですが、
ノイズの無さという点では MI-E1用の大きなACアダプターの圧勝です。
ノイズフィルター入れてるとはいえ安定化回路から出るノイズはどうしてもラインに乗ってしまうんですね。
MI-E1で両方のACアダプターを使える方は、音楽を聴きながら試してみると面白い(?)かも。
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]