次のページ 前のページ 目次へ

2. 各種情報

2.1 オプションポート16の仕様

 ほとんど情報が公開されておらず、何か機器をつなごうと思ってもできなかった オプションポート16 ですが、こちらでの実験をもとにわかったことを載せておきます。 なお、間違いがある可能性もありますので、くれぐれも自己責任でご利用ください (メーカーの公式情報はこちら→ OP16ポートの公式情報

オプションポート16の配線図
1Power +ACアダプタープラス側
2N.C. 未接続
3SD 送信データ
4RD 受信データ
5RS RTS:送信要求
6CS CTS:送信可
7DR DSR:データセットレディ
8GND 信号グランド
9CD キャリア信号検知
10CI ring信号検知
11Vcc 外部への 5V 供給
12N.C. 未接続
13GND 信号グランド
14ER DTR:データ端末レディ
15DETECT 通常時N.C. でCE-DT1等をつなぐ時はLow固定
16Power -ACアダプターマイナス側

 1番と16番は、外部ACアダプターからMI-E1に電源を供給するために使うピンです。 11番のVccは、MI-E1から外部機器に 5V を供給するものです。 どの程度の電流を引き出せるかは不明ですが、 信号のプルアップやちょっとした回路の動作なら使えそうです。 入出力信号は、(Vccが5Vなので) 5V TTLレベル のようです。

 ところで通常のシリアル通信では、普段は信号線が High の状態にあり、 スタートビットで Low に落ちて通信が始まります。 しかしザウルスの場合は逆で、普段は Low(=0V) に落ちており、スタートビットで High に跳ね上がります。 このため、そのままでは4つ折りキーボードとは接続できませんので、 本計画では C-MOSのNOT こと 74HC04 で論理の逆転を行って信号線を接続することにします。

 ※注意:11番のVccですが、 ザウルスの電源を切った状態でも供給され続けていることに注意してください。 『切』を押して電源を切ったから安心…と、安易に触れてショートでもさせたら、 間違いなくザウルス本体のチップヒューズを飛ばします

[2002.01.05 追記]

 OP16ポートの正式情報がメーカーより公開されました。こちらをご参照ください →OP16ポートの公式情報

2.2 ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボード

 Handspring Visor(日本語版)用にターガス・ジャパンから発売されているのが、 この【ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボード】です。 その特長は何といっても折り畳めること! 広げるとフルサイズのキーボードになり、 折り畳むとVisorやザウルスとほぼ同じサイズにまで小さくなるという一品です。

 キーボードとしての質も非常に高く、 キーピッチ 19mm、キーストローク 3mm のメカニカルなキーボードは押し心地も良く、 携帯可能なキーボードとしては突出した出来だと感じます。 その構造と薄さのため膝にのせて使うことはできず、 平らなところに広げなくてはならないのが難点ですが、 かなり満足できる製品でしょう。

 これも当然ながら詳しい仕様は公開されていませんが、 筆者が独自に解析を行いましたので、ここに掲載します。 本変換回路およびソフトはこの情報を基に作成したものですが、 今のところ問題なく動いてるようです。

[2002.02.08 追記]

 端子やプロトコルの公式情報は ThinkOutside社 のDeveloper Supportのページから入手可能です。 Palm, Visor, Jornada, iPaq 用キーボードの詳細が記述されてますので、 開発される方はそちらもご覧になると良いでしょう。

(→他機種用キーボードについての補足

【通信プロトコル】

 Palmのシリアル端子は俗に言うRS232Cレベルですが、 Visorのシリアル端子はTTLレベル(3.3V)の電圧となっています 仮にTxDラインに3.3Vをかけたら、RxDラインからは2.9Vの電圧が出力されます。 (2000.11.19 ATOCさんより、Visorでは周辺機器用に TxD ラインから 3V 3mA まで流すことが可能であるという情報を頂きました。信号レベルも同様です)。

 通信プロトコル自体は一般的な調歩式非同期通信の無手順ですので、 さほど面倒はありません。 データは一方的にキーボードからVisorへ RxD ピンで渡され、 フロー制御はありません。

【消費電力】

 ターガス・ストアウェイキーボードは起動時とキーを押している間以外は ほとんど電力を消費していないようです。 恐らくはキーの上げ下げの変化以外はコントローラが眠るようになっているのでしょう。

 動作時の電流を調べてみたところ、 複数のキーを同時に押した場合でも最大 0.5mA に達しませんでした。 通常時は 0.01 mA 程度にまでは落ちているようです。 LED 1個を光らせるのに 10〜20mA 流すことを考えると非常に少ない値です。

【make/breakコード】

 キーが押されると下記のスキャンコードに従って 1byte 送信されます。 キーが離された場合には、同コードの最上位bitを立てた物が送られます。 具体的には、A のキーが押されたら $11 、 離されたら $91 が送信されます。

 この時、今のキーでキーボードの全てのキーが離されたという場合には、 最後に送ったbreakコード(上の例だと $91)がもう1つ送信されます。 ”全て離された”という事を知らせているのかな?と思います。

 オートリピートの処理はキーボード側には存在しませんので、 受け取る機器側のソフトで実現されます。 本計画では、専用MOREソフト『ぱたぱた』でスキャンコードの受信処理、 キーのオートリピート処理などを行っています(後述)。

【スキャンコード一覧】

コードキー コードキー コードキー コードキー コードキー コードキー
$001 $10x $20 $30- $40* $50Delete
$012 $11a $21 $31\| $41Enter $51
$023 $12s $22Fn $32BS $42ToDo $52
$03z $13d $23Alt $33予定表 $43 $53
$044 $14f $24 $348 $44j $54
$055 $15g $25 $359 $45k $55
$066 $16h $26 $360~ $46l $56
$077 $17空白 $27 $37Space/New $47+ $57
$08Cmd $18Caps $28 $38@ $48?_ $58LShift
$09q $19tab $29 $39{ $49 $59RShift
$0aw $1aCtrl $2a $3a} $4aメモ帳
$0be $1b $2b $3bアドレス $4b
$0cr $1c $2cc $3cu $4cm
$0dt $1d $2dv $3di $4d<
$0ey $1e $2eb $3eo $4e>
$0f/^ $1f $2fn $3fp $4f終了



次のページ 前のページ 目次へ