次のページ 前のページ 目次へ

3. 接続回路の製作

3.1 回路図


接続回路の回路図
 回路図中、1S2076A と書いてあるのがダイオードです。 2個直列で接続することで電圧を落として、NOT と キーボードに供給しています。 特性などこだわるような使い方ではないので、小信号用の適当なもので結構です。 入手しやすいものをご利用ください(筆者もたまたま手元にあったのを使っただけです)。

 NOT としては回路図中では表面実装タイプの 74HC04AF を利用していますが、 これは筆者が CE-DT1 の小さなコネクタの中に入れ込むために選んだもので、 どのような形状でも(DIPでも何でも)構いません。 ここではキーボードからの信号を論理反転して、 オプションポート16の4番ピン(RD)へ接続しているだけです。

 なお、6個入ってるNOTのうち 1つしか使っていませんので、 未使用の入力ピン(1A,3A,4A,5A,6A)は、GND に落としておいてください。 未使用の入力ピンと、ザウルス側GND、キーボード側GND すべてを接続します。

 オプションポート16側の DR と ER は、 無ければ無いで動作はしますが、一応念の為に繋いでます。

[2001.9.11 補足1]
 『未使用の入力ピン(1A,3A,4A,5A,6A)をフロートにしたままでは危険です』 とのご指摘をいただきましたので、回路図に修正を加えました。 Vcc か GND のどちらかに固定すれば良いので、 上図では 1A, 3A, 4A, 5A, 6A を GND に接続します。 未使用ピンの処理は必ず行いましょう (多謝>小林さん)。

[2001.9.11 補足2]
 一般的なことなのでつい省略して書いてしまいますが、 C-MOSの石を使うときは未使用の入力ピンはGNDかVccに接続しなければいけません。 この他、VccとGNDの間には、 バイパスコンデンサ(セラミックコンデンサの 0.01〜0.1μF 程度)を挿入するのが普通です。

3.2 オプションポート16の配線図

オプションポート16の配線図  回路図に記述しているオプションポート16側の信号線ですが、 具体的には左の写真の赤い色で示したラインとなります。

 ピン間隔が狭いため半田づけが難しいかも知れませんが、 他とくっついてショートしないように十分注意して作業してください。 Vcc と 他のラインがつながった日には、ザウルス本体を壊しかねません。

 なお筆者の場合、お勧めできるものではありませんが、 ペンチで不要な端子を引っこ抜いて、 左右に十分なスペースを確保してから半田づけしました。

3.3 キーボード側配線図

キーボード側コネクタ(表)  ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボードの Visor接続用端子 を表から見たものです。

 左から順に、 TxD, VDOCK, USB_D+, USB_D-, GND, HS1, KBD, RxD となっていますが、 VDOCK,USB_D+,USB_D-,は使われておらず(未接続)、 HS1,KBD の2本もキーボードとして使うだけなら全く不要であるため、 本接続回路では TxD(図では赤), GND(黄), RxD(緑) の 3本のみを用いています。
キーボード側コネクタ(裏)  こちらは、キーボードをひっくり返して裏から見たものです。

 Visorの底に固定する為のプラ部品を外すと、 このようにコネクタとフレキが見えます。 筆者のように小さなコネクタ半田づけする場合や、 または回路自体を埋めこむのならこの空間が使えるでしょう。

3.4 接続回路の組み立て

改造版CE-DT1  組み立てといっても難しいことはありません。 回路図がほとんど実体配線図ですので、そのままつなぐだけです。

 動作させるだけであれば、 ブレッドボードなどの実験用ボードに オプションポート16側の5本のラインと、 キーボード側の3本のライン、 そしてダイオード2個を挿しこんでいけば完成です。

 ただし、最初の方でも書いているように、 端子間のショートには十分注意してください。 わずか 5V とはいえ、GND とショートした場合には間違いなくザウルス本体を壊します。

 これが自己責任ということです。 導通チェックはしっかりと、何度も確認した上で、接続するよう固くお願いします。



次のページ 前のページ 目次へ