ザウルな日記 1

[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]
[↑] [↓] [TOP] 2000.09.22 CE-170TS改造の図をいただくの巻

ほえ〜今月はどうにも忙しくてページメンテ全然できてませんです(^^;。 ザウルス-LAN接続計画の簡単なものとか、 telnet経由でニフティ接続も統合しちゃうのとか色々ネタはあるんですが・・・。

それはそうと!FreeBSDでザウルス-LAN接続されたうーぴーさんから、 DCD未接続問題に対処したシリアルケーブル CE-170TS の改造画像を頂きました! (うーぴーさん、ありがとうございます〜)

私はとても開ける勇気が無くて、 変換アダプター CE-HA15 の方を改造することにしたんですが、 いや、さすがうーぴーさん奇麗に開けていらっしゃいます。 この調子でどなたか CE-155TS とか クレードルを開けてもらえると嬉しいですね(^^;。 やっぱり自分でやらないと駄目かなぁ・・・(苦笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2000.09.12 こりゃ便利〜ザウルスにPC用キーボード!

皆さんザウルスの純正キーボードって使われてます? 一応私も持ってはいるんですが、 これ・・・ある程度は使えるものの、 普通のキーボードほど楽ではないんですよね(^^;。

『Typing Of The Dead』をプレイした時も思いましたけど、 やっぱりキーボードって自分の手に馴染むものじゃないと使いづらいんです。 ましてや、ザウルス純正キーボードときたら中途半端な大きさだから 親指打ちもできないし両手打ちにも厳しいといった有り様(--;。

使い慣れたPC用キーボードが使えたらなぁ・・・と漠然と思ってたら、 こちらのサイトで PS/2キーボードのコンバータを作ったよっていうじゃないですか! 早速お話を聞いてみたところ、 ユーザーの反響次第で発売したいということです(^^)。

個人的には1つ欲しいアイテムです! 近々もう少し詳しいレポートを取ってきたいと思いますので、 キーボードにこだわるザウルスユーザーは、ぜひ応援してあげませう!

2001.12.05 追記: その後 1年過ぎても出てこなかったようです…立ち消えかと

[↑] [↓] [TOP] 2000.09.05 FreeBSDでもザウルス-LAN接続!

FTP-moreソフトで有名なうーぴー鈴木さんから、 FreeBSD 4.1-RELEASE でもザウルス-LAN接続できたよ〜との お手紙を頂きました(^^)。

この計画で肝心なのは mgetty用のパッチ だけですので、 多分他のUNIX系OSでも動くだろうとは思っていましたが、 こうして「動いたよ!」って話を聞くと嬉しいですね〜。

さらっと引用させて頂くと、下記のようにしたとの事です。

mgetty最新Beta版を拾ってきて、トラップさん作のパッチを適用
userlinkFreeBSDがもつトンネルデバイス(tunX)を使用
PPxPFreeBSD付属のpppを使用
IrDA対応FreeBSDにはないので実現せず
IPマスカレードFreeBSDにある同機能のnatd + ipfwを使用
/etc/inittabBSDのinitプロセスなので、/etc/ttys
/dev/ttyS0着信時にpppにDCDを無視させるため、/dev/cuaa0

片方のシリアルポートでプロバイダに接続しながら、 もう片方でザウルスをLANに参加させる! なんてことも可能なので本当便利なんですよね〜。

取り付け隊 on Webのページで、 その内に手順などまとめるというお話ですから、 FreeBSD使いな方々は楽しみにしましょう(^^)。

SolarisとかHP-UXでもいけるでしょうから、 試せる環境にある方、頑張ってくださ〜い(動作報告も宜しく〜)。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.28 困った時の userlink

PPxP には専用のトンネルデバイスとして userlink が用意されていますが、 Vine Linux 2.0 や RedHat6.2J では、 OSのトンネルデバイスである ethertapを使って動作させています。

普通はこれで問題なく動いているのですが、 こちらで試してみたところ、ppxpd を複数起動するような場合に、 もう一方からのパケットが流れなくなる現象が起きるようです。 具体的には、シリアルポート1でプロバイダへダイアルアップ接続し、 シリアルポート2へザウルスを繋いだ場合などがこれに該当します。

こうした場合は、ethertap ではなく専用の userlink を使えばあっさりと解決しますので、 何度見直しても動かないという場合は、 userlink を使う事をお勧めします。

なお、userlink は userlink.o ファイル1つだけですから、 開発マシンで作成したバイナリを実行マシンの該当ディレクトリに 入れてやれば済みます。 Vine Linux 2.0 だと、 /lib/modules/2.2.14-1vl6/net/ にコピーして、chmod 644 userlink.o です。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.28 RedHat6.2J でも動きま〜す

多分動くだろうとは思ってましたが、 RedHat6.2J でも Vine Linux 2.0 で作成したバイナリRPMで そのままいきました(ソースRPMから rebuild するのが一番ですが)。 ただ、ちょっとIPマスカレード周りのスクリプトに違いがあるので、 その辺りの説明などを追加してあります。

それと・・・ケーブルの改造に走る人のために(^^;、 オプションポート15,16の信号説明も載せておきました。 細かい間違いはあるかも知れませんが、 こんな感じですので自己責任で参考にしてください。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.20 ザウルス-LAN接続計画への追加・修正

ザウルス-LAN接続計画ですが、 IPマスカレードの説明に一部ミスがあったので修正し、 MI-P1,P2 でのシリアルケーブル接続方法を新規追加しました。 改造はあまりやりたくないのですが、 この程度で使えるようになるのならまあ良いのではないかと思います。

ところで、本編には書いてませんが可能であれば PC側の方も DCD を作ってあげるとベストです。 こうすれば、いきなりザウルス側の電源を切ったとしても PC側に正しく回線切断が伝わりますので、 PPPソフトが動きっぱなしになる事を回避できます。

ちなみに筆者の場合は、 自由に配線を変えられるアダプタを間に入れて使っていますが・・・、 どこかで両方ともDCDを作成してくれるシリアルケーブルなんて 出してくれませんかねぇ(んな無茶な)。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.18 快適なLAN接続の日々

ザウルス-LAN接続計画の文書を公開してから半月が経ちました。

IrDA対応化が面倒そうに見えるので手をだしにくい人もいると思いますが、 シリアルケーブルでの接続であれば、 mgettyの改造版を入れるだけですので、 ぜひ試してみて欲しいところです。

※より楽に導入できるように、 mgetty改とPPxPのバイナリRPMファイルも近々アップする予定です。

LAN につないでしまえば、その中の WWWサーバ, MAILサーバも利用でき、 常時インターネット接続しているのであれば料金を気にせずに使えるなど、 ザウルスのネットワーク機能をフルに活かす事ができます。 ある意味、世界が変わると言っても良いですよ〜。

ザウルスのネットワーク対応ソフトを開発しているところや、 社内イントラネットでの利用、 いくらでもその利用価値はあります。 あまってるマシンに Linux を入れて快適LAN接続してはいかがですか?(^^)

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.01 【ザウルス-LAN接続計画】執筆完了!

7/11 以来ぜんっぜん更新してなかったんですが、 その間何をやっていたかと言うと、 スーパーロボット対戦α・・じゃなくて(^^;、 ザウルス-LAN接続計画の検証と文書作成をやっていたんです。

実際には 6/16 の時点でソフトの方はほぼ完成してたんですが、 先にも書いたように MI-P1 での動作が不安定だったために、 MI-P10-S の発売を待って検証を取っていたわけです。 いくら何でも MI-610 だけでしか動かないんじゃまずいですからね。

そう、実は MI-P10-S はこれの検証機として買ったわけです。 決して物欲に負けたわけじゃありません(笑)。

結局、MI-P1, P2 に関してはタイミングなのか何なのか、 他の機種と挙動が異なるらしい事がわかり、 MI-506, MI-610, MI-P10-S ではほぼ問題なくすんなり動くことを確認して ようやく公開する決意を固めました。

もっとも、これを文章にまとめようとすると時間がかかるかかる・・・。 さすがに不正確なものを書くわけにもいかず、 調べては試し、調べては試しで書いていくため、 原稿は全然進まず、ようやく形になったのが本日という次第。

とりあえず力尽きたので、まずはここまでとしますが、 その内に Bootable-CD か何かにして手元のWindowsなノートで さらっと使えるようにしてみたいな・・・と思ってますので、 期待しないで待っててください(^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.01 【moreソフト作成講座】執筆完了!

いやぁ〜長かった(^^;。 書き始めたのが今年の頭だから、かれこれ半年かかっちゃいましたね。 まぁずっと書き続けていたわけじゃなく、 気乗りしない時は他の事して遊んでましたから、 ちとだらだらしちゃったなぁ・・・と反省してます。

改めて読み直してみると随分はしょった部分もあるし、 抜け落ちたところもあるなぁと思うわけですが、 その代わりに四川省V1.2のプロジェクト一式を公開しますので、 足りない部分は生のソースから補っていただけたらと思います(笑)。 あ、ちなみにリンクはmore講座の第18章からはってます。

変なコメントがあったり、 おかしな所も多々あるとは思いますが、 そこはそれ教材ということで〜(笑)。

[↑] [↓] [TOP] 2000.08.01 新ザウルス MI-P10-S を買った

ちょっと遅くなりましたが、 新型ザウルス MI-P10-S を買いました(^^)。 あ、当然ながらクレードル(CE-P10PK) と MP3プレーヤーキット(CE-AP1)も一緒にね (だってデザインおそろなんだも〜ん)。

MI-P10-S はアイゲッティの名前がついてはいますが、 その実どうしてどうして非常に能力の高い機種です。 ボイスレコーダーやインクワープロなどがなく液晶がモノクロになった以外は パワーザウルス MI-C1 とほぼ互角のスペックですし、 噂のzxLinuxも動いてしまう(小笠原さんのページで公開されてるカーネル使用) という物すごさ。モノクロ液晶といっても新型のもので実に奇麗ですし、 パワーザウルス MI-P10-S として売り出した方が良かったんじゃない? って思ってしまいます。

デザインも今までよりおしゃれな感じで マニアな人(自分含む)より、 今までザウルスに興味を示さなかった人の受けが良いのが印象的です。

それからMP3プレーヤーキット。 リモコンの質感がちょっとちゃちなのと、 付属のヘッドホンが大きすぎて私の耳には合わないという点が何ですが、 それを除けばこちらもなかなかいい出来です。

こういうのは使用するヘッドホンで音が変わるので、 手持ちの物で数日間試用してみたんですが、 可変ビットレートに対応している事もあり、 通常よりも音のいいデータを入れられるから実にいい感じです。 電池持ちの方も、 通勤・通学に使う程度なら1日2時間として2日は持ってましたし、 単体のプレーヤーと比較しても十分実用になります。

何より、CFにデータを書込めばいいだけだから楽でいいです(^^)。

う〜ん、MI-P10-S あなどりがたし。

[↑] [↓] [TOP] 2000.07.06 インターネット辞書ザウルスかぁ(^^;

え〜と、MI-J1 ですか。 見た目はアイゲッティ黒そのままで、 辞書を強化したもの・・・・ですが、 名称以外はそんな悪くないですね、これ(^^;。

ザウルスの辞書って強力ではないものの、 英文読む時に結構役に立ってくれてますし、 それがストレートに強化されるのなら十分に歓迎できます。

ただの電子辞書だったらもっと安くていいのがありますけど、 漢字を手書きでひけるのってお箸の国の人には自然で便利なんですよ。 目の前の漢字が読めない場合、通常は部首や総画数でひくものですけど、 そのまま書けるならそれに超したことないですからね。 国語辞典から英和、和英、漢字と次々に検索できるのも良いです。

今回は MI-P10-S を買う(ことになると思う)から、 こちらには手を出しませんけど、 単なる辞書強化にとどまらなければ結構おもしろいかも。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.28 MI-P10-Sが発表された

昨日付でザウルスの新製品 MI-P10-S が発表されたという事で、 とりあえず外観やスペックがどうかメーカーページで見てきました。

デザインに関しては、今使ってる MI-610 とは異なる印象 (縦で持つことも考えてるようだし)を受けるものの、 つい先日発表されたザウルス用MP3デコーダ CE-AP1 とお揃いで そんな悪くないかなって感じ。

縦型に関しては、一部のソフトだけ縦画面モードをつけたようで、 やはり標準は横画面みたいですね。 全部縦画面にされたら moreソフト 作り直しか?と思ってたので、 ちょっと安心。

乾電池から充電池になったのは実用的でマル。 緊急時には乾電池の方がいいとは言いますが、 公称8時間のMI-610でも連続利用でなければ数日間持ちますし、 公称27時間のMI-P10-Sなら全然OKでしょう。

・・・と、これだけなら「あぁ、アイゲッティの後継機ね」で終りますが、 ここで目をひいたのが 外部キーボード端子、 専用デジカメ利用可能、DRAMが8MBといった点です。

MIシリーズのザウルス(コミパル含む)はDRAMの容量で世代分けできますが、 MI-10が初代で、それ以降の機種はすべて 2MB の第2世代、 MI-EX1 と MI-C1 が 8MB の第3世代となっています。 つまりこの MI-P10-S は、 アイゲッティという名前ではあっても、 中身は MI-EX1、MI-C1 と同じく第3世代なのです。 MI-C1 のモノクロ版と言ってもいいでしょう。

これであれば、メモリを大量に必要とするソフトも動かせますし、 zxLinuxやらお絵書きソフトなども十分いけるはずです。 単なるアイゲッティ後継かと思いきや、予想外にいい機種のようです。

とりあえず発売は7/14とのこと、実物に触れるのを楽しみに待つことにします。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.27 IE & Outlook の罠

ザウルスの読み物中で Outlook97 とのシンクロについて書いている手前 ちょっと何ですが、冗談ぬきにMicrosoft社製のメール製品は 使うべきじゃないです。

例えば1年前の"Mellisa"、つい先日の"I Love You"といったワームは、 Outlookのアドレス帳と、スクリプトによるそれへの自在なアクセス、 更に全自動でのメール送信が引き起こしたものですし、 今回出て来た一見テキストファイルに見えてしまう .SHS ファイルも、 Windowsにそうした細工が仕掛けられていたために起きたことです。

つまり、最近のウィルスのほとんどは MS製品のセキュリティの無さが原因なんです。

MS-Office製品を使わず、 それらの文書を読める他社製品(Lotusとか) を使えば殆どのマクロウィルスから守られますし、 IEを使わなければ変なActiveXモジュール等にやられる事も、 裏口アクセスされる事も減るでしょう。 Outlook(含むExpress)を使わなければ、 メールを受信した瞬間に感染する事もなければ、 あなたが加害者となる確立も大幅に減ります。 Outlookを使わなければそれ用のアドレス帳にデータは入りませんし、 万が一メールワームにやられても被害はあなたの所で止まるというものです。

「拡張子の見えない .SHSファイルが添付された場合」だけは、 OS自身の問題なので Windows を捨てるのが一番簡単なのですが、 そうもいかないでしょうから、 次のレジストリをいじって拡張子を表示させておきましょう。

1.レジストリエディタを起動 (regedit か regedt32)
2.次のキーの名前を変更する
HKEY_CLASSES_ROOT\ShellScrap\NeverShowExt

HKEY_CLASSES_ROOT\ShellScrap\AlwaysShowExt
3.Windowsを再起動


あ、当然ながらエクスプローラでは全ての拡張子を表示する の設定になっているべきですが、 そうしておいても見えないものがあるから問題なんです。 その為の対処が、上のレジストリ編集というわけですね。

・・・このようにユーザの設定範囲外で こっそり何かしているのが Windows です。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.26 Palm(Visor)をさわってきた

Palm-OS を積んだ Palm互換機こと Visor が店頭に並んでたので、 ちょっとさわってきました。

思ったよりはこじんまりとした外観で値段も安く(実売29800程度)、 結構いい感じですね。 Visor独自の拡張スロット"Springboardモジュール"も デジカメからMP3プレイヤーまで揃っていて面白そうです。

ただ、すこし使ってみると幾つか気になる点が出てきました。 普段ザウルスを使っているので慣れの違いはありますが、 どうもVisorは直観的に操作できないように感じるんです。 持った感じも私の手が小さいからとはいえゴツゴツして持ちにくく、 全体的に大雑把な印象を受けます。

誤解の無いように書くと、 Visor(Palmも)はソフトで実に細かいところまでいじれるマシンで、 ソフトも色々出回っており、使う側にしても制限が少ない良い機種です。 プログラムを組む側から見てもとても魅力的だと思います。

けれど私が欲しいのはそれ単体で完結できる道具、家電品なんです。 ソフトを組んでいる身でありながら何を言うんだ?と思うでしょうが、 日常的に使う物は誰にでも扱える堅牢なものであって欲しいのです。

Visor(Palm)は十二分に堅牢ですが、 誰にでも使えるほど簡単ではなかった。
少なくとも、(ソフトやプログラムから離れた)休日の私には。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.25 おいおい続投かい?

う〜ん、確かに民主の票は伸びたようだけど森続投とはねぇ。 大筋で現状維持という事だけど、 何で日本国民ってこうもお上に従いたがるのかね?

景気は回復しないわ、税金は上がって行くわ、 戦争の影はちらついてきてるわで、 お先まっくらなのによく黙っているもんだ。

まあ、戦後の政府はこうした従順な民衆を育てるようにしてきたんだから、 当然と言えば当然の結果かも知れないけど、 自分達の明日がかかっているのによく平気だよね。

全てが決められてしまってからでは遅いし、 その段階で騒いでも無駄。 明確な意志を持たずに棄権した者には何も言う資格はない。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.24 明日は衆院選

明日はいよいよ第42回衆院選です。

特にどの政党を支持しているわけではありませんが、 はっきり言えるのは日本が今 借金まみれ(492兆円)であるという事、 今の総理の森は、神の国・国体・君主・寝ていろ・英霊発言など、 戦前の日本に逆戻りした不適格者である事、 そして、盗聴法案、ガイドライン法案などを始め、 後世に残る最悪の内閣を作ったのが自自公の連合であった事です(小渕もな)。

大手ゼネコンや銀行やらに我々の税金をばらまき、 国の赤字を増やすだけ増やしたのはまさにこいつらです。

選挙というと、地元に金を落としてくれる人とか、 地元出身者だとか、自民党なら安心といった考えの人もいますが、 彼らが行った事で何一つ状況は良くなってはいません。 それどころか日本全体が坂を転がり落ちているのをどう考えますか?

今の与党は、国民ではなく自分達の懐を守るためだけに動いており、 我々(特に若者)の未来なんて考えちゃいません。 後で戦争になろうが駆り出されるのは若者だし、 国の借金など未来になすりつけてしまえばいいという考えです。

どこか1つに権力が集まれば、 悪い方向に進もうがそれを抑える手段が無くなります。 だからこそ単独過半数はまずいし、 自自公のように選挙後にころっと寝返りうって組まれるのもまずいんです。

与党の連合があるなら、それに対する十分な数の連合が必要で、 そうでなくては極一部の政治家どもに好き勝手にされてしまいます。

選挙権があるなら、自分たちの未来のために投票にいくべきです。

国民が馬鹿にされたままじゃ話にならんでしょ?

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.16 【Zaurus LAN接続計画】 其の3

そういえば、まだPC側の話を書いてなかったので軽く説明しますね。

通常、ザウルスを赤外線公衆電話に繋いだ場合、 モデムとのやり取りをしたあとプロバイダへ電話をかけてネットワーク接続しますが、 ここではLinux (Vine Linux 2.0) を導入したPCを赤外線公衆電話とプロバイダの代わりにして接続させています (具体的には、赤外線公衆電話の代わりにmgetty 改造版、 プロバイダの代わりに ppxpd を使用)。

デスクトップ機などでも、シリアルポートに繋ぐ赤外線インタフェース (ドングルと言います)があれば動きますし、 さほど重いタスクでは無いので裏で動かしたまま普通に使ってもOK。 ThinkPad230Csのような使わなくなった古いノートの活用にもいいですね。

まだ MI-P1 接続時に問題があるのでもう少し練ってから公開しますが、 ZaurusをLAN接続できると気楽にアクセスできて本当に良いですよ。 専用線で常時接続している環境には必須!って感じです。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.13 【Zaurus LAN接続計画】 其の2

え〜、ただいま手元に ThinkPad 230Cs というちょっと(かなり?)古めのノートがあります。 スペック的には、CPUが486SX-33MHz、メモリは 12MB、 HDDは 540MB ・・・となかなかに渋いものですが、 なかなかどうして、しっかりしたいいマシンです。 面倒かな?と思ったテスト環境の導入も結構スムーズでしたしね。

さて、それでこのノートでの実験結果ですが、 予想通り、スペックには全然問題ありませんでした。 赤外線ポートが背面にあるので後ろ向きにしないといけませんが、 それさえ除けば十分転送レートも出ているようですし実用になります。

こうすると、230Cs をちょっと大きい赤外線アダプタに見立てて、 ザウルスからIrDA公衆電話につなぐのと同じようにしてやれば ・・・はい、見事 LAN接続成功 というわけです。

ただ、今のところ MI-610 からだとほぼ問題なく接続できているんですが、 MI-P1(アイゲッティ)で試してみるとダイアル直後に切断されることが多く、 数回に1度の割合でしかすんなり接続できていません。

一旦接続してしまえば30分でも1時間でも全然平気なんですが、 どうも気になりますねぇ・・・。 とりあえずもう少し調べてみたいと思います。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.11 【Zaurus LAN接続計画】 発動

個人でも常時インターネット接続が可能な昨今、 LANを組んで複数のマシンを接続している方も多いでしょう。

さて、そうなると問題なのがザウルス。 モバイル環境下では、アナログ公衆回線から携帯電話・PHSまで、 特定の電話会社に縛られずにアクセスできるという利点がありますが、 ことLANになると全くサポートがありません。 この為、せっかく目の前にインターネット接続環境があるのに、 わざわざ電話を使ってつながないといけません。

テレホーダイ等で深夜時間帯の料金固定接続を利用していたとしても、 ザウルスを繋げようと思ったら PC の接続を切らなければいけませんし、 ISDN回線となるとザウルス内蔵モデムでは利用できません。 そもそも内蔵モデムを持たないザウルスも増えてきていますし、 なかなかに困ったものです。

そこで考えたのが、ザウルスをLANに接続するという計画です。

さすがに LANカードのサポート はできませんが、 赤外線通信ポートを持ったPCを1台利用してやれば、 それをモデム代わりにして接続できるはずです。 都合上、PC1台をほぼ専用化する必要がありますが、 余っている古めのノートPCがあればそれが使えるでしょう。

今日現在、実験レベルでは MI-610 のLAN接続に成功していますが、 まだ色々と試すことがありますし、 どの程度のスペックのPCならいけるか確認する必要もあります。

ともあれ、進行状況など日記のページで書いていきますのでお楽しみに〜。

[↑] [↓] [TOP] 2000.06.01 scandiskでCFが異常?

NIFTYのFPDAJで、 ザウルスで使っているCF(コンパクト・フラッシュ)カードに scandiskかけるとエラーが出るという話がでました。 私自身はエラー経験は無いのですが 少々気になったので実験してみました。

【実験機器】

・ザウルス MI-610
・コンパクトフラッシュ sandisk製 16M と 48M
・Windows95, Windows98

16M, 48M の2枚のカードを用いたのは 32M 未満の物は FAT12、 それ以上は FAT16 でフォーマットされるからで、 Win95/98 の2種類を用いたのは scandiskに何か違いがあるかな? と思ったからです。

実際、Windowsは挿入されたFDの先頭セクタを勝手に書き換えるため、 他機種用の起動FDが知らない内に破壊されるというひどい問題があります。 CFでも何かこっそりやってるんじゃないか?と疑ってかかるのも当然でしょう。

【実験内容】

実験は、CFをWindowsマシンでフォーマット後、 ザウルス側で初期化(ザウルスに挿して __zaurus ディレクトリの作成)を行い、 フォトメモリーにある画像を本体側からカード側に幾つかコピーした後、 Windowsマシンでscandiskかけるというものです。

【結果】

CFのフォーマットの違いや scandisk側の違いで何か出るかと期待したのですが、 上記の実験では何のエラーも出ませんでした。 考えられる線としては、CFに入れた他のファイルによる問題、 そしてザウルスの機種による問題があるのですが、 手元には MI-610 しかなく確認できません。

現象さえ再現できればいかようにでも調べられるものですが・・・はてさて。

追記:

 WindowsPC は CF を VFATで扱いますが、FATとの互換性を維持するために、 同じファイルに2つの名前(ロングファイル名と、8.3文字のファイル名)を持たせています(安易で姑息な手法だ…)。 これに対し、FATとしてアクセスするデバイス(ザウルス含む)からは8.3文字のファイル名しか見ません(ここがポイント)。

 まず、ただ読みこむだけなら良いのですが、仮にザウルスでそのファイルを変更したり、 または削除したらどうなるでしょう…そう、8.3文字のエントリは正しく処理しますが、 ロングファイル名のエントリは手付かずなのです。 ここで、本来同じものを指すべき2つのエントリにミス・マッチが発生します。

 FATとして扱うものにとっては全く異常はありませんが、 VFATとして扱うものにとっては上記により、ロングファイル名のエントリが狂っていると判定されるわけです。 これが、WindowsPCでスキャンディスクをかけた際にエラーだと言われる理由です。 もっとも、エラーと言ってもロングファイル名部の修復だけなので、さしたる問題ではありませんが。

 しかし紛らわしいのは、wst1.ZAC のように 8.3文字以内であっても、 大文字小文字がまじったファイル名を使っていると、 WindowsPCは2つのエントリを作ってしまうことです。 この場合、WST1.ZAC のようにしておけば短い名前のエントリだけで済むのですが、他にも問題はあるわけで、 やはり VFAT のロングファイル名実装方式がそもそもの間違いなんでしょう :-P。

[↑] [↓] [TOP] 2000.05.28 more四川省 V1.10の不具合 詳細

MAROONの風さんから、次のようなバグレポートを頂きました。

「MI-310 で ”SHARP製起動画面設定MOREソフト”を ”電源を切る前の画面(レジューム)” で使っている場合、 プレイ中に電源「切」で終了すると次回起動時に必ずプレイ時間が 99:49 になります」

MI-610では再現してくれないので悩みましたが、結局はこういう事でした。

四川省ではタイマイベントのタイミングでプレイ時間を加算していますが、 正確な時間を測るために、1回前の時刻を覚えておきそこからの差分を加えるようにしています。 リジューム時は初回描画時に”1回前の時刻”を GetSystemTick() で初期化していたのですが、 カウントアップ処理ではイベント発生時刻を使っていた為に、 時刻の逆転が起きていたのです。

考えてみればイベントメッセージ中の時刻はそのイベントが発生した時刻、 しかもキューに入ってくるんだから少し前のものになる可能性大です。 それなのに初期値として GetSystemTick() を使ってるんですから、 大小関係が逆になる事も有り得ます。 つまり、この場合はカウントアップ処理でも GetSystemTick() を使うべきだったんですね。 う〜ん、ポカでした (^^;。

[↑] [↓] [TOP] 2000.05.28 不定期日記を始めるにあたって

筆者のページは主に軟骨画像とソフトウェアのページですが、 ちょっと忙しいと更新がストップしてしまいます。 実験結果にしてもまとまるまでは書けないので、 ついそのまま放置されがちなんですよね。 しかしそれも何だな・・ということで、 無責任にさらさらっと書けるページ(不定期日記)を作ることにしました。 3日坊主にならなきゃいいんですけど・・・(^^;。 ※なお、不定期日記と言えど転載は禁止(引用は可)ですのでご注意を。


[HOME] [Diary] [Zaurus] [Prev] [Next]