カードキー リファレンスマニュアル


※赤文字のところが、V3.35 での更新点です。

操作関連

○起動
 MOREインデックス画面や、その他のランチャから本ソフトを起動します(小さな常駐ウィンドウが開きます)。 作者の推奨は、F0:SYSTPREF.TXT にて、 ホームインデックスキーなどすぐに押せるキーから起動できるようにすることです。

○終了
 常駐ウィンドウ左端にあるクローズボタンをタッチしてメニューを出し、 その中から『終了』を選んでください。 MORE管理画面から停止していただいても結構です。 戻るキー,中断ボタン,クローズボタン,ウィンドウ外タッチの場合には、 終了ではなく OUT状態 への移行(または非アクティブ化)となります。

○ウィンドウの移動
 常駐ウィンドウ右端の空きスペース(ボタンの無いところ)をペンでタッチしたまま動かしてください。 移動可能範囲は、画面の範囲内に限定されます。 移動した位置は、縦モード/横モードとも別個に記憶していますので、 次回も現在の位置で立ち上がります。

○縦横の切替
 MI-E1以降では、決定キー を押すたびに縦横が切り替わります。 起動時は前回の向きで立ちあがりますので、 縦画面か横画面かでスクロールキー操作にまごつくことがありません。 設定ファイルで決定キーに何か機能を割り当てた場合は、そちらの設定が優先されます。

○機能の実行
●ペン操作
 ボタンを押してすぐに離すと、表示されている機能が働きます。 ボタンを少し押したままでいるとプルダウンメニューが開きます (OPT=13,OPT=14の指定も利用可)。 メニューが表示されたら、そのままペンをずらして目的の機能の上で離すことで、 選択された機能またはアプリが実行されます。

●スクロールキー操作
 スクロールキーの左右がそれぞれのボタンの実行に、 スクロールキーの上下がボタンの機能切替になります。 ただし、キー操作が有効なのは本ソフトがアクティブな時のみです。

●ショートカットキー操作
 設定ファイルの記述により、好きなキーで任意の機能を実行できます。 例えば、キーボードの E にエディタソフトを割り当てれば、 本ソフトをアクティブにして E を押すだけでエディタに移ることができます。 キーの割り当ては一部のキー(電源切など)を除いては自由で、 本ソフトの使用するキー(スクロールキーなど)に割り当てることも可能です (その場合には本来の機能は使えなくなります)。

○設定ファイル作成支援機能
 本ソフトは、設定ファイル WST6.CFG をエディタで書くことでアプリケーションランチャとして機能します。 しかし、アプリケーション識別子を調べたり、細かい値を設定するのは慣れても結構面倒な作業です。 そこで、標準ランチャのオリジナルインデックスの内容から設定ファイルを作成する機能 を用意しました。

 常駐ウィンドウ左端のクローズボタンをペンで押したままにするとメニューが表示されますので、 『設定ファイルの再構築』を選んでください。これにより WST61.CFG が自動生成されます。

 本ソフトはユーザー設定ファイル(WST6.CFG)があればそちらを先に読み込み、 続いてこの自動生成ファイル(WST61.CFG)を読み込みます。

○戻るキーの動作について
 設定ファイルで DEFEXIT の値が YES であるか NO であるかで動作が変わります。 YES であれば本ソフトをOUT状態へ移行(画面から消去)、 NO であれば非アクティブ化 となり、どちらも通常アプリに制御を渡します。 メニュー表示時は、戻るキーを押すとメニューが閉じます。

○非アクティブ時の動作について
 本ソフトが非アクティブになった場合、 以下により OUT状態に移行するか、画面に常駐したままかが変わります。

  1. 戻るキー,中断キーを押した場合は、設定ファイルの DEFEXIT の値に従う。
  2. ボタンやメニューから機能を実行した場合は、その機能の 終了フラグ の値に従う。
  3. 終了フラグ未設定時は、DEFEXIT設定に従う。

○中断キーの例外動作
 標準では、アクティブ時に中断キーを押すとOUT状態に移行します。 非アクティブ時には何も行いません。 ただし SYSTPREF.TXT で“中断キーに本ソフトの起動を割り当てている場合”は例外です。 この時は、 「中断キーを押す」→「本ソフトがアクティブになる」→「中断キーを受ける」 という流れになるため、アクティブ時に中断キーを押したのと同じことになります。 このため 中断キーを押すたびに本ソフトの起動と、OUT状態への移行をトグルします (V3.35では確認してませんけど…多分そうだったはず)。




ユーザー設定ファイルの書式

ファイル名
WST6.CFG (→サンプルはこちら)
置き場所
本ソフトのあるところ。 ドライブ名は 本体メモリ(F0:)、カードメモリ(F1:)、 CFカード(C1:)、SD/MMCカード(C2:) ですので、カードメモリに置いた場合は F1:WST6.CFG がフルパスのファイル名となります。
ファイル形式
 プレーンなテキストファイルです。 改行コードは、CR でも CRLF でも LF でも構いません。  1つの設定につき1行で記述します。カンマ区切りで6つの項目より成ります(1行の書式を参照)。 先頭が #, ; , 空白 で始まるものはコメント行です。 登録数は最大で 100個 までですが、 それ以上多く書いても無視されるだけですので支障はありません。

書式 概要 詳細
DEFEXIT={YES | NO} 機能実行後に画面上から消えるかどうかの指定 設定ファイル中で各ボタンの機能を実行した後、および 戻る/中断キー押下時など非アクティブ時になった際に、画面から消すか残るかの指定です。
DEFCOLOR=<0〜255の数値文字列> ボタンのデフォルト色設定 設定ファイル中で各ボタンの機能を実行した後、および 戻る/中断キー押下時など非アクティブ時に画面から消すか残るかの指定です。
DEFDELAY=<0〜255の数値文字列> 常駐ウィンドウ遅延表示の設定 この値を設定することで、常駐ウィンドウを表示せずにショートカットキーの発動が可能です。 指定値は 0.1 秒単位の時間ですので、30 と指定したならば、 本ソフトが実行されてから約3秒後に、常駐ウィンドウが表示されます。 主にショートカット中心で使う場合に便利でしょう。

なお、通常はここで指定した時間経過後に常駐ウィンドウが表示されますが、 TU:1 を設定した機能があれば、それが実行されます。 OPT=9,OUT化,TU:1,ND:1 のような設定と組み合わせて、 何も操作されなければ本ソフトをOUT化するといった使い方もできます。
DEFLOOP={YES | NO} ボタン切替の上下をループさせる スクロールキーの上下でボタンの表示を切り替える際、 標準では一番上と下で停止しますが、 この設定を YES にすることで、上から下へ、下から上へとボタン切替がシームレスにつながるようになります。
DEFBTNNO=<0〜表示項目数-1 の数値文字列> 開始時に表示するボタンを固定する 起動時に表示するボタンを、最後に使用したものではなく、 ここで指定したものに固定します。 ボタン番号は 0 から数え始めるため、最初の2つなら 0または1、 次の2つなら 2または3 と指定します。
APL=<アプリ識別子>,<表示文字列>,<その他> アプリ起動用設定 [例]
APL=WST3,四川省,BC:160,KC:S,EF:1,EC:0,KF:0
APL=WYRC,mabEditorV
APL=MPCZ,文庫ビューア
APL=DICT,辞書,KC:D,KEY:0x03ff
KEY=<キーコード>,<表示文字列>,<その他> キーコード送信用設定 [例]
KEY=0x6aff,機能,BC:160,KC:K
KEY=0x40FF,カード
KEY=0x69ff,光送信
KEY=0x6aff,光受信
DLG=<ダイアログ番号>,<表示文字列>,<その他> ダイアログ表示用設定 [例]
DLG=1,ユーザー設定
DLG=2,シークレット
DLG=3,メモリー管理
DLG=4,パソコンデータ
OPT=<機能番号A>,<表示文字列>,<その他> テキスト編集機能用設定 [例]
OPT=32,カット,KC:X
OPT=33,コピー,KC:C
OPT=34,ペースト,KC:V
OPT=<機能番号B>,<表示文字列>,<その他> その他機能用設定 [例]
OPT=1,電源切
OPT=18,ペンダウン,O1:0x0008,O2:0x0008
OPT=20,FEP,KC:0x0042,ND:1
必須パラメータの説明
<キーコード> : 0xabcd の形式で 0x をつけた16進数4桁で記述。
<アプリ識別子> : WST6 のように半角英数字4桁で記述。
<表示文字列> : ボタンに表示する文字列。実際には全角3文字以内(半角6文字以内)しか表示されない。
<ダイアログ番号> :
1=ユーザー設定
2=シークレット
3=メモリー管理
4=パソコンデータ
<機能番号A> :
32=カット
33=コピー
34=ペースト
35=日付
36=時刻
37=ひらカタ変換
38=半角全角変換
39=異体字変換
40=全角化
41=英数記号のみ半角化
42=半角化
43=強制半角化(ひらがなも半角カタカナに強制変換)
44=英大文字小文字変換
45=英大文字化
46=英小文字化
47=改行挿入 (選択した文字列に対し、約70桁ごとに改行コードを挿入)
48=改行削除 (選択した文字列から、改行を取り除く)
<機能番号B> :
0=リセット
1=電源OFF
8=本ソフトの終了
9=OUT化
10=非アクティブ化
11=非表示
12=表示
13=左ボタンのメニューを表示
14=右ボタンのメニューを表示

16=クロスラインPenDown
17=クロスライン座標値取得
18=PenDown投下(O1:x座標,O2:y座標)
19=キーコード調査
20=FEP-On/Offトグル
21=1つ前の通常アプリに戻る

省略可能パラメータの説明
<ExecCondition> EC: default 0。アプリに渡す 1byte値。具体例は下記サンプルを参照。
<ボタン背景色>BC: default 170。ボタンの背景色を GUIカラー 1byte値(0〜255)で指定。赤は 5。
<キックキーコード> KC: キーボードの文字(ex.E)か、キーコード(ex.0x7aff)で、ダイレクト実行キーを指定する。
<起動フラグ>KF: default 0。非アクティブアプリを前面に出す場合の挙動が異なる。0 または 1 を記述。
<機能フラグ>KF: default 0。キー入力時に、機能キーも一緒に押すか否かの指定。0 または 1 を記述。
<終了フラグ>EF: default DEFEXITで指定した値。この行の設定を実行したあと、本ソフトを居座らせるか(0)、 OUT状態に移行して画面から消去するか(1) を個別に指定できる(通常は省略)。
<非表示フラグ>ND: default 0。0 または 1 を記述。1 を指定した場合、この設定はボタンやメニューには表示されない。
<オプション1>O1: default 0。2byte値。オプション引数を必要とする機能で使用する(例:PenDownのX座標)。16進数表記でなく10進数表記でも良かったはず。
<オプション2>O2: default 0。2byte値。同上(例:PenDownのY座標)。16進数表記でなく10進数表記でも良かったはず。
<自動実行フラグ>TU: default 0。0 または 1 を記述。DEFDELAYの時間経過後にこのフラグを立てたものを1つのみ自動実行する。
<mab式more連携>FN: フルパスのファイル名を記述する。[例] FN:F1:\944BASIC\CSNUHC01.BAS
<追加ペンダウン>PX:, PY: 横画面で見た時の X座標, Y座標を指定することで、ペンダウンイベントを選んだ機能に対し追加で1つのみ発行する。 16進数表記でなく10進数表記でも良かったはず。 [例] PX:0x0134,PY:0x002a
<追加キーダウン>KEY: キーダウンイベントを、選んだ機能に対し追加で1つのみ発行する。ペンダウンとキーダウンを指定した場合には、 ペン、キーの順番でそれぞれ1つずつ実行される。[追加で決定キーを押させる例] KEY:0x03ff

※ KF: は APLかKEYかで意味が異なります。

※追加ペンダウン、キーダウンですが、複数書いても1つしか実行しません。 それ以上を望む場合には、944さんの9Bで行う方がより柔軟で良いと思います。