ザウルな日記 10
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.07.11 電気街JPさんのCE-VR1ファーム書き換え
既にあちこちで話題になってるようですが、
電気街JPさんのところで
CE-VR1ファーム書き換えパッチが公開されてます。
これを適用しておくと記録時に最初からヘッダが書き換わっているため、
FAT書き換え済みのカードと合わせればそのままeggyで再生できるという便利なものです。
CE-VR1のファーム書き換え自体は、1年ほど前に eggyユーザの高山氏から成功の報告をもらってましたが、
氏が当時サイトを開いてなかったこともあり結局公開には至らなかったようです…(残念)。
ステレオ音声でコマ数の多いMT-AV1もいいですが、
安いメディア(CF)が使える CE-VR1 + eggy というのもまだまだ捨てがたいですね。
eggyで動画見てると周りから怪しい目で見られるのが難点ですが(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.07.10 ちょっと思ったこと
オロナミンC に卵入れて飲むっていう話、
よく知られている事だと思ってたけどそうじゃなかったのかな(^^;。
最近は飲んでませんけど、むか〜しの記憶だと結構いけるんですよね、これ。
他にもミルク入れたのとか色々あるようですし、ほんと何入れて飲んだっていいんだな〜と思います
(いや、飲めなくなるようなものじゃ困りますけど(^^;)。
ただ自分的には後味の良い方がいいですね〜途中苦くてもいいけど後味すっきりなのが。
飲み物もそれ以外も。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.07.09 人生いろいろ
まぁ考え方は人其々ですからねぇ、何事も流れ行くままで宜しいんではないでしょうか。
ここみたいなただの個人サイトだと、何の制約もなくて気楽なもんなんですけどね(^^;。
今日も今日とてのんびりまったりゆ〜らゆら(←まじめに仕事しろとの声あり)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.07.07 U-Cable Pドライバをちょっと更新
SUNTAC U-Cable には色々な種類がありますが、
type U シリーズの vendor_id, product_id は、どれも 0x05db:0x0005 で一緒です
(それで、type P2 でも P1 でも P5 でも拙作のドライバが使えるわけですね)。
そんな中、馬場氏より type D2 (DS96L) でも product_id を 0x0003 に変更すれば動くとのご連絡を頂きました(多謝)。
氏は Slackware 8.0 (2.4.19-rc1), glibc 2.2.5, gcc 3.1 の環境だそうですが、
いや、動いて良かったです。
ちなみに、type P と type D とではまだ何か細かい違いがあるみたいで、type D ではかなり反応が遅いという話です。
とりあえず SUNTAC U-Cable Pドライバ に、
両 product_id 対応を施して v1.3.0 にしましたが、
詳細がわかったらもう少しまともに対応できるかも知れません。
なお、複数 product_id の対応は、kernel2.4 の usb-serial.c に合わせて行ってますので、
kernel2.2 で type D に対応させたい方は、ソースを直接書き換えてあげてください(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.07.04 近頃気になる物
日立 prius の液晶:
記事を読んで実物を見に行ったが、
従来の液晶では味わえない色鮮やかな表示に感動。
アンチグレア処理を外すとはまさしく逆の発想ですね。
次にモニタ買う時はこういうの選びたいです。
USB On-The-Go:
状況に応じてUSBホストになったりUSBデバイスになったりできるという規格。
1チップにまでなってはいるが、PDAに搭載されるのはいつのことだろう。
でも、これができたら色々つなげてトリコーダーみたく使えるようになるかも。
KondaraProject解散:
商標とか絡むとつくづく面倒だなぁ…と思う今日この頃。
うちは、当分は現環境で運用予定。
TNG DVD-BOX発売開始(7/5):1シーズンごとのBOXで、第7シーズンまでほぼ毎月出てくるという、
お財布に厳しいスケジュール。
筆者的にはSL-A300よりも優先順位が高いという噂(^^;。
ぷらっと,オープントーク:どちらも行きたいことは行きたいけど、
地方在住なもんで行けません(;_;)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.29 さて、どうしようかな
以上、SL-A300 であれこれ考えてたのを書いてみましたが、
どれも、ネット上の情報や SL-5500から推測したことなどばかりの、
完全な信憑性のある話ではありませんので、お間違えのなきように(^^;。
要は、SL-A300 にひかれてはいるんだけど、
果たして今いっちゃっていいのかなぁ…とか自分なりの葛藤をだらだら書いたわけですね
(購入するための言い訳探しだという説もある)。
今のところどうするかは未定ですが、ひとつ言えるのは Linux Zaurus になったら、
筆者みたいなエセプログラマの出る幕はないだろうなってことですか(笑)。
なにせ世界は広いですからねぇ、優れたソフトウェアがたくさんあるんだから
使うだけで十二分に楽しめそうです。
あれ…そうすると軟骨部屋存続の危機かな?(^^;
ま、その時はその時ということで〜(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.29 SL-A300 (果たして買いなのか否か?)
SL-A300 は買いなのか?今のMI-Zaurusのままの方がいいのか?それは難しい質問だ。
少なくとも、PIシリーズと MIシリーズが異なるように、
SLシリーズは全く別の製品として見なければいけない。
現行のザウルスの便利さ、多機能さを得たいのなら
MI-E25DC の方が手っ取り早い。ケーブル1本で携帯やPHSとも繋がるし、
そもそも、それ一台で完結できる。バッテリ切れでメモリが消える心配もない。
数は少ないが優れたMOREソフトもある。944BASICというキラーアプリもある。
SL-A300 にはそうしたパッとしたものが見えない。
しかし、基本部分は組み込みで固定の MI-Zaurus に対し、
Linuxがネイティブでありカーネルすらも変えていける SL-A300 とでは
可能性も限界も大きく異なってくる。
ハードやネットワーク周りを扱おうとすると、
MI-Zaurusではすぐに限界に達してしまうのだ。
では、MI-Zaurus とはまったく違うものということで、
Linux Zaurus だけを見た時に、SL-A300 はどうなのだろうか。
比較対象となるのは、海外版の SL-5500 だ。
両者とも基本的なところはほぼ同じなので、
内蔵キーボードとCFスロットの存在が大きな違いとなる。
キーボードとCF…しつこいようだが、
筆者的にはやはりSL-5500のような構成が望ましかったと思える。
しかし、大勢がそれを望むかと聞かれると何とも言えない。
いくら性能が高くても、コストがかかりすぎるのではだめだしね。
う〜む、難しい。
つらつら考えてみて、SL-A300 は当初思ったよりも魅力があると感じるようになってきた。
しかし、数ヶ月以内にキーボード,CFつきのモデルが出るならそれを待ちたいというのが本音だ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.29 SL-A300 (Linuxであること編)
当然ながら、SL-A300 はネイティブで Linuxマシン であるということ自体に価値がある。
ネットワークに強いとか、数多くの Linux で動作するソフトがあるとか
利点を挙げていけばきりがない。
ただ、それ以前にまず、ソフトを自由に変えられるのが大きい。
今までのザウルスでは、よほど特別な場合でなければ内蔵ソフトが更新されることはなかったからだ。
MI-E21とMI-E25はかなり似たハードだが、E25相当のソフトにするアップデータはない。
しかし SL-A300なら(多分SL-5500と同様だろうから)、
Linuxカーネル自体もアップデート可能だし、
当然アプリ群もいかようにでもできる。
仮にメーラが使いにくかったら、修正するか別なメーラを使えばいいだけのことだ。
この自由度の高さは、ハードを変えるしか新しいソフトにできなかった MI-Zaurus の比ではない。
CFに挿したデバイス(デジカメカードなど)など、ハードを制御するソフトの開発だって可能だ。
PCで動作しているドライバソースが活用できるのだから、
今までは使えなかったデバイスでさえも使えるようになるだろう。
無論、簡単ではないが、最初から道が閉ざされていた MI-Zaurus とは大きく異なる。
音源に関しては、最初から再生機構が備わっており、
SL-5500用のMP3プレーヤも動くようだから悩む必要もないだろう。
音声データさえあれば、SL-A300にしゃべらせることだってできるはずだ。
MPEG動画を再生するソフトだってある。
ソフト次第でいかようにでも機能が増えていくのだ。
ちなみに、SL-5500 には単独で動作するコンパイラ ZGCC もあるそうだ。
容量が大きいので SDカード に入れるしかないようだが、
Zaurus単体でコンパイルまで出来てしまうわけだ。
単体でソースを書いてコンパイルして実行できる…考えただけでわくわくしないか?
ザウルスドライブのところでも書いたが、sambaサーバが動くというのも凄いことだ。
何なら、SL-A300 を WWWサーバや FTPサーバ にすることだってできるだろう。
しかし、こうして書いていて思うのだが、
やっぱり単体でキーボードが使えてLANに接続できる方が良かったように思えてならない。
うーむ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 SL-A300 (CPU編)
あまり CPU のことを気にしても仕方ないとは思うが、
SL-A300 は Intel XScale PXA210 、SL-5500 は Intel StrongARM SA-1110 、
そして従来の MI-Zaurus は HITACHI SH3 シリーズ の CPU を使っている。
PXA210 と SA-1110 は共にARM系の石で 互換性を持っているのに対し、
SH3 はアーキテクチャの全く異なる石だ。仮に同じハード、同じOS だったとしても、
SH3用に作成したバイナリは、PXA210, SA-1110 では動かない。
当然、MI-Zaurus用の既存のMOREソフトがそのまま動くわけはない。
コンパイルし直すだけでMOREソフトを SL-A300 で動かせるようにする…という話もあるようだが、
これは出て来てから考えよう。
もっとも、筆者のMOREソフトで移行させる価値のあるソフトは皆無なのだが(苦笑)。
ところで、XScale には、PXA210 の上に PXA250 というシリーズがある。
両者の違いは外部バス幅が16か32かということと、
GPIOの数(2 or 15)、PCMCIA/CFインタフェースの有無などだ。
SL-5500 では SA-1110 に外付けGA(GateArray)を付けて SD interface 等を実現しているが、
XScaleはSD/IrDA/USB 等ほとんどの機能を内蔵しているため外付けの石が少なくて済む。
もしかすると、SL-A300 にCFがないのは PXA210 にCFインタフェースが無いからかも知れない。
GPIOの数も少ないから他のデバイス(キーボードなど)を繋げられなかったのかな…とか考えてみたり。
仮に日本で SL-5500 のような キーボード、CF付きモデルを出すとしたら、
PXA250 を使ってくるのかな。チップサイズも大きくなるけど
その分筐体も大きくなってるし、外部バス太くしても全然平気じゃないかと。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 SL-A300 (外部インタフェース編)
SL-A300 には、汎用的に使えるインタフェースとして、赤外線通信ポート,IOポートがある。
赤外線通信ポートは、IrDA1.2 (max.115200bps) での送受信が可能で、
これを介して既存のMI-Zaurusとのデータ通信が可能になる。
スケジュールやアドレス帳などのデータはこれで移行できる。
下部のIOポートは、従来の オプションポート16 のラインを一部変更したものだ。
具体的には、今まで携帯/PHS制御用に使っていたラインを無くし、
代わりに USB の信号線を割り当てたもので、
MI-ZaurusのCE-175TUのような USB-シリアル変換 ではない。
だから速い。
しかし、携帯/PHS用の信号線が無くなったことで、
従来のようにケーブル1本で携帯やPHSにつなぐことはできなくなったはずだ。
CE-PT1 で PHSをつないでいる身としては少々悲しいが、
まともなUSBになったことを喜ぶべきだろう。
こことかの写真を見ると
USBからの電源供給では動作しない(ACアダプタ接続)ように見える。
充電時にどの程度の電流が必要なのかわからないが、500mAを超えてしまうと、
ホストコントローラが出力をカットして停止する
(PCをリブートするまで復活しなくなる)という面倒があるから、まぁ仕方ないだろう。
#500mAを超えないよう電流を制限しながら充電するチップも存在するが、
まだ組み込まれてないはず。
ちなみに、SL-A300 に他のUSB機器を接続できるかについては、
USB のホストコントローラが入ってないので不可能だ(USBコントローラはPXA210内蔵)。
USBは非対称なインタフェースで、1台のホスト(PC)に複数のデバイスを接続し、
全転送制御をホストが行うことで動作する。
つまり同じバス上に複数のホストは存在できない。
PCとPCを接続するUSBケーブルが存在しないのはこのためだ。
#2つの口を持ち、どちらもUSBデバイスとして見せることで PC同士をつなぐケーブル状のUSBデバイスは存在するが、
それはただのケーブルではなくてUSBデバイス。
ホストコントローラを装備すれば SL-A300 にUSB機器を接続することも可能にはなるが、
上記のようにPCとの接続が面倒になるので、このままで良いのかも知れない。
USBホストは、USBデバイスに電源供給しなくてはならず、
その電源をPDAから供給するのは厳しいだろうから。
ところで SL-A300 には SL-5500 にはないもう1つのインタフェースがある、
コミュニケーションアダプター接続端子だ。
CFインタフェースが繋がるくらいなんだから、PC の拡張スロットと同じで、
CPUからのバスが来ていると思われる。
まぁ、PCに内蔵する拡張ボードを作るようなもので、下手に触ると壊してしまうことにはなるが、
可能性という点ではなかなか面白い。
願わくは、OP16ポートのコネクタも含めて、これらが入手しやすくなって欲しいものである。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 SL-A300 (HancomMobileWord/Sheet編)
筆者的には Microsoft Word/Excel は使わない(ウィルスの温床ソフトなど要らない)のであるが、
あちこちでこれらの形式が流れているのも事実。
PDFにしてくれよと思いつつも、なってない物は仕方ない。
そこで、Word/Excel のファイルを読み書きできる 別の Officeソフトが必要になる。
幾つか選択肢があるが、
その中でも有名どころの一つが HancomLinux の Office ソフトだ。
SL-A300 には、組込 Linux 用の HancomMobileWord と MobileSheet が搭載されている。
MI-Zaurus でもMOREである程度対応はできたが、
ワープロはRTF形式しか扱えず、表計算は Excel95 形式のみの対応。
97/2000形式を使うにはコンバータMOREが必要なことや、
ファイルコピーだけで使えない(BOXファイルに格納しないといけない)等、
PCとMI-Zaurusとで相互に編集し合うのは厳しかった。
しかし、SL-A300 では、
より高い互換性で 単独ファイルのまま Word/Excel ファイルを扱えるため、
気軽にPCとやり取りできるようになる。
ザウルスドライブ機能を使えば、SL-A300 にファイルを入れたままでPCから編集することも可能だ。
PCとでは画面の大きさが違うため大きなシートは見づらいだろうし、
サポートされていない機能もあり100%互換ではないが、
ほとんどの文書は単純なものばかりなので、マクロばしばしの文書でも無ければさほど困りはしない。
会社についたらUSB接続して、そのまま SL-A300 内の Word/Excel文書を編集。
移動中は SL-A300 で編集。
帰宅してからは家のPCにUSB接続して、そのまま編集といった使い方だって可能だ。
情報は携帯してこそ価値あるもの。それを実現できる環境だと言える。
実際に使ってみないと何とも言えないが、実用度はかなり高いんじゃないだろうか。
強いて挙げれば、広いシートを見るなら VGA 液晶が欲しかった…というくらいかな。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 SL-A300 (ザウルスショット/ザウルスドライブ編)
・ザウルスショット(イメージ)
WindowsPC上で PrintScreenキーを押すと画面イメージがクリップボードに入る。
これを SL-A300 に転送する機能がザウルスショットだ。
画像だからどんなアプリが動いているかは関係ない。
Webブラウザの表示内容でも構わないし、PDFを表示したものでも構わない。
PCの1画面に収まりきらないものだと困るだろうが、
ある意味、もっとも簡単で実用的だろう。
・ザウルスショット(テキスト)
こちらは イメージではなくテキストを取りこむもの。
メールでもメモでも、文字の情報ならこれで取り込んでしまえば良い。
1画面に収まらないといけないといった制限はないし、これも結構実用的だ。
・ザウルスドライブ
WindowsPCとUSBケーブルで接続し、SL-A300 と直接ファイルのやり取りをする機能。
これは一見 USBカードリーダー と同じように思えるが、
実際は SL-A300 上で samba を動作させているとのことだ。
つまり、SL-A300 が Windowsのファイルサーバになっているわけだ。
SL-A300がサーバ、今まででは考えられない話だ。
・Intellisync for Zaurus
Outlook と スケジュール/アドレス帳/ToDo/メモ帳/(メールの一部)がシンクロできる。
海外版 Linux Zaurus SL-5500 では Intellisync で PalmDesktop とのシンクロもできたはずだから、
これもできるんじゃないかな。
SL-5500は、Qt Palmtop Center とのシンクロもあるし、
従来のMI-Zaurusとは比較にならないほど快適なシンクロ環境だ。
Bye-Bye、MI時代のシンクロトラブル達。
・感想
ザウルスショットに関しては、MI-Zaurusでも MOREソフトで同様のことができたのだが、
OP16の通信速度が遅い(115200bps)ため大きなデータは厳しかった。
SL-A300 は 本物のUSB接続で転送速度が速い からこそ、
ザウルスショットもザウルスドライブも活きると言えよう。
最初見た時は、イメージの転送程度で何が飛躍的なんだ?とも感じたが、
ハードやソフトを前面に押し出すのではなく、ユーザがどう使うかを考え
ソリューションを提供してくる姿勢は評価に値する。
一般ユーザはそれで何が解決できるかが問題であり、
スペックはさほど意味を持たないからだ。
ところでUSB接続でザウルスドライブ…だが、
海外版 Linux Zaurus SL-5500 が PC とUSB接続することでLAN接続を可能にしていたことから考えると、
SL-A300 も PC経由で LAN に繋がっているのではないかと思う(推測)。
USBケーブルは本体付属なのだから、もしかしてこれだけでかなり楽しめるかも。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 SL-A300 (キーボード/CFがなくなったこと編)
海外版の Linux Zaurus SL-5500 は、
見た目は MI-E21/E25 とほぼ同じで、
内蔵キーボード(右にもSHIFTがある!)も CFスロットも全て装備した豪華版だ。
従って、6/24の発表を聞いて真っ先に思ったのが SL-5500 の日本語版だっただけに、
SL-A300 の写真を見てがっかりしたのだ。
Linuxだから必ずキーボードが必要というわけではないが、
既に e-zaurus で内蔵キーボードの優秀さを知った者としては、
なぜ付いてないの?という疑問ばかりが先に立つ。
CFスロットがなく、SDスロットのみというのもそう。
Linux Zaurus で期待していることの1つがネットワークの利用なのに、
別売りのコミュニケーションアダプター
を背負わないと LANカード も AirH"カード も使えないのは、すっきりしない。
…しかし、ヘヴィに使うユーザでも身軽な状態で利用するケースはある。
薄くて軽くて夏場でも収納場所に困らないような機種を求める声も多い。
それなら、必要な時にはバックパックをつけて使うのも悪くはないんじゃなかろうか…と。
コミュニケーションアダプターに独立したバッテリを内蔵したのも、
本格的に通信する際、本体に負荷をかけずに済むのだし、むしろ良いかも知れない。
キーボードについても、Linux Zaurus は World Wide なのだから、
きっと今度こそサードパーティから外付けキーボードが出てくることだろう(TARGUSさん宜しく)。
他にも多様なキーボードが使えるようになる可能性がある。
ならば、内蔵にこだわる必要もないのかな…と。
内蔵キーボードにはまだ未練があるものの、
コミュニケーションアダプター接続用端子も色々と拡張が期待できそうだし、
まずまず納得がいくと筆者は考える。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.28 Linux Zaurus SL-A300 (初期印象編)
2002.06.24 ついに、
日本でも Linux 搭載ザウルス SL-A300 が発表された。
速報だけを聞いたもので、帰宅後メーカーサイトで詳細を確認。
薄くて軽くてシンプル。
キーボードはない。CFスロットもない。
ヘッドホン端子は 2.5mmのミニタイプ … と、ここで首をかしげた。
Linux 搭載を前面に出すなら、内蔵キーボードとCFスロットは必須だったはず。
なのに、なぜそれらを削って出してきたのだろう?
どうも今一つ釈然としない。
PCとの連携が飛躍的に向上した…というコピーも、
画面イメージやテキストの転送なら現状の MI-Zaurus でも moreソフトで実現されている。
Excel/Word文書のやり取りもできていたし、
むしろ e-zaurus の方がパッと見、華やかだったと言えよう。
MI-Zaurus の流れで見るとシンプルすぎて拍子抜け、
Linux Zaurus として見るとキーボードとCFの無さがひっかかる。
どう評価してよいものか、SL-A300 に関しては少し考えることにした。
従来機とは異なる全くの新シリーズにとまどった…これが最初に持った印象だった。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.25 人柱テスト感謝です
勝手に送りつけたにも関わらず、動作確認をありがとうございました>堂主 m(_ _)m。
相変わらず“おまけ”の域を脱しきれないIR版ですが、とりあえず使えるということで良しにしましょうか(^^;。
今日はこれ(WST4IR2.ZAC)だけアップしてお〜しまいっと。
それにしても、カーンは強い。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.24 多分だめでしょう
irKB101がどのプロトコルで通信してるか、
キーコードの扱いがどうかによって変わりますが、多分だめでしょう。
palmの赤外線ポートは非常に自由度が高くてソフト次第で色々なことができるんで、
そのように使われていたら実質IrCOMMオンリーなザウの赤外線ポートじゃ無理だろうなぁと。
追記:後から聞いたら単にIrDAで通信しているだけだとか。使えるかも。
※そう考えると、ハードを叩けるpalmの方が筆者には向いてるような気もしますが…なぜか興味がわかないんですよね、不思議。
ちなみに、IR版は結構いい加減です。少なくともClipLinkのように完成度の高いソフトと比較してはいけません。
赤外線のマークが向かい合ったところで、順番を変えてオープンしてればいくんじゃないかとは思いますが、
ドングルがないのでこちらでは試せないんですよね…。
一応、パラメータ1つ書き換えたものを作ってみるので、良ければ見てやってください。
※何分、本物のぱたぱたキーボード使ってると、PCと繋いで…って気にもならないもので(^^;;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.23 思い出し公開
↓で思い出したんですが、palm用ぱたぱたキーボード対応処理を追加したものって公開してなかったんですね(^^;。
せっかくなので、また忘れないうちにアップしておきました。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.22 赤外線ですか?
起きたと言っても、仕事ばかりの毎日で、面白いネタ一つも持ってないんです、すみません m(_ _;)m。
ちなみに赤外線でぱたぱたですが、
IrCOMM (赤外線でシリアルポートするプロトコル)が使えるならできないこともないです。
実を言うと、ソースの一部をコメントアウトするだけで動くんですが、
制約が多いのと、Windows2000がIrCOMMサポートやめてしまったので放棄してたんです。
そんなわけで、おまけ程度のものですが
『ぱたぱた』 の最後に
赤外線通信対応(IR)版を追加しておきましたので、
興味のある方は無理して試してみてください(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.06.20 改造ゼロで『ぱたぱた』を使うの法
いつか誰かが作ってくれるんじゃないかな…と思ってましたが、
ついに よっち さんのサイトで
『WindowsPCをザウルスのキーボードにするソフト ZauKB』 が公開されました!。
ご存知のように、筆者の ぱたぱたドライバ を使うには、
ターガス・ストアウェイキーボードの改造が必須であり、
初心者にはどうしても敷居の高いものだったと言えます(少なくとも万人向けではなかったでしょう)。
しかし、よっちさん作のZauKB を使えば、
WindowsPCとザウルスとをシリアルケーブルで繋ぐだけで良いのです!
このソフトは、ぱたぱたキーボードをエミュレートしますので、
ザウルス側でぱたぱたドライバ を動かしてさえおけば、
WindowsPCのキーボードで、ザウルスへの快適な入力が可能になるというわけです、素晴らしい(^^)。
よっちさん、便利なツールの公開ありがとうございました〜。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.05.31 うわ、驚いた
何気なく正三郎さんとこ見てたら、
聞いたことのある名前とソフトが出ててびっくり。
そか、TOKさんも見てたのね(^^;。
相変わらず忙しいので更新も開発もなんもできない毎日ですが、
空いた時間に音楽聞いたり、録画しといた番組見たり、
最近はザウルス文庫で鬼平読みまくってます。
仕事的にはメモ帳に記録してるのが多いかな。
特に熱中してるというんじゃないけど、ザウは空気みたいなもんです。
これがないと何もかも滞ってしまうわけで(^^;。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.05.21 浦島太郎な昨今
久々にアクセスしてみたら、
いつの間にか
らんらん
がすごいことになってますね。
欲しかった機能(ヒストリ&連続機能実行)も追加されてるし、
もうカードキーなんて捨て捨て!。
Keiさ〜ん、こっちはもう更新予定ないので機能追加がんばってね〜(;^^)/。
閑話休題
SUNTAC U-Cable P シリーズ用のドライバ。
v1.2.0 ですっかり安定して稼動してくれてます。
今はKondara2.1で使ってますが、mph-get upgrade もばっちしいけますし、
24時間稼動だって(電波切れなければ)全然平気です。
もっとも、ISOイメージ落とすとなると数日かかっちゃうので、
そろそろ高速回線も欲しいんですけどね(でも、うちはADSL圏外)。
政令指定都市辺りはともかく、
それらをちょっと離れるといまだにISDNひけない所もあるし、
地方と中央との通信環境格差ってかなり大きいと思うですよ。
その割に、米軍基地だとか米軍実弾演習場だとか、産業廃棄物だとかばかり押し付けてくるんですわ。
やりきれませんなぁ。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.04.04 U-Cable P ドライバ更新! (Update必須)
まめどれ氏 から戴いていたドライバのエラーの件ですが、
こちらの2台のデスクトップPCではどうやっても再現できませんでした。
しかし、向こうでは相変わらずエラー頻発とのこと。
両環境の相違点はというと、デスクトップPC であるか ノートPC であるか…です。
そこで、こちらでも手近なノートPC (ThinkPad i1124) に Redhat7.2 を入れて試してみたところ、
出ました出ました、確かにエラー頻発ですねぇ(^^;。
調べてみたところ、スペックの差が大きいからかも知れませんが、
デスクトップPCでは1つのコマンドが完全に終了してから次が流れているのに対し、
ノートPCでは完全に流れきる前に次を実行してエラー頻発していた…というのが原因です。
これに加えて、U-Cable P 自体が連続するOUTパケットに弱い
(別フレームまで転送は待たないといけない)というのが絡んで、
ノートPCでの通信異常を引き起こしていたというわけです。
今回の v1.2.0 は、小手先修正ではなく、
この問題を根本的に修正しましたので、これからは安心して使っていただけると思います。
なお…既知の不具合ですが、ここ数日使ってみてる限りではノートでもデスクトップでも発生していません。
物が通信の根本に関る部分だっただけに、これでほとんど直ったかも(^^;。
以上、ちょっと時間取れたのでバグフィックスしてるトラップでした(笑)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.04.01 更に不定期化のお知らせ
ここ、『軟骨部屋』を開いてから、早や 3年半が過ぎようとしています。
最初はただ “サイトを開いてみた” というだけで何もなかったのですが、
MOREソフトを作り始めた頃から徐々に自分なりの方向性が固まり、
こうして現在の形に至っています。
まぁ、振りかえってみると、あまり実用的なものは作ってないんですが(苦笑)、
それでも、MOREソフト講座や、ぱたぱたキーボード、カードキーなど、
ザウルス界に何がしかの貢献はできたんではないかなぁ…と思っています。
ちょっとながらの執筆活動も、良い経験でしたしね。
さて、4月です。新学期、新入学シーズン、
心境や環境の変化が怒涛のように押し寄せてくる季節です。
ご多分にもれず、筆者も環境変化で何かと忙しくなり、
ただでさえ不定期更新なのに、それすらもままならなくなりそうな昨今です。
まだ、ぱたぱたの改良だとか幾つか残件があるにはあるんですが、
U-Cable Pドライバ と Trevaの両コンテンツも何とかアップしましたし、
とりあえずここらで一時、本サイトの更新を停止しようと思います。
もともと不定期更新なのであまり変わらないと言えば変わらないんですが、
気分的には休刊といったところです。
以上、更なる不定期化のお知らせでした m(_ _)m。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.31 学習用にTrevaToolのソース公開
多分誰も使わない(使えない)だろうと思っていた
『 TrevaTool 』
ですが、嬉しいことにユーザーからの反応があがってきました。
とりあえず現行の TrevaTool で撮影できているそうですが、
実験用ということでぱぱっと作ったものだから、
あまり使い勝手は良くないんですよね(^^;。
さすがに、これじゃ申し訳ないので、
より実用的に改造できるよう、
学習用にソースプロジェクト一式を公開することにしました。
アプリケーション識別子の問題(wst7は筆者固有のもの)があるので、
改変して配布されるのは困りますが、
とりあえず自前で改造して使う分には構いませんから、
色々と遊んでみてください。
#良い物ができたら、マージしてしまうのというのも良いかも〜(おお、オープンソースだ)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.29 patchをいただきました
U-Cable Pドライバで submit_urb() エラーが多発し
通信が異常になるという件ですが、
エラー処理を追加すれば何とか通信できるようになるとのことで、
まめどれ氏より patch を戴きました(多謝)。
そもそものエラー原因については、こちらでは発生しないため追求しようがないのですが、
今回の修正でリトライが無事入るようになり通信には支障がなくなるはずです。
とりあえず、これで良しとしておきましょうか。
それと既知の不具合で at が ta となる件の方は、
(異常時でも)ドライバレベルでは正しく送出されているように見えます。
USBのラインレベルでも正常に流れているか?は不明ですが、
さすがに計測機器までは持ってませんしねぇ…。
ま、動いてるからいいや(←結構いいかげん)。
-
[↑]
[↓]
[TOP]
2002.03.27 E25の無線LAN
あ…、気づいたらE25DCに行っちゃってましたか(^^;。
ちなみにアドレス帳の“読みで探す”がキーボードからできるのは E21 からです。
時計や電卓もキー操作で動いてくれたら更に良し。
それはそうと、E25に入っている無線LAN設定MOREおよび無線LANドライバって、
E1, E21 でも動作するんだそうですね(メルコ WLI-CF-S11G で確認された方の話)。
バッテリもちまでは試してないそうですけど、
この分ならドライバ提供も間近でしょうか?
もっとも、筆者的には無線LANよりも OP16のコネクタ(とケース)の方が欲しいです。
CE-HA15とか分解して使ってきましたけど、Trevaので使いきっちゃったもので。
これも、もう少し安くて入手しやすかったらいいんですけどねぇ…。
[HOME]
[Diary]
[Zaurus]
[Prev]
[Next]