次のページ 前のページ 目次へ

4. 変換回路用ソフトウェア

4.1 PIC16F84用ソフトウェア

こうして作り上げた変換回路ではありますが、 肝心のソフトウェアがなくては何にもなりません。

前に書いたように、 ターガス・ストアウェイ・ポータブルキーボードからのデータ受信と変換、 そして CE-KB1 のプロトコルをエミュレートして通信する処理となると、 複雑すぎてとてもハードウェアだけでは作ってられないのです。

 そこで、ワンチップマイコン PIC の出番となります!

 アセンブル済みの PIC16F84用バイナリ(HEXファイル)は本サイトに置いております。 非商用利用であれば基本的に無償でご利用になれますので、 利用・配布条件をよく読んでお使いください。

 なお、本製作記事は、 『トランジスタ技術』 2002年1月号 『四つ折り携帯キーボード用ザウルス接続アダプタの製作』 に掲載され、その中でソースの解説を行っております。 ソースファイルも、 ダウンロードサービスから入手可能ですので、 個人利用においてはお好みにカスタマイズしてご利用になれます。

 ・PIC 16F84用 HEXファイル (DSTWAY.LZH)

4.2 PICへのプログラムの書き込み

※わかってる方には釈迦に説法ですので読み飛ばしてください(^^;

ダウンロードし解凍した HEXファイルを PIC に書き込むには、 【ROMライタ】と呼ばれる機器を使います。 今のPCは BIOS のアップデートが可能になっているものが多いと思いますが、 それと同じ事で、通常よりも高めの電圧をかけてそのチップに特有の方法で書き込むのです(低電圧書込みできるものもあります)。

書いたプログラムの消去には、紫外線を照射するものもあれば電気的に消去できるものもあり、 PIC16F84 は後者で、何度でも(数万回)書き換えが効きとても扱いやすいチップです。

ROMライタはさほど難しい物でもないので自作しても結構ですし、 市販されているものを購入しても結構です。 筆者は秋月電子の PICプログラマーキットV3 を利用しています。 当然、ROM焼き(プログラムを書き込む事を”焼く”と言います)ソフトもそのライタにあったものを使う必要があります。 市販されているものであれば大抵ソフトも付いていることでしょう。

ここから先は、そのROM焼きソフトの使い方になりますので、 それぞれのドキュメントに従って行なってください。

PICプログラマーキットV3 の場合は、ソフトを起動したらどのチップかを選択して、 焼きたいプログラムファイルを読込み、後はプログラムボタンを押すだけです。 なお、書き込む際にプロテクト(コード読み出し禁止設定)をかけるなどの設定も可能です。

うまく焼けたら、先ほどの変換回路に挿して完成です!


次のページ 前のページ 目次へ