●retroPCモニタ救世主伝説 マイコンソフト XPC-4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎XPC-4 全景


 XPC-4 (http://www.micomsoft.co.jp/xpc-4.htm)は、マイコンソフトから
 現在発売されているフルデジタル・スキャンコンバータです。

 その特長は、豊富な入力周波数と自在の出力!入力端子こそ1つですが、

  ・DVI
  ・アナログRGB(付属変換コネクタ使用)
  ・プログレッシブのD入力(専用変換ケーブル使用)

 の接続に対応しており、何といっても嬉しいのが入力信号の許容範囲!

 アナログRGB入力では、15kHz, 24kHz にも対応しており、更には、
 firemware 1.03 から X680x0 シリーズに対応し、画面が欠ける事なく
 768x512 モードを、普通のディスプレイに表示できるのです。

 これは、XPC-4 が、入力された信号を一旦内部のフレームバッファに
 溜めた上で、必要な解像度/周波数/方式に変換して出力してくれるから。
 (変換最大 1920x1080)

 安価なスキャンコンバータでは、RGB出力があっても単に入力ラインの
 スルー接続(内部で直結)されているだけですが、そうではないのが
 この XPC-4 の肝です。

 マイコンソフトからは販売されていませんが、デジタル8色RGB(8pin)-
 アナログRGB(15pin)変換ケーブルを介せば、古い 8bit機 もバッチリ。

 表示できるモニタが無くなり苦しんでいる retroPC ファンにとって
 XPC-4 はまさに救世主なのです (^^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○その前に X680x0 と液晶モニタの悲しい関係

 液晶は CRT とは駆動方式がまったく異なります。高級なモニタなら
 縦と横の解像度を細かく設定できますが、一般的な液晶モニタですと
 決め打ちで 640x480/800x600/1024x768/1280x1024 といったメジャーな
 解像度しかサポートしてません。

 サポートしなくても表示できれば問題ないのですが X680x0 の場合は
 他に類を見ない 768x512 表示を持ち、水平/垂直周波数も多少違いが
 あります。

 31kHz の映る液晶モニタであっても、良くて画面の下部 32ラインが
 欠け、悪くて全く映らない・・・というのが現状です。

 更に言えば、X680x0 では 15kHz モードを使ったソフトも数多い上、
 稀に 24kHz モードを使ったものもあり、CRT が絶滅しかかっている
 現代において、表示装置の問題が重くのしかかっています。

 画面モードが多いだけに、なかなか厄介なところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○XPC-4 の X68000 対応

 初期のファームでは未対応だったものが、ユーザからの意見によって
 v1.03 から X68000 対応となりました!

 最初は XPC-4 はダウンスキャンコンバータなんだろうと思ってスルー
 していましたが、そうではなく、X680x0 のRGB信号を、液晶モニタに
 映る周波数に変換する、アップスキャンコンバータでもあるのです。

 実際に試してみると、アナログRGB出力でも、DVI出力でも、D端子でも
 そのどれにだって、画面の下部32ラインが切れることもなく、綺麗に
 変換されて映し出してくれます。

◎XPC-4 768x512表示例


 ここで使ったモニタは、X680x0 では全く映らなかった機種なんですが
 ちゃんと映ってて素晴らしいですね。

 保証はしていませんが、隠し 1024x848 モード(インタレース)だって
 そこそこ表示できてしまうという素晴らしさ(認識は 640x424 とか出て
 いましたけど、十分見れます)

◎XPC-4 1024x848表示例


 X680x0 ユーザにとっては必須と言ってもいいんじゃないでしょうか。
 XPC-4、いい仕事してます。

◎XPC-4 の大きさ


 それはそうと、横幅がほぼマンハッタン・シェイプのそれにぴったりなのは
 狙って作ったんでしょうかね?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○XPC-4 で動画をより楽しく

 XPC-4 はアナログRGB入力時、自動調整を行うことで画面上の表示領域と
 そうでない領域とは判別し、必要な部分のみを認識して表示します。

 この為、自動調整を行う際には、コマンドラインの真っ黒な画面でなくて、
 画面一杯を塗りつぶしてから行なうようマニュアルには書かれています。

 ・・・ここでふと思ったのが、画面の中央だけに映像を表示した場合。

 もしかして、周りが黒一色で、中央部だけに映像を表示してあげれば、
 そこを拡大して画面いっぱいに表示してくれるんじゃないかな〜と。
 更には、画面比率も変えられるんじゃないかな〜と。

 では、実験です。

 例えば、208x104 の ISDファイルを作成(データ量削減の為に縦を 1/2)
 したとします。これを普通に表示すると、次のように縦方向に縮まった
 画像として表示されます。

◎XPC-4 そのまま表示した場合


 ここで、この動画を再生している最中に、XPC-4 の自動調整ボタンを
 押してあげると・・・数秒間チェックを行った後に、こうなります。

◎XPC-4 画面の一部に絵を出して自動調整


 思ったとおり、映像がある部分のみが認識されて、XPC-4 のアスペクト
 設定(4:3 / 16:9) に基づいたサイズ目一杯に拡大されました(^^)b

 これを悪用(?)すると、192x144 (X680x0 は横長ピクセルなので、これで
 大体 16:9 の画像となる)を、16:9 の液晶モニタ全域に拡大して表示する
 ことが可能です。

 かなり拡大することになるのでドットの荒さは当然目立ちますけれど、
 画面中央部で小さな動画が動いているより、断然迫力があって楽しめます。

 毎回自動調整をする面倒はありますが、なかなかに楽しめますので、
 ぜひお試しください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●参考文献など

 マイコンソフト
 VIDEO SCAN CONVERTER UNIT XPC-4
 http://www.micomsoft.co.jp/xpc-4.htm

(EOF)