FrontPage 新規 編集 検索 一覧 ヘルプ

Diarys2008

2008年の日記

2006年以前 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012-16年


2008-12-25

CF-PowerMonster導入

最近は小容量のIDE-HDD も入手しづらくなったので、遅まきながらCF-PowerMonster を導入しました。これ、CFメディアを 2.5inch SCSI HDD 相当にしてくれる、とってもありがたいデバイスなのですよね。

(注:SCSI-MO の上に載せた青いのが CF-PowerMonster です、コネクタ向きの都合で上下逆に設置)

使用感ですが、フラッシュメモリですから連続書込時に間欠的な感はあるものの、スピードは十二分に出てるし、静かだし、動作は IDE-SCSI 変換の HDD より安定してるしで、いい事尽くめです(^^)

これで、巨大な動画ファイルも楽に実機に持っていける環境が整いました(^-^)b

[カテゴリ:x68]

2008-12-24

クリスマスイブに ADPCM で音楽を(^^;

表には書いてませんが、ここのところ裏でひっそり ISD動画ファイルの作成にいそしんでます。オシレータ変えてクロック上げたり下げたり、縦横のドット数を変えてどこまで再生できるか試したりと、何を今更ですが、結構楽しんでます(^^)

さて、そんな中でちょっと気になったのが動画につける「音」。

一般的には、pcm3pcm.x で WAVファイルから 15.625kHz の adpcmに変換すれば良いのですが、自機にはADPCM高音質化改造(出力フィルタ部のコンデンサ容量を変えて高域を延ばす)を施しているのと、テストに使ったのが音楽入りの動画だったこともあって、そのままだと、かな〜り耳障りな音に(--;

要は、44.1kHz → 15.625kHz にダウンサンプリングする際、表現しきれない高周波部分が折り返しノイズになるから、15.625/2 kHz 以上の成分をカットしないといけないんですよね。

・・・というわけで、便利に使っているのがこちらのソフト。

名称
サンプリング周波数変換1.30 (Windows DOS窓用)
作者
唐鎌さん
リンク(vector)
http://rd.vector.co.jp/soft/dos/art/se107970.html

sampchg.lzh には、旧版を含め実行ファイルが複数入ってますが、利用するのは SAMPDPM2.EXE のみでオッケー。作者さん曰く変換が遅いとのことですが、今のPCスペックなら軽々ですし、WindowsのDOS窓(コマンドプロンプト)内でしか動かないというのもCLI 好きな私としては Good (^^)b

使い方:

 SAMPDPM2.EXE /S15625 /F150 /B16 /N0 <入力ファイル> <出力ファイル>
 SAMPDPM2.EXE /S15625 /F150 /B16 /N0 <入力ディレクトリ> <出力ディレクトリ>

オプションの意味(sampchg.txtより引用):

 /S数値   出力するWAVE音のサンプリング周波数
 /F数値   FIRフィルタの次数  大体 60 から 300位
 /B数値   出力WAVE音の量子化ビット数の設定 8,16,24,32の中から一つ
          選択する。あと、このスイッチを入れなかったときは自動的に
          入力したWAVE音の量子化ビット数が設定されます。
 /N数値   ノイズシェープの有無 0=しない 1=する このスイッチを設定
          しなかった場合は自動的に[しない]に設定されます。

こうして、一旦 SAMPDPM2.EXE で 15.625kHz の WAV ファイルに変換した後、pcm3pcm.x で X680x0用の adpcm ファイルに変換しています。

結果は上々で、adpcm モノラル 15.625kHz といっても結構いい感じです。考えてみれば AMラジオでも音楽番組を聴けないわけじゃないですしね。

かくして、つい調子に乗って手持ちのCDを adpcm 化して聴いてます(^^;(←お馬鹿)

[カテゴリ:x68]

2008-11-29

W-ZERO3 で見づらかったので

Opera mobile も IE mobile も、簡単にスタイルシート OFF できないんですかね?アドエスからこのサイトを見たら、メニューが幅を取って見づらかったので、スタイルシートを切り替えるようにしてみました。

HTTP_USER_AGENT に "Windows CE" 文字列があれば切り替える…という安直なものですけど、こんなんでいいかな?携帯からどう見えるかは知らないけど(^^;

補足

Opera mobile なら、ズーム125%以上にすればスタイルシートOFFの扱いになることに気づきました。一年以上知らなかった私って一体・・・ orz

2008-11-27

すんません、すんません m(_ _;)m

のっけからアレですが、ここ数ヶ月完璧に落ちてて世の中の動きをな〜んも見ておりませんでした m(_ _;)m

・・・てなわけで、せめて記録くらいは残しておこうということで、X680x0ソフト置場 を作ってみました(^^;。

どれもソースが無いので、dis っていじった物ばかりですけど、何かの役に立てば良いかなと。

#とっくに作ってたんだから上げておけば良いと言われれば・・・その通りです、面目ない A^^;

[カテゴリ:x68]

2008-11-26

冬眠中

何もしないままに時間ばかりが過ぎていくような気がする昨今。できた事と言えば、グラ2 クリアくらいなものでしょうか(メルヘンメイズは私には無理です(^^;)

それはそうと、来年もオリフェス( http://xps.jp/festa68/ ) 開催ですねっ!今のとこ、行けるかどうか先行き不透明なのですが、楽しみにしてます(^^)/

#MZ-700 でのもじぴったんに感涙中(今頃)なトラップ

ちょっと見た目を変更

この寒い季節に テーマ "spring" のままというのも何なので、ちょっとだけデザインチェンジ。今回使わせていただいたのは、テーマ "flower" です(^^)。多謝、多謝。

2008-8-2

キラーアプリ予想

iPhone には手を出してませんが、どんなん出たらいいかなと漠然と考えてみました。

 ・

 ・

 ・

どき魔女? (^^;

2008-6-14

強い地震でした

しばらく強い地震が無かったので忘れかけていましたが、久々に強い地震でした。

うちの辺りはさほどの被害はありませんでしたが、数年前の連続地震、更には宮城県沖地震を思い出してしまいます。

やはり日頃から備えておかないとまずいですね・・・。

あ、また余震だ。くわばらくわばら・・・。

2008-5-20

Mach-2 で遊んでみる (2)

入手したソースアーカイブ中の Make6415 には、コンパイラやシェル、その他必要なツールの入手先まで詳しく説明されているので、環境を揃えるのはとても簡単でした(^-^)/

ただ…手を抜いて手元の環境でそのままやったら、環境違いで少々はまってしまったので、忘れないようにメモしときます(^^;

patchlevel 5 版を入れていたのですが、真里子版とは環境変数の名前が大分違ってるので、最初はうまくコンパイルできなくて悩みました。他にも、パスデリミタ変換の無効化とか、インダイレクトファイル無使用とかの違いがあるので、両者が入っている環境では混乱しないようにしないといけませんね(^^;;

 # gcc -version で確認
 
 [真里子版]	
  gcc version 1.30 Tool #2(X680x0)
 
 [patchlevel 5]
  gcc version 1.30 Tool#2(X680x0) patchlevel 5 
 環境変数
 
 真里子版     patchlevel5版
 ----------------------------
 満里菜       GCC_ED
 真里子       GCC_OPTION0   AB
 GCC_OPTION   GCC_OPTION1
 MARINA       (削除)
 MARIKO       (削除)
 GCC_NO_XCLIB (削除)        lib*.a にしたい時
 (なし)       GCC_XCLIB     *lib.a にしたい時

libc類を c:\libc1132a 以下に展開しましたが、makefile 内では区切りに / を使っているため、lib, include の場所指定も \ から / に修正しました(そうじゃないと最後のリンクでしくじる)。

 set lib=c:/libc1132a/lib
 set include=c:/libc1132a/include

make master した際に、内部で make all を呼び出していますが、無指定だと先に進めないので、Make6415 に習って makefile に次の一行を入れておきました。もちろん command.x を指定してもいいんですが、/ 区切りと \ 区切りが混在してごちゃごちゃするので、/ 区切り統一のために fish にしています。

 SHELL=fish

Make6415 は頭で変数設定を行っていましたが、makefile には無いので同様に付け足しておきます。AUTOEXEC.BAT で起動時に環境を整えてもいいですけど、違う環境でも通しやすいように。

 export libc := c:/libc1132a
 export include := $(libc)/include
 export lib := $(libc)/lib
 export 真里子 := AB
 SHELL = fish
 CC = gcc

make -fmakefile master すると、#-rm -v date.o のところで止まるので、#-rm -v date.o の行を削除しています。

makefile では GCC_LINK=lk -bED0140 -x と指定されていますが、ED0100.x を作るには不要なので、この行をコメントアウトして、makefileの先頭に下記を入れ、make ED0100.x で Okay です。

 export GCC_NO_XCLIB := yes
 export GCC_LINK := hlk

それはそうと、lk.x だとうまくリンクできなかったので hlk にしましたが、何故でしょうねぇ(^^;。とりあえず hlk でいけるからいいことにします(^^;;

[カテゴリ:x68]

2008-5-15

Mach-2 で遊んでみる (1)

既に半月近く過ぎましたが、Mach-2 BIOS ROMのソースコードが公開されたので、あれこれ試してみています(^^)

思い起こせば、Mach-2 を挿して最初に試したのは画像ファイル(.GL3)のロードでした。標準SCSI の 1MB/s と比較して、どんなに速くなるかと期待してたら、160 KB/s とかめちゃくちゃ遅くて呆然とした記憶があります(^^;

その後、GVRAM はデフォルトではソフト転送の設定になってて非常に遅いという事を知り、SRAM $ED00A8.l の内容を $F0000000 に変更(メインメモリ全部とGVRAM領域を全てバスマスタに設定)し、ようやく 2.5〜2.6MB/s になってホッとしたというお話(笑)

さて、そこでベンチマークですが、手元の環境での最速値は次のようになりました。

 X680x0 DISK benchmark version 0.44 by bisco
 Original program:
 ASPI SCSI benchmark test V0.4 
  copyright(c) by TsuruZoh Tachibanaya, Sep.02,1994
 
   Initiator is ID7     : SHARP   X68000          6413  Other-Port
   Target device is ID0 : IBM     DCAS-34330      S65A  SCSI2 
   512 Bytes per sector, capacity is 4134 MBytes.
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
         Test mode       :    result   |  Poor |   OK  |  Good | Great | Superb|
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
 Test unit ready command |    0.7[ms]  :*****************************
 No motion seek command  |    1.1[ms]  :****************************
 Average latency Time    |    0.8[ms]  :***************************************
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
 Sequential seek command |    1.8[ms]  :*********************************
 Random seek command     |    9.5[ms]  :*******************************
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
 Seq.Read/Start   512B/rd|  371.8[KB/s]:******************************
 Seq.Read/Start 16384B/rd| 3804.8[KB/s]:**************************
 Seq.Read/Start 65536B/rd| 4902.4[KB/s]:*********************************
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
 Seq.Read/ End    512B/rd|  371.5[KB/s]:******************************
 Seq.Read/ End  16384B/rd| 3795.2[KB/s]:**************************
 Seq.Read/ End  65536B/rd| 4864.0[KB/s]:*********************************
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
 Random  Read     512B/rd|   32.1[KB/s]:*********************************
 Random  Read   16384B/rd|  819.2[KB/s]:*********************************
 Random  Read   65536B/rd| 2214.4[KB/s]:******************************
 ------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+

これは、Mach-2 の設定を FAST-SCSI,同期転送10MHz,バースト有りにし、EXPERT のクロックを 10MHz から 15MHz に上げた(その為 SPC もクロックアップした)中での結果です。ベンチはあくまでベンチに過ぎませんが、もうちょっとで 5MB/s に届きそうなところを見るとちょっとワクワクしてしまいますね(^^)

実際にプログラムから読み込んだ場合にはベンチほどの値は出ませんけど、SCSI-HDD -> メインメモリへの連続リードで 3.8 MB/s 程度、SCSI-HDD -> GVRAM の連続リードで 2.9 MB/s〜3.0 MB/s 程度出ました。非圧縮 256x256 で 24コマ/秒再生も行けるかも〜(^^;;

[カテゴリ:x68]

2008-5-4

充実した一日でした

行ってまいりました、第11回オリフェス68 !昨年は小さな会議室での開催で手狭に感じましたが、今回は大会議室で、広いし、入り口もわかりやすいし、ステージもあるし、見所も多いしで、とても良かったですね。

freescale 関連のも、ライントレースのメカ(に載せてるボード)も面白かった。撮影してチップでJPEG化して送信してくれるカメラとか、ミゼットシリーズに使えそう!?(ちゃうちゃう)

そして、今年もやって来ました 1chip MZ-700 (^^)/。700のキャラグラは、完全に一つの文化を築いてますよね。こ、これってアイドルマスターですか?良く描いているなぁ(感涙)。ヤフオクで実機探そうかしらん?昨年のオリフェスで、MZ ENCYCLOPEDIA を 3 から 9 まで一気にGET し読みふけりましたが、本日ついに完結の vol.10 不死鳥篇を GET!これから、じっくり読ませていただきます m(_ _)m

それから、これは初代68の拡張スロットから、AVRマイコンで68本体のG-RAMやサウンドを制御しているんですかぁ?バス乗っ取ってるんですよね?(あ、いかん、もっと詳しく聞いておくんだった(^^;)

えーと、去年は地球の絵をぐりぐりテクスチャマップしながら回してCPU 100% 使い切ってるとこでも、キー入力がばしばし最優先で動くという賢いスケジューラのリアルタイム・マルチタスクOSデモでしたが、今年はラスタ割り込みでスプライト・ダブラー処理しながら3D スコープで立体で見せてしまうという(言葉で書くとわけわかんない^^;)えーと、とにかく見て感動。話を聞いてなお感動なOSでした。

ちなみに、このデモ(3Dスコープ)を見るためには、やはり液晶ディスプレイじゃなくてブラウン管のディスプレイじゃないといけない(垂直同期の差異・液晶表示の遅延の為、スコープ切り替えと液晶表示が同期しない)のですよね。当然と言えば当然だけど、出力した同期信号に合った表示をさせるにはCRT は捨てられないよなぁ〜と改めて思うわけです。

そして、ぼて2号開発秘話&プロジェクト魔玉のお話、熱いお話を感謝です!画面はまだ砂嵐でしたが、リセットして 0 番地から読み込んで ROM に飛んでベクタ書き換えて、CRTC 制御までしっかり進んでいく様子を見ていると、逆アセかけて追っていたあの日を思い出す・・・だけじゃなくて、夢じゃないんだ、実現できるんだなって思いました。

出たツイはやはりMIDIだとか、X1turboZ にジョイメット(ポリメットではない)とか、サンダーフォースII は8方向スクロールだとか、とにかく盛り沢山な一日でした。

他にもまだまだありましたが、とにかく熱い一日でした。見てるだけでも楽しいけど、参加する方がもっと楽しいやね。

いじょ、今日得た元気をバネに、この一年を生き抜こうと思ったトラップでした(^^)

[カテゴリ:オリフェス]

2008-5-3

いかん、明日だ(汗)

これ書いてるうちに日付も変わってしまいましたが、オリフェスはもう明日ではないですか!

いかん、まだチケット入手してないですよぉ w(T-T)w

なるたけ 今日中に GET して向かいたいと思います、はい(^^;ゞ

チケットGETぉ〜

というわけで、FamilyMart にてチケットGETしてまいりました(A^^;

 興行名 : オリゲー・フェスタ☆68(第11回)
 Pコード: 612-365

ところで、整理番号が 68xx 番というのは、やはりネタでしょうか?(^^)

#6809 とか GET したかったカモ。

[カテゴリ:オリフェス]

2008-4-8

オリフェスまであと1ヶ月(を切りましたね)

ようやく、期末を乗り越えた・・・と安堵する間もなくドタバタ続きの毎日。ふっとカレンダーを見上げると・・・あ、もう第11回オリフェス☆68 まで1ヶ月切っちゃたではないですか(汗)

#う〜む、この一年私は何をやっていたのだろうか orz

ともあれ、今年は広いお部屋での開催ということで、楽しみにしておりまする m(_ _)m

[カテゴリ:オリフェス]

2008-2-29

クロック・ダウン

めったに無い 2/29 なので日記を更新(^^)

17.5MHz に改造した EXPERT-HD を愛用していますが、SCSIボードをMach2 (バスマスタ高速SCSI)に換えたところ、これが全っ然動かない(^^;;

もともとクロックアップしてると動かないよ〜と言われているのでそれはそれで仕方ないのだけど、ISDファイル再生の為に Mach2 にしたのにこれじゃぁつまらない。

そこで、オシレータを取り替えひっかえ試してみると、15MHz (オシレータ 60MHz)なら一晩がしがしアクセスしても平気なことがわかり、17.5MHz から 15MHz にクロック・ダウンしてみました。

4入力切替の 74AS153 を使って、スイッチでどちらのオシレータを使うかを単純に切り替えているだけの回路ですが、ピンの出てる方に部品を実装しているので、マザーボードのアルミシールド内にそのまま収納可能なのがお気に入り(^^)(半田面のショート保護は必要ですが)。

クロックは 15MHz に落としたけど、SCSIアクセスが速くなってとっても快適(^^)

[カテゴリ:x68]

2008-2-28

PS/2マウスで遊んでいます

年明けから仕事が忙しくなってしまい、なかなか思うように進んでいませんが、PS/2マウスをいじってみたら結構面白かったので、こんなものを作って色々試してます。

ソフトは、マウステスターが完成!パソコンなしでマウスで遊べます(杉原俊雄のホームページ)を基にして、このテストボード用にちょこっと変更したもので、16x2 のLCD に X, Y, Z 軸座標値などを表示できます。

これで調べた結果を反映させて、この間作ったPS/2マウス変換器の動きを自分の手に馴染む動きになるよう調整する予定なのですね(^^;

[カテゴリ:x68]

2008-1-1

新年おめでとうございます

昨年末インフルに倒れてしまい、未だ本調子に戻っていないのですが、年も明けたので心機一転とばかりに、早速半田ごてを握って電解コンデンサを交換しています(笑)

#ちなみに今日は Mach2 の 16V 100uF 4個を交換中

これであと10年は戦えるぞ!・・・ってなとこで、今年もちょぼちょぼやっていきます。

平成二十年 元旦 トラップ


2006年以前 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012-16年