次のページ 前のページ 目次へ

1. はじめに

1.1 前書き

 “ぱたぱた” と折りたためば携帯に便利なコンパクトサイズ…

 “ぱたぱた” と広げれば、あっという間にフルサイズのキーボード…

 そんな魔法のようなキーボードが 『ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボード』 です。

 折りたたみギミックの面白さだけではなく、キーボードにうるさい人でも満足できる キータッチと使いやすさを誇り、実用性も十分です。 こんな素晴らしいキーボードなら、 ザウルスでも使ってみたいと思いますよね。

 こうして以前製作したのがPICを使った変換回路だったのですが、 MI-E1 からは外部キーボード端子が無くなってしまったため、 新たにオプションポート16接続タイプを開発することになりました。

 専用ワープロ譲りの高性能な日本語変換エンジンを搭載し、 優秀な手書き認識に加えてスライド式キーボードまで内蔵した MI-E1。 これに、ぱたぱたキーボードを組み合わせれば、 いかなるシーンでも最強の日本語入力環境が得られるでしょう。

 なお本計画には、簡単なものとはいえ接続回路の製作が必要となります。 ドライバーソフトも、こちらでは安定していますが、 すべての動作を保証しているものではありません。 改造も含め、すべて自己責任で使っていただくようお願いします。

※2002年1月現在 MI-E1,MI-L1,MI-E21 が対象ですが、 文中ではまとめて MI-E1(または E1)と記述しております。

1.2 システム概要

 ザウルスの文字入力は、すべて画面に表示された入力ボードから行います。 MI-E1にはスライド式キーボードが内蔵されていますが、 この場合でも入力ボードでいったん受けてからアプリケーションに渡すという流れです。 入力ボードがFEP(フロントエンドプロセッサ)だと思ってください。

 以前の『4つ折りキーボード接続計画』では、 ワンチップマイコンPICを使い、 純正の外付けキーボードをエミュレートすることで同じ流れを実現しました。 しかし、MI-E1には外部キーボード端子が無いのでこの方法は使えません。

 ここで考え方を変えてみます。 同じ流れでシステムに文字を渡すことさえできれば、 他の方法でも実現できるのではないでしょうか。 調査してみたところ、キーボード内蔵のMI-E1に限ってのみ、 イベントメッセージに載せることでキーデータをシステムに渡すことが可能だとわかりました。 おそらくは、今後登場するザウルスも同様に使えることでしょう。

 そこで、今回のハードは単にシリアルの論理反転を行う変換回路にとどめ、 MOREソフトとして作成するキーボードドライバーで残り全ての処理を行わせることにしました。 なお、本来このようなソフトは『ドライバー』として作成されるべきものでしょうが、 現在のところその開発方法が不明なため、一般のMOREソフトとして作成しています。

1.3 必要機器・部品

必要な物説明
MI-E1以降のザウルス  シリアルポートから受信したキースキャンコードを、システムに渡してやらないことには 何にもなりません。これが可能なのは、2002年1月現在、キーボードを内蔵しているMI-E1/L1/E21ですが、 今後のザウルスでも多分利用できるでしょう。
ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボード  4つ折りキーボードには Palm用など幾つか種類がありますが、 信号レベルの関係から Visor用 日本語キーボード を使用します。
  1. ターガスジャパンより発売されており国内での入手が容易
  2. シリアルがTTLレベル(3.3V 程度)のため MI-E1と電気的レベルが合う
    (Palm用はRS232Cレベルとのことですが、補足をご覧ください)
(→他機種用キーボードについての補足
C-MOS NOT 74HC04  信号レベルは良いのですが、MI-E1と4つ折りキーボードでは信号の論理が異なります。 従って、論理反転のために NOT を1個使用します。 DIPでも表面実装タイプでもお好きなものを選んでください。 74LS04でも動きますが、消費電力も考え C-MOS の74HC04 をお薦めします。
小信号用ダイオード  逆挿し時の保護と、電圧を落とす目的の2つでダイオードを使用しています。 本例では、2個直列で使用することで、約1.3Vほど電圧を下げ、 キーボードに 3.7 V 程度を供給しています(3個で1.8Vほど下げた方が良いかも)。 流れる電流は微々たるものですから、小信号用ダイオードであればどれでも構いません。
オプションポート16用コネクタ  MI-E1との接続は、オプションポート16で行います。 携帯電話やPHSとの接続ケーブル(CE-DT1, CE-PT1, etc.)や、 オプションポート変換アダプター(CE-HA15)など、 適当な物から流用してください。
その他 上記の他に、配線材、半田、半田ごて、熱収縮チューブなども必要です。 4つ折りキーボードとの接続部分に凝りたい方は、それに応じて必要なものを揃えてください。


1.4 製作の一例

CE-DT1に回路を仕込んだ例  ほとんどの処理をMOREソフトで行うため、変換回路は非常にシンプルなものになります。 頑張れば、キーボードの裏側に回路を仕込むことも、接続用ケーブルの中に入れることも可能です。

 写真は、CE-DT1の中に表面実装タイプの 74HC04 を1個、ダイオードを2個入れて配線した例です。 筆者の腕が悪いため見た目が良くありませんが、上手い方ならいかようにでも綺麗に作れるでしょう。


MI-E1と接続した様子  こちらは、MI-E1とぱたぱたキーボードを上のCE-DT1改造ケーブルで接続したところです。

 キーボードの方には、折りたたみの際にケーブルを抜けるよう、 ラジコン用の小さなコネクタを取りつけてあります。

 キーボードとの接続部やコネクタの作り方は、皆さんそれぞれに技があります。 Link of Pata-Pata から辿ってみると、その豊富なアイディアの数々に驚かされることでしょう。

 良い物ができましたら、あなたもぜひ公開をお願いします。



次のページ 前のページ 目次へ