次のページ 前のページ 目次へ

1. はじめに

1.1 目的

ザウルスは、PHS,携帯電話,アナログ電話回線と、 実に様々な方法でインターネット接続が可能なPDAです。 ことに MI-310 以降の機種では、 安価なケーブル1本で電話機と接続できる上、 特定ベンダーに縛られていないのも良い所です。

・・・しかし、これほど便利なザウルスですが、 残念なことに単独でLAN接続できないという問題があります。

個人でも常時インターネット接続ができつつある今、 目の前にインターネット接続されたLAN環境があるにも関わらず、 わざわざ電話回線(PHS・携帯含む)を使わねばならないのでは勿体ありません。

本来ならLANカードがサポートされているのが望ましいのですが、 無い物はしょうがありません。 そこで、Linuxを導入したPCを赤外線モデムとプロバイダの代役として、 PC経由でザウルスをLAN接続させようというのが本文書の目的です。 この手法は汎用性が高いので小さな変更で他の機器にも利用できるでしょう。

※ 2000.12.15発売予定の MI-E1 で、ようやくLANカードがサポートされるという話です。

1.2 概要

ザウルスを目の前のLANに接続する場合、 ダイアルアップPPPサーバをLAN上に設置しておけば現状のままでも接続できるでしょう。 しかし、当然ながら次のような問題が発生します。

  1. 電話代
    目の前のサーバにつなぐにも関わらず、 公衆電話回線を経由するために電話代がかかります。


  2. 電話回線の数
    ダイアルアップPPPサーバ用に1本、 ザウルス用に1本の計2本が目の前にないといけません。


  3. 設置の可否
    会社などのLANの場合、 勝手にモデムと電話回線をつなぐ事はほぼ不可能です。
1の電話代もそうですが、2と3は結構大きな問題で 現実的ではありませんし、 これではとてもLANに繋いでいるとは呼べません。 とにもかくにも、途中の電話回線がネックとなります。

そこで、PC側でモデムをエミュレートして、 ザウルスからは赤外線公衆電話 or 外部PHSアダプターとして見えるようにすれば、 モデムも電話回線も不要のダイアルアップPPP接続が可能になるだろうと考えました。
        [接続図]  ザウルス ---(赤外線orシリアルケーブル)--- Linux PC --- LAN
具体的にはダイアルアップサーバとして Linux を導入したPCを利用し、 PPPプロトコルの処理には PPxP 、 ポートの監視とモデムエミュレートに mgettyの改造版 を用いることにします。 なお、シリアルケーブルでの接続だけであれば mgettyの改造版 だけで済みますが、 赤外線公衆電話のエミュレートの為には、Linuxカーネルに IrDAパッチ を当て、 irda-utils の準備も必要です。

本文書では、Linuxの導入や基本設定を除き、これらの設定について述べるものとします。

1.3 対象機種 (2000.11.24 現在)

【赤外線通信】

--- 動作するであろう機種 ---

MIシリーズのザウルスで赤外線公衆電話を利用可能なもの
--- 動作しない機種 ---

赤外線公衆電話用のドライバが無いもの
そもそもインターネット接続できないもの
【シリアルケーブル接続】

--- 動作するであろう機種 ---

MIシリーズのザウルスで外部PHSアダプターCE-PA1,2,3を利用可能な機種
--- アダプターorケーブル改造で動作する機種 (1.4章参照)---


--- 動作しない機種 ---

外部PHSアダプターCE-PA1,2,3の使えない機種
そもそもインターネット接続できないもの

1.4 ケーブルの改造について

幾つかのザウルスでは、 シリアルケーブル(CE-170TS, CE-155TS など)でLAN接続しようとすると、 【接続中】 と表示された直後に通信エラーとなってしまい、 まったく利用することができません。

これは、シリアルケーブルでは未接続となっているDCD(CD)信号の状態をザウルスが厳しく監視しているためで、 これがローであるために回線が切断されたものと誤認識し、通信エラーを起こしているのです。

いわゆる一般的なクロスケーブルの接続問題ですが、 これは DTR または DSR から DCD を作り出すことで対処できます (前者は自分の信号、後者は相手の信号をもとに作成)。

なお、MI-610, MI-506, MI-P10-S, MI-C1 等の機種では ケーブルの改造を行なわなくとも問題なくLAN接続できる事が確認されていますが、 通信ソフト等を使う場合にはやはり同様の問題が起き得ますので、 可能であればこの処置を施しておくと後々良いかと思います。

[改造 CE-HA15 画像 (DTR-DCD結線)] (左から8番目が DCD(CD)信号、左から14番目が DTR(ER)信号)

[改造 CE-HA15 画像 (DSR-DCD結線)] (左から6番目が DSR(DR)信号、左から8番目が DCD(CD)信号)

[改造 CE-155TS 画像 (DSR-DCD結線)] (左から6番目が DSR(DR)信号、左から8番目が DCD(CD)信号)

[改造 CE-170TS 画像 (DTR-DCD結線)] (左から3番目が DTR(ER)信号、左から8番目が DCD(CD)信号)
 CE-170TS画像提供:うーぴーさん

※改造はくれぐれも自己責任でお願いします。

【参考資料】

上図のCE-HA15では、 表に見えているのがオプションポート15で、 オプションポート16のコネクタは基盤裏側に配置されています。 都合上、この状態で左を1番とした時の信号配置を以下に示します。 MI-P1,P2 のLAN接続用改造は、 下記の 14番と9番を接続することで行っています。
[オプションポート16]		[オプションポート15]

1	電源 +			1	FG
2	N.C.			2	TxD(SD)
3	TxD(SD)			3	RxD(RD)
4	RxD(RD)			4	RTS(RS)
5	RTS(RS)			5	CTS(CS)
6	CTS(CS)			6	DSR(DR)
7	DSR(DR)			7	SG
8	SG			8	DCD(CD)
9	DCD(CD)			9	RI(CI)
10	RI(CI)			10	Vcc
11	Vcc			11	N.C.
12	N.C.			12	N.C.
13	N.C.			13	?
14	DTR(ER)			14	DTR(ER)
15	N.C.			15	N.C.
16	電源 -
【追記】

この DCD 未接続による問題は、PC側でも実は発生します。 できれば PC 側の端子も改造するか、 DCD結線済みのアダプタ経由で接続するとより良いでしょう。 詳しい接続説明は省きますが、 筆者は次のように自由結線アダプタを介して PC と接続しています。
PC ---- 自由結線アダプタ --- CE-170TS改 --- ザウルス

次のページ 前のページ 目次へ