次のページ 前のページ 目次へ

5. 各種設定とLAN接続

5.1 mgetty の設定

mgetty には、PPP接続時にどのプログラムを起動するかの指定と、 待ち受けるポートの速度を設定してあげなくてはなりません。 設定ファイルは、/etc/mgetty+sendfax/ 下にありますので、 任意のテキストエディタで編集してください。

なお、ポート速度には制限があります。 ザウルスと赤外線で接続する場合は構いませんが、 シリアルケーブルで接続する場合は speed 57600 固定で扱ってください。
/etc/mgetty+sendfax/login.config

#/AutoPPP/ で始まる行を探して、次のように修正してください (先頭の # はコメント行を意味します)。

/AutoPPP/ - a_ppp /usr/sbin/ppxpd -direct zauserver

ところで、mgetty はデータが何か不明な時にはデフォルトで /bin/login を起動するようになっています。 今回の場合は ppxpd を起動させるだけですから、

[変更前]
*   -    -   /bin/login @
の行を、次のように修正した方がいいかも知れません。

[変更後]
*   -    -   /usr/sbin/ppxpd -direct zauserver


/etc/mgetty+sendfax/mgetty.config

ポート速度の指定で、speed 38400 のようになっている行があります。 この行を探して、シリアルケーブルで利用するなら speed 57600 に、 赤外線で利用するなら speed 115200 または speed 57600 と修正してください。

speed 57600

5.2 PPxP の設定

PPP接続の際の設定と、PPP接続用アカウントを作成します。 PPxP関連の設定ファイルは /etc/ppxp/ 以下に置かれますので、 /etc/ppxp/conf/server をベースに /etc/ppxp/conf/zauserver というファイルを作って下記のように編集します。
/etc/ppxp/conf/zauserver

SERIAL.SPEED のところは、先の mgetty.config と同様に、 シリアルケーブル接続なら 57600 固定です。 赤外線接続なら 115200 でも 57600 でも構いません。 下記では IDLE.INIT で、 1800秒(=30分)無通信状態が続くと切断するように指定していますが、 この時間はお好みに応じて適宜調整してください。

source server
set IP.REMOTE 192.168.3.3/24
set SERIAL.SPEED 57600
set SERIAL.FLOW crtscts
set SERIAL.PARITY none
set AUTH.PROTO PAP CHAP
set AUTH.SERVER file
set LOG.LEVEL PHASE
set IDLE.INIT 1800
PPP接続用アカウントの作成

PPxP のコマンドラインツール ppxp を起動して 接続用アカウントを追加します。 ここで作成したアカウント・パスワードをザウルスに設定して接続するわけですね。

下の例で [表示名] というのは一覧表示した際に区別させるための名称で、 [アカウント名] が PPP接続用アカウント、 [パスワード] が、その際に使用するパスワードの指定です。 説明の都合上、とりあえず次の設定で進めますが、 実使用の際はまともなアカウント&パスワードを使いましょう。

表示名: ZAURUS
アカウント: useraccount
パスワード: userpassword

なお、これらの文字列は当然ながら半角英数字(と一部半角記号)のみで作ってください。 全角文字などはこうした個所では御法度です。

# ppxp zauserver
PPxP version 0.99072807
interface: tap0
ppxp> passwd ZAURUS
Name: useraccount
Password: userpassword
ppxp> quit
※上記で引数を指定せずに passwd と打つと現在の登録アカウント一覧が表示されます。

5.3 /etc/inittab の設定

mgetty, PPxP の設定が終わったら、 /etc/inittab で常時 mgetty を起動するように設定し、 いつでもザウルスからの接続を受け入れられるようにします。

/etc/inittab

/etc/inittab をテキストエディタで開き、 どこか終わりの方の行( mingetty が並んでる後辺り)に、 mgetty の起動設定を追加します。 シリアルケーブル接続の場合は、 接続するポートにより ttyS0, ttyS1 のように指定、 赤外線接続の場合は、ircomm0 と指定してください。

赤外線ポートとシリアルポートを複数持っている場合は、 s0: ではなく、s1:, s2: のように番号を重複しないようにして、 mgettyの起動設定行を複数行記述してください。

[シリアルケーブル接続の場合]
# Run mgetty (Serial CE-PA1 mode)
s0:2345:respawn:/sbin/mgetty -r ttyS0

[赤外線接続の場合]
# Run mgetty (IrModem)
s0:2345:respawn:/sbin/mgetty -r ircomm0

※/etc/inittab を編集した場合、 これを有効にするには /sbin/telinit q と打つか、 再起動が必要となります。

5.4 IPマスカレードの設定

接続したザウルスからのパケットをLAN上に流すためには、 LAN内のアドレスを割り振る方法と、 LinuxマシンのIPマスカレードを利用して流す方法の2つがあります。 LAN内のアドレスを分けてもらうのは難しいでしょうから、 ここでは後者の方法を用いることにしましょう。

IPマスカレードの有効化

Vine Linux 2.0なら、/etc/sysconfig/network を開いて見て、 FORWARD_IPV4="yes"true になっていれば結構です。 そうでなければ、 任意のテキストエディタで yes に修正してあげてください。

RedHat6.2J では、FORWARD_IPV4 の設定項目が無くなっているようですが、 結局は以下を実行しているだけですから、 /etc/rc.d/rc.local 等に以下の記述を追加して システム起動時に FORWARD が有効になるようにしてください。

echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

IPマスカレードのルール設定

ipchains を使って、次のようにルールを設定してください。 これは、基本ポリシーとして全て禁止(DENY)にした上で、 192.168.3.0/24 からのパケットを受け入れて IPマスカレードを行うという設定です。 このアドレスを受け付けるようにした理由は、 PPxP の方で、接続してきたマシンに 192.168.3.3 の IPアドレスを割り当てているからですので、 他のアドレスを割り振る場合には、こちらのルールも修正してください。

# ipchains -P forward DENY
# ipchains -A forward -s 192.168.3.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ

ただし、上記を毎回手作業で実行するのは面倒ですから、 自動で設定されるようにしておきましょう。

Vine Linux 2.0 では次のような感じで、 /etc/rc.d/rc.local の最後に追加しておくと良いでしょう。

ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -s 192.168.3.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ

RedHat6.2J では、/etc/rc.d/init.d/ipchains というスクリプトが増えており、 /etc/sysconfig/ipchains ファイルにこれらのルールを記述しておく事になりました。 ルールファイルの方は、エディタで記述しても構いませんが、 上記の様に手作業で ipchains ルールを設定した後、 次のコマンドを打ってやるのが簡単でしょう。

# /etc/rc.d/init.d/ipchains save
# chkconfig ipchains on

これで、Linux マシンの方の設定はほぼ完了です。 後はザウルスから接続して実際に使ってみましょう。

5.5 ザウルスの設定

ザウルス側の方は特に難しいことはなく、 普通にプロバイダに接続するように設定するだけです。 なお、電話番号の方は一切見ていませんので適当な物を入れてもらって結構です。

シリアルケーブル接続の場合

Linux マシンとザウルスとをシリアルケーブル(CE-155TS, CE-170TS) または専用クレードルで接続し、 ザウルス側のモデム設定を 外部PHSアダプター CE-PA1/2/3 に合わせてください。 ザウルスの各機種によって多少表記が異なりますが、 以下のようなものになるでしょう。

MI-C1,MI-P10-S など
接続機器:PHS 32K(ドコモ・アステル)[CE-PA3/PA2/PA1]

MI-P1,P2 など
モデム設定:PHS(ドコモ,アステル) 通信速度 32kbps PIAFS 外部PHSアダプター

MI-610 など
使用モデム:外部

赤外線接続の場合

Linux マシンの赤外線ポートと、ザウルスの赤外線ポートを向かい合わせ、 モデム(接続機器)設定を 赤外線インタフェース付きISDN公衆電話 に合わせて接続するだけです。 同じく、プロバイダの電話番号は適当で構いません。

MI-C1,MI-P10-S など
接続機器:赤外線インタフェース付ISDN公衆電話

MI-P1,P2 など
モデム設定:光通信,赤外線インタフェース付ISDN公衆電話

MI-610
使用モデム:内蔵

※MI-610 の場合は、IrDA公衆電話対応ツール (内蔵モデム(光/ケーブル通信)の選択) で、内蔵モデムの選択を 光通信 に切り替えておく必要があります。

共通設定

・コネクションID
・コネクションパスワード

ここには、 PPxP で登録しておいた接続用アカウントとパスワードを設定します。 上に書いた例でいくと、 コネクションID: useraccount, コネクションパスワード: userpassword ということです。

・ネームサーバー(1,2)

ここには、そのLAN上で指定されている値を設定しましょう。 1つしか指定されていない場合は片方だけ入力し、 もう片方は空欄にしてください。

・Proxyサーバー

そのLAN内で指定されているプロキシサーバがあるのならば、 そのアドレスを入力して、Proxyサーバ有に設定します。 そうでなければ空欄のまま Proxyサーバ無しで結構です。

5.6 そしてLAN接続へ

ここまでで全ての準備は整いました。 後は、普通にプロバイダに接続するのと全く同じです。

各種設定を確認して、いざ接続ボタンを押しましょう。 モデム初期化、ダイアル、接続中と状態が変わり、 見事にブラウザの画面が出てくれば大成功です! 無事に接続できたなら、 LAN上の他のWWWサーバにアクセスしたり、 外のサイトが見れるのであれば実際にネットサーフィンしてみても良いですね。

当然、ブラウザだけでなくメールでもFTPでも何でも使えます。

常時接続環境にザウルスを仲間入りさせるも良し、 LAN上のコンテンツをザウルスに取り込んでビジネスに活用するも良し、 ザウルスのLAN接続環境、どうぞ存分にご利用ください :-) 。


次のページ 前のページ 目次へ