Diarys2009
2009年の日記
2006年以前 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012-16年
2009-5-25
AVI2ISD Ver0.04 公開しました
予告からずいぶんと時間が過ぎてしまいましたが、非圧縮AVIファイルからispr規格の動画ファイルへのデータ・コンバータ AVI2ISD Ver0.04 を公開しました
先日公開した AVIPlay1.5.1b と同様に、減色時のディザ適用とガンマ補正の組み込みがメインです。
AVI2ISD.x : 実行ファイル avi2isd_004.doc : 0.04 で追加/変更した部分を含めて起こした物 update.doc : 今後の update を考え、更新履歴の文書 avi2isd.doc : オリジナルの文書そのものを残しています avi2isd.hed : 元々あったファイルの一部修正(バージョン,環境等)
ex) 2x2 ディザをかけて変換する例
avi2isd -C1 AVIファイル名 ISDファイル名
ex) 4x4 ディザをかけて変換する例
avi2isd -C2 AVIファイル名 ISDファイル名
ex) 2x2 ディザ(1フレーム毎にパターン変更)をかけて変換する例
avi2isd -C3 AVIファイル名 ISDファイル名
ex) ディザやガンマは効かないけど、約 2倍速で変換できる高速モード(256色動画などパレットを使った物では NG のはず)
avi2isd -P0 AVIファイル名 ISDファイル名
画像によってディザをかけない方が良い場合もあるのですが(^^;、その辺りは -C オプションであれこれ試してみていただければ宜しいのではないかと(^^;;
2009-5-10
オリフェス感想 (4)
最後に68関係の話を。まずは、入場してすぐの 68神社 が Good でしたね(^-^)b 初代機のプロトタイプ(グレーの68)に、噂の99式(上に置かれてたボード)をしっかりと拝ませていただきました。
神社の前のスライドショーは、パーソナルコンピュータ創世記からの歴史を紐解く絵巻物。画像枚数が68枚というところが憎い(^^; ところどころに心をくすぐるネタが仕込まれていて、思わずニヤリ(^^)b
にゃん☆の秘密プロジェクトさんでは、電源とコンデンサの話を聞かせていただきました。手持ちの電源一個壊れてるので近い内に修理したいと思ってます(^^;ゞ しかし、こうなってくるとやはりオシロ欲しいなぁ・・・。
そして、極めつけは、プロジェクト魔玉(本物)さんのワンボード X68 !あまりにも自然に、そう、あまりにも自然にそこにそれはありました。
Human68k が起動した…いや、それだけじゃない、実機のキーボードからの入力を受け付けて、コマンドが起動できるではないですか!(興奮)
昨年のROM 領域 ($FF0000〜)にジャンプして動作している様子だけでも驚きましたが、ごく自然に Human の文字がディスプレイに出ているのは感動以外の何者でもないです。思わず、裏に実機が繋がっているんじゃないか?と思うくらい(^^;。
でもこれは紛れもない現実だ(^-^)b
まだ、GV-RAM周りや、ラスタコピー等は実装されてないとの事でしたので、最下行まで行くとテキストがスクロールしないとかはありますが、GRADIUS.X を起動すれば(テキスト画面使用部分なのかな?)のタイトルも表示されますし、う〜ん、素晴らしい。
あぁ、夢の世界がまた1ページ(^^)
以上、オリフェス第12回の感想でしたっ。
2009-5-9
オリフェス感想 (3)
色々な展示があって、さすがに全部ゆっくりと見れてはいないのですが、ごった煮バックナンバーに、かって煮、怪しげなジャンク類、沢山の面コンとVL1220、Tシャツに、CD/FD/雑誌類、ゲーム関連・・・と本当盛り沢山な内容でした。
ゲームは苦手な口なので不勉強で申し訳ないのですが、抹茶Coffeeさんの 3D なダンジョンRPG、3D 空間を自在に歩けるのが楽しそう。完成したら遊んでみたいかも。
フランスパンさんのところではぐろ〜部とミニゲームのゆーちゃんディゾルバー。ぐろ〜部は大きなキャラの滑らかな動きについ見とれてしまいました。格闘系は苦手だけど、トライしてみようかなぁ。
奈良鹿製作所さんのエアリアルコンバットは今回はトライアル版でしたが、よく飛んでるので次は完成版に期待です。
飛行機と言えば、フリースケールさんの話にも出てきた iPaperPlane のドコカノドットコムさんですね。ほんま紙ヒコーキで操作するんだ(^^;、センサってこういう使い方もできるんですね、GoogleEarthと紙ヒコーキの組み合わせがナイスです。
お話しを聞かせていただいたところでは、ぜろじげんさんのとこでデモしてたTeam Eye mask さんの「Selene〜エンディミオンの微睡み〜」ですね。iPhone用アプリも良い出来で面白そう(^^)
時に、こちらでプレイさせていただいている時、ふと横を見たら緑色の髪の毛の美少女が立っておりました。なんと初音ミクさんです(*^^*)
昔、1/1セラムンはかわいいけどこわい…と評されてましたが、こちらのミクさんはまばたきこそしないものの、かわいい感じでナ〜イス。
MZ-700アイマスMADを見たり、フリースケールさんとこで詳しい説明を聞いているミクさん・・・全然違和感がなく、場に溶け込んでいる姿が素敵でした(*^^*)b
#途中からオリフェスレポじゃ無くなってるような気が(^^;
2009-5-8
オリフェス感想 (1)
既に数日が経過しましたが、今年もオリフェスに行ってまいりました(^^)
新作のロードブラスターに、MZ ENCYCLOPEDIA vol.1,2 、SFXVI新キャラに、その他 CD類を大量GET。この分じゃ、全部見終わるまで一年はかかってしまうかも(^^;
それにしても、今年も MZ は熱かったですね〜!
まるくんさんとこで、Android 版、iアプリ版 双方の MZ-700 エミュレータを見せていただきましたが、ほんと良く動くこと(^^;。iアプリ版ではスペハリが実用速度でがしがし動いてて少し遊ばせてもらいました(^^)
そして MZ ENCYCLOPEDIA の Nibbles Lab. さんでは、MZ-700 実機でのアイマスMAD動画を実演!いや、ニコ動等で見て知ってはいましたが、目の前の実機で動いているのを見るとマジで凄まじいです。
拡張I/Oボックスに 16MB の RAM を載せているというだけで、全くの無改造なんですから、当時でも RAM さえ安ければ実現できたことになるわけで、もう感涙ものです w(T-T)w
そして特筆すべきは音の良さ。パルス幅制御で出しているそうですが、あの、単音BEEPだけの MZ-700 から、なぜこうも自然な音が出るのか耳を疑ってしまいます。でも、これは現実なのです(きっぱり)。
それからあっさり見過ごしてましたが、VGA液晶に MZ-700 の画面を表示していたんですよね。後から聞いたら、角型8ピンデジタルRGBから、Dサブ15ピンアナログRGB 31kHz へのアップスキャンコンバータを自作して繋げていたとのこと。
全てに渡り、お見事な MZ-700 でございました m(_ _)m
オリフェス感想 (2)
熱かったと言えば、今回は企業ブースも凄かったですね〜。
自転車創業さん、太陽製作所さんからは、昨年予告されてた ロードブラスター for X68030 が発売。060turbo + 64M以上のRAMで 15フレーム再生。030 でも 7.5フレームいけます。反応速度の遅い私にはちとむずいのですが、来年までには全9ステージをクリアしたいです(^^;
丸文さんは、昨年の CoFilint がパワーアップですね。今年は組み込みLinuxトレーニングコース等も開催されるそうですし、無線デバイスも色々な応用ができそうで面白そう。
今回出展された電波新聞社・マイコンソフトさん!や〜、もう XPC-4 最高っす(^o^)/当日の会場でファームUPして出してくれるなんてナイスですね(^^)b懐かしのMIDIと内蔵音源のミキシングケーブルも有ったので、こちらも即GETいたしました!しかし、あるところにはまだまだ眠っているんですねぇ〜。XE-1 PRO とか残ってたら次回はぜひお願いしたいかも(^^ゞ
最後にフリースケールさん。Interface誌 2008年9月号付録のボードを使ったデモと、詳しいご説明をありがとうございました。そして、何よりも講演が熱い!熱い!聞いてて血がたぎる思いです。こういう熱さって好きだなぁ。面白いデバイスですので、色々試してみたいと思います(^^)/
ちなみに、ブースでは電子くじで景品が貰えたのですが、次々に特賞が当たっていくので心配されてたようでした。しかし、私は見事に参加賞(^^;なのでホッとされてた様子。
えぇ、私は人が99%成功するところで残りの1%を引く人間です(苦笑)
2009-5-1
オリフェス第12回だよ、全員集合!
毎年、この時期は仕事で超絶じたばたしているトラップです(言い訳 ^^;)
ま、そんなことより、今年のオリフェス開催まであと 3日ですねっ (^^)/
出展予定のサークル/企業さんも、昨年にも増してすごい事になってますよ〜。
まるくんさん、Android で MZ-700 ですか!追憶の向こう側 デモムービーも楽しみ(^^)
ついに Human68k まで動き出したプロジェクト魔玉さん、にゃんさんの電源相談室、オリフェス☆68市場 etc. 目移り耳移りするものばかり(^Q^)
マイコンソフトさんは XPC-4, XRGB-3 の実機デモ展示をするそうなので、使えるモニタが無くて困っている、retro pc 好きな方々でまだ GET に悩んでる方はぜひぜひ見てみませう〜!
ロードブラスター for Windows/X68030/060 同梱版 も GET したいし〜、MZ ENCYCLOPEDIA も持ってないの欲しいし〜、よぉし、今度こそ幸せ GET だよ(^o^)b
#でも、一番楽しみにしてるのは MZ-700 の動画群だったり(^^;ゞ
2009-4-10
AVI2ISD改 間もなくリリース(^^;
このところ仕事で忙殺されてましたが、ぢつは水面下では AVI2ISD をちまちま改造していたりします(;^^)/
基本的には、先日 AVIPlay に追加したディザ処理&ガンマ補正を組み込んでマッハバンドの軽減された動画を作る!ってものですが、せっかく動画なのだから、時間軸でディザ・パターンを入れ替え、ドットの荒いモードでもそれなりにいい感じになるような機能も追加してみました。
もっとも、1秒辺りのフレーム数が少ないと、多少ちらちらする感が出てくるので、この辺りはお好みで…ってとこですね(^^;
処理速度はちょっと遅くなってますが、変換はエミュ上でできますから、あんまり気にしないってことで(^^;;
2009-3-3
AVIPlay1.5.1a → 1.5.1b へ更新
早速ですが、AVIPlay を 1.5.1a から 1.5.1b に更新しました。
主な内容は、ディザ処理(-C) とガンマ補正処理(-G) の組み込みですが、1.5.1a で画面モード増やした際に入れてしまった256x256モード時の画像拡大で行間が空く問題も修正してます(^^;
ディザパターンについては色々試してみた結果、256x256 モード時にすっきり市松模様で見えるパターン(-C1) と、512x512 モード時に自然ぽく見えるパターン(-C2) の2種類を用意しました。
ガンマ補正は、CRT と液晶の特性の違いを考えてつけてみました。場合によっては使えるかも知れません。
なお、処理速度的には特に工夫してないので少々遅めですが、まぁいいでしょう(^^;
2009-2-28
AVIPlay1.5.1をちょこっと改造してみた
AVI2ISD の歴史を探る為に、AVIPlay 1.5.1 を使ってみたところ、AviUtl 等で出力した非圧縮AVIファイルを再生できないことに気づきました。
ファイルをチェックしている部分の修正だけだから簡単だよね・・・とソースをいじり始めたのですが・・・、ついつい、384x256モードの追加とか細かいところに手を入れたくなってしまったので、1.5.1a ということでアップしときました(^^;
とりあえず、X680x0ソフト置場に置いておきます。
さて、これをベースにまたいじってみよっと(^^)
2009-2-19
AVI2ISD.X にディザ処理を組み込む野望
21世紀になって初めて ispr を知り、68動画の世界に入ったトラップめですが、がしがし変換(変換はエミュ上、再生は実機)してると、時折、いわゆるマッハバンドが気になるなぁ・・・とか思ったりするんですよね。
元の動画の種類が悪いという話もありますが(^^;、それはさておき、24bit color から 15bit/16bit color に単純に減色するのでは避けられない現実というわけで。
かくして、ただいま AVI2ISD.X にディザ処理を組み込んでみようと、そう画策しておりまする(^^)
・・・もっとも、ispr の規格自体全然わかってなかったので、ずっと以前のソフトから調べているもんだから、これがなかなか進まない(笑)
ようやくある程度見えてきたのでソースを触っていますが、元となったAVIPlayerも見ないといかんよな・・・ってことで、今は AVIプレーヤー Ver 1.5.1 のソースを見ておりまする。
サブマリンしている間にそこそこ形はできてきたから、近いうちに表に出せるかも。
[カテゴリ:x68]
2009-2-9
アクセスLEDをつけてみたメモ
CF PowerMonster を使い始めてしばらく経ちましたが、音はしないし、メディアの持ち運びは楽になったし、いいこと尽くめです(^^)
ところで、外付けSCSIケースに入れるためにARTMIXさん の SCSI 2.5"-3.5"変換アダプタを使ってるんですが、LEDラインが未接続なのでケースのアクセスランプが点かないのですよね。
…と、言うわけで、以下は抵抗一本追加して LED を光らせるようにした際のメモです。
- 全体像
- ジャンパ部
ジャンパは、上から順番に SCSI-ID 1,2,4 で、一番下が LED用 です。1番〜3番 は、右側の黒で囲んだピンが共通 GND で、内側のピンがSCSI機器のID設定ラインに接続されています。
LED用の4番は、赤で囲んだピンに 5V が供給されていますが、内側のピンとSCSI機器のLEDラインとが未接続だからLEDが光らないのですね。
従って、この間を適当な抵抗で繋げば良しです。ちょうど黄色い丸のところまで双方のラインが伸びてきてるので、手元にあった 1kΩ で繋いで出来上がりっと。
以上、3分間クッキングでした。
[カテゴリ:x68]
2009-1-14
ブラボーッ!XPC-4!
年末年始からどたばた続きで、気がつけば早や半月(^^;
今更新年の挨拶でもないでしょうが、今年は有言実行を目指し、何事も結果を出すよう努力したいと思っておりまする m(_ _)m
閑話休題
え〜、トラップめも巷で話題のビデオスキャンコンバータ XPC-4 を入手しました(^^)/
当初は未対応だったのですが、マイコンソフトさんの侠気あるファーム・アップデートにより、v1.03 から X680x0 シリーズの殆どの画面モードに対応。ブラボーッ!(^O^)/
XPC-4 がどれだけ素晴らしいかと言うと、RGB 出力時に解像度変換を行えるので、元のX68の映像信号では満足に映らなかった LCD にも、ちゃんと表示できるようになるということです(^^)
では実際に、X680x0 では役に立たない LCD でテストしてみます。ちなみに、これ (I-O DATA A152V) は、対応周波数が狭い為、画面下部32dot が欠けて見えないどころか、31kHzモードも全く映りません。
しかし、XPC-4 を RGB出力の解像度変換モードで使うと・・・ほら、この通り!
更には、24kHz インタレース の 1024dot モードも全画面で表示できてしまいます(インタレースは一応未対応です、念の為)。
もちろん、15kHz モードの表示もまったく問題ありません。対応は謳っていませんが、X1turboZ のアナログRGB出力を繋いでみたところ、15kHz モードも 24kHz モードもバッチリでした(^-^)。8bit〜16bit の時代の PC群にとって XPC-4 は、まさにモニタの救世主!
更に更に、ちょっと悪戯心を起こして、ISD動画で試してみたのが次の写真です。
例えば、208x104の動画ファイルを作成(データ量削減の為に縦を 1/2)した場合、isdblank -b1 で1ライン毎に隙間を空け、isdplayr -P1 で再生することで、縦2倍に拡大して 208x208 の動画として再生できます。
しかし、256x256 表示で全画面ですから、208x208 では一回り小さいサイズでの表示にしかならないわけです。
そこでちょっと考え方を変えて、X68 側では 208x104 のまま(isdblank でブランクを空けないで)動画を再生してみます。
そして、再生が始まったところで、XPC-4 の画面自動調整を実行すると…何と、周辺の黒い部分は画像が無いと判断され、画像のある領域のみが全画面サイズに拡大されるのです(^O^)/
つまり、これによって X68 側に負荷をかけることなしに、画面一杯に再生することができるのですね〜〜。
ISD ファイルの再生にはディスク読み込み速度と、拡大処理の為の処理速度の両方が必要になりますが、XPC-4 をうまく利用すると、後者を完全にオフロードできちゃうというお話でした。
XPC-4 と X680x0 はベストな組み合わせかもかも(^^)
[カテゴリ:x68]